SPH 学校全体の動き

2017年10月の記事一覧

・SPH生徒研究員会 第1回 【SPH】(2017/10/31)

・SPH生徒研究員会  第1回 【SPH】(2017/10/31)
10月31日(火)SPH生徒研究員会 【SPH】が開かれました。
今進めているSPHの15の取組を、南稜祭(文化祭)で展示発表しようというものです。
各取組の代表制とが出席。佐藤SPH研究主任から、まとめ方などの説明がありました。
最終的には、ポスターセッション形式での発表が出来るよう、内容を高め、プレゼンテーション能力を高めていきます。


佐藤 SPH研究主任から説明

・くまもと県版GAP取組状況調査 本調査 【SPH】 (2017/10/30)

・くまもと県版GAP取組状況調査  本調査 【SPH】 (2017/10/30)
10月30日(月)熊本県有機農業研究会 くまもと県版GAP調査員の厨子さん、森さんの2人が来校。くまもと県版GAPの指定団体の本調査が行われました。
調査員からこれまでの取組について質問、問い合わせがあり、担当生徒らが入れ替わりながら回答していきます。

調査員の2人からの質問、問い合わせに、生徒らが回答していきます。

チェックリスト 一つ一つ 確認していきます。

・第27回全国産業教育フェア秋田大会 【SPH】 (2017/10/21)

・第27回全国産業教育フェア秋田大会  【SPH】 (2017/10/21)
10月21日(土)~22日(日)秋田市において、第27回全国産業教育フェア秋田大会が行われました。その中で、スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール事業発表会が行われ、南稜高校は、ポスター展示の部に出品。
2年食品科学科 吉村さんが参加しました。
SPH研究指定3年目の10校の生徒が発表を行う発表会も実施され、あわせて、22校(研究指定2年目10校、3年目10校、4年目2校)のポスター展示が行われました。

食品科学科 2年吉村さんが ポスター展示 説明を行いました。

秋田市にぎわい交流館AU

3年目の学校が発表。南稜高校は、来年度が発表です。

キラキラ 北海道とわの森三愛高校SPH学校視察

 北海道とわの森三愛高校から西川先生(教諭)と吉岡先生(主任事務)が来校されました。
【研究主任の佐藤先生と副主任の柿本先生が対応】
 本年度のSPH事業申請を検討されており、何故か九州の本校まで申請方法や内容に関わる相談に来られました。
 本校の事業申請内容や初年度申請書関係資料、申請に向けた手続きの方法等について、余すことなくお伝えしました。
 三愛高校の特色を生かした申請内容の検討や実施方法、効果測定方法についての協議と提案も行わせていただきました。
 是非、本年度の指定校になっていただき、本校とのSPH連携をできたら嬉しく思います。頑張ってください。


・被災地支援農業実習 【SPH】(2017/10/14)

・被災地支援農業実習 【SPH(5)】(2017/10/14)
10月14日(土)阿蘇郡南阿蘇村の「阿蘇健康農園」で、2年生の有志18人が、被災地支援農業実習に参加しました。被災地の災害の状況を視察し、阿蘇健康農園の温室の被害について話を聞き、復旧活動に参加しました。温室、施設は、温度、水、光、空気(二酸化炭素)等が管理されており、最先端の施設です。イチゴ苗の「さがほのか」の植え付けを行いました。

液肥のチューブを差し込んでいきます。チューブは「イスラエル」で製造

慎重で正確な作業が求められます

一つ一つ丁寧な作業が続きます

熊本地震での被災状況を視察 阿蘇大橋付近 東海大学付近

施設の状況の説明 3億~4億 熊本地震で大きな損害

光、空気、水、温度をコントロール

二酸化炭素発生装置

床がスライドしていきます 植え付け、収穫が楽になります

電子制御版 コントロールされています

液肥のタンク

イチゴ苗の特徴を説明

トマトの苗も栽培されています