学校生活

学校生活

修学旅行第3日目 その1

12月15日(月) 修学旅行第3日目 その1

晴天に恵まれ、最後のスキー研修を行いました。
中には、もう少しスキーをしていたいと思った生徒もいたのではないでしょうか。
すばらしい雪景色をバックに、スキー研修の閉校式も行われ、それぞれに修了証書が授与されました。
image1.JPG
image2.JPG

今日はこれから、一路、最終目的地「東京」に向けてバスで移動します。

修学旅行第2日目 その2

12月14日(日)
 午前中に、スキーの基本的なことを学び、午後からはいよいよ実践練習を行いました。
 滑り方も、どんどん上達しているようです。
IMG_2368.JPG

 景色は一面の銀世界。九州では、そんなに見ることができない風景を楽しむことができたことでしょう。
IMG_2375.JPG

夜はホテルで、インストラクターの方からスキー講習を受けました。
明日は、この講習で学んだことをもとに、もっともっと上手にすべれることでしょう.
IMG_2400.JPG

修学旅行第2日目 その1

12月14日(日) 修学旅行第2日目
雪が降りしきる中、初めてのスキー研修を行っています。

少し吹雪いているそうですが、インストラクターの皆さんから、スキー板の履き方や滑り方、止まり方を丁寧に教えていただき、いざ、銀世界へ。
生徒たちの楽しそうな歓声が聞こえてきそうです。
image.jpg
image.jpg
image.jpg

クラスでの記念写真も撮りました。
image.jpg

修学旅行第1日目

12月13日(土)
学校からスキー研修を行う長野県までバス、飛行機を乗り継いで移動しました。
image.jpg
image.jpg

長野県に近づくと、雪の多さに生徒たちは驚きを隠せなかったようです。
生徒たちはみんな元気で、ホテルでの食事も、とても楽しそうに、たくさん食べていたようです。
image.jpg
image.jpg
image.jpg
いよいよ明日は、スキー研修です。転びながらも、一面の銀世界堪能して欲しいと思います。

バス 1年生が修学旅行へ出発

1年生が、12月13日(土)から12月17日(水)までの4泊5日の日程で、修学旅行へ出発しました。長野県でのスキー研修や、東京での自主研修とクラス別研修など、多くの活動を通して、いろいろなことを吸収してきて欲しいと思います。
天候が心配ですが、気をつけて行ってらっしゃい。
image.jpg
image.jpg
image.jpg

進路講演会が行われました

 12月5日に1・2年生を対象に、進路講演会が行われました。
 熊本県立大学総合管理学部総合管理学科の石橋敏郎先生を講師に迎え、「自分の進路について考えよう」という演題で講演をいただきました。

 ~生徒の感想より~
 自分の努力次第でどんなものにでもなれるという言葉を聞いて、僕のあきらめていたものを取り戻せるという勇気がわきました。
 
 学校の名前や地位で判断するのではなく、自分におかれた環境でどう努力していくかが大切なんだなと思いました。私も自分の夢に向かってコツコツと努力して、自分を磨いていこうと思いました。 

  

校内長距離走大会


 21日(金)に校内長距離走大会が行われ,男子が15km、女子が10kmを走りました。
 途中、保護者の対応や給水に支えられ、生徒達は最後まで頑張りました。
 帰校後、PTAのみなさんに作っていただいた豚汁で疲れを癒しました。
  

   

総合的な学習の時間で講演会を行いました


 11月19日(水)の6限目に2年生の総合的な学習の時間の一環として、水俣市役所の方に来校していただき環境について講演を行っていただきました。水俣市が環境モデル都市として取組んでいる内容などについて詳しく説明を行っていただき、環境モデル都市に暮らす一員としての自覚や、地域貢献に対する意識を高めることができるいい機会になりました。

           
 

鞴祭りが行われました


 11月7日(金)の放課後に機械科鋳t鍛造室で鞴祭りが行われました。機械科の生徒をはじめ職員が多数参列し、緊張感の中祭りをとり行い、無事故の祈願をすることができました。

   
 
   

キャリアワークショップが行われました


 11月5日(水)の5・6時間目にキャリアワークショップが行われました。水俣高校(附則)、水俣工業高校を卒業された方々をお招きし、講話をいただきました。水俣市役所をはじめ、13の職種の方々にご協力をいただきました。

  

  

ロボットコンテストに出場しました

 11月1日(土)にグランメッセ熊本で高校生アイディアロボットコンテストが行われました。本校からは3年生の機械科8名の生徒が参加しました。結果は、予選敗退でしたが、ゼロから作り出すことができ、達成感に満ちた大会になりました。
 
   

人権教育・環境教育講演会

 10月26日(水)に本校体育館で、人権教育・環境教育講演会が実施されました。水俣病の語りべさんをされている杉本肇様を講師にお招きし、本校の生徒を対象に講演を行っていただきました。

   

 

芸術鑑賞


  10月28日(火)の午後から芸術鑑賞が行われました。
  劇団、わらび座の方々による宮沢賢治の『風の又三郎』を全校生徒で鑑賞しました。

   

文化祭 ③ 展示


 文化祭の展示部門を紹介します。
 
   
     1年3組 ピタゴラスイッチ                   3年7組 照明

   
           書道部                            家庭科
 
   
        茶華道部                   2年6組 機動停止ガンダム
 
 
     1年6組 モザイクアート                        建築科

 
       1年2組 花紙アート                      茶華道部

文化祭② バザー


 10月25日(土)に行われた文化祭のバザーの部を紹介します。

   
         3年7組 カレー                     食事スペース
 
  
     1年1組 スタミナ丼 あげたこ焼き                 PTA

   
         準備の様子                       2年1組 フライドポテト

文化祭 ① ステージ


 25日(土)に本校の文化祭が行われました。多くの保護者様や、地域の方々、中学生にご来校いただき、充実した文化祭になりました。

   
    2年7組 電気建築システム科               2年7組電気建築システム科

  
      有志団体 職員バンド                        書道部

   
         音楽部 新体操部                       音楽部

   
            吹奏楽部                     有志団体  五ツ太鼓

文化祭準備の様子


 25日(土)に文化祭が行われます。放課後を利用し、文化祭の準備をすすめています。
 ご来場、お待ちしています。

  

  

  

  

保護者向け高校合同説明会が行われました

22日(水)の午後7時から本校体育館で、平成26年度芦北・水俣地区中学生の保護者向け高校合同説明会が行われました。

水俣・芦北地域の中学2・3年生の保護者を対象に芦北高校と水俣高校の学校説明が行われ、多くの保護者の方に参加していただきました。大変お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。

次回は、11月6日(木)に芦北高校において、2回目の合同説明会が実施されます。

     

 


文化祭のご案内


  10月25日(土)に本校の文化祭が行われます。
  今年度のテーマは、~創~ 新たな歴史の1ページ です。
  当日のプログラムは後日掲載いたします。