日誌

校長室からの便り

今、熊聾では・・・(その343)

 少し遡りますが、先週の創立110周年記念式典を迎えるにあたり、各学部で清掃・整美を頑張ってくれました。

 写真は、小学部のクリーンタイムの様子と、鏡わかあゆ高等支援学校から購入した花苗を植えている小学部・中学部の子供たちの様子です。

 鏡わかあゆ高等支援学校の生徒さん達が丹精込めて育てられた花が、本校を彩っています。ありがとうございます。


令和3年11月29日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

 

今、熊聾では・・・(その342)

 11月20日(土)、本校創立110周年記念式典を挙行いたしました。

 御来賓として同窓会長、歴代校長5人、PTA会長をお迎えし、1時間にわたり体育館にて執り行いました。

 保護者や卒業生の方々など、関係の皆様には、式典の様子を少しでも見ていただけるよう、期間を限定してダイジェスト版にて視聴いただけるよう、準備しました。

 以下のURL https://youtu.be/XNUb84GwMUY から閲覧可能です。期間は、本日から12月13日(月)までとします。本校ホームページトップ画面からも、見ることができます。

 
令和3年11月26日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その341)

 11月24日、熊本県果実連様から幼稚部の子供たちに県産「みかん」のプレゼントがありました。

 昨年に引き続き、今年も幼稚部の先生たちが申し込んでくださったことが実を結びました。

 今年は8月が長雨だったものの、9月・10月と天気が持ち直したこともあり、甘いみかんが収穫できているそうです。つい2週間前に幼稚部で「みかん狩り」に行ったタイミングなので、子供たちの果物に関する興味をさらに引き出せそうです。

 県果実連の皆様、ありがとうございました。

 

令和3年11月25日     
熊本聾学校 校長 五瀬 浩

今、熊聾では・・・(その340)

 11月18日(木)、中学部で花卉事業協同組合から9人の講師をお迎えして、生花を使ったフラワーアレンジメント教室を開きました。

 生徒たちはそれぞれ同じ材料(縄文杉、コチア、バラ、ガーベラ、カスミ草、松ぼっくり等)を使ってアレンジしていましたが、どれひとつとっても同じような作品にはならず、個性のある作品に仕上がっていました。また、花を生けるときは、皆とても優しい表情で無心になって臨んでいました。

 出来上がった作品は、110周年記念式典の会場で、御来賓の方々のテーブルに飾られます。そして、終了後には各自自分の作品を家庭に持ち帰り、勤労感謝の気持ちを伝えて御家族の誰かに渡る予定です。

 
令和3年11月24日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その339)

 以前お知らせしていましたが、本日NHKEテレ「ろうを生きる 難聴を生きる」で、下記の内容が放映されます。

1 番組  Eテレ「ろうを生きる 難聴を生きる」

       午後8時45分~午後9時

2 テーマ 「聞こえない子どものこころのケア」

3 内容(以下、NHKホームページから一部引用)  

 これまで見過ごされてきた聞こえない子どものこころのケア、当事者や手話のできるカウンセラーなど、関係者の声から子供たちにとってどんな支援が必要か考える。

 「聞こえない自分に自信が持てない」「悩んでも手話で相談できる場所がない」 ろう・難聴の子どもたちの心の問題はこれまで見過ごされて来ました。悩みは深く、深刻な状況に追い込まれる子どももいます。聞こえない子どもたちの心を支えるには何が必要か。当時者の声や、日本でも数少ない手話のできるカウンセラーへのインタビュー、そして新しく始まった幼少期の子どもたちへの支援の様子から考えます。

 

「平成28年熊本地震」における本校スクールカウンセラーによる子供たちへの支援について、本校中学部山本先生が取材を受けられましたので、その内容も一部紹介があると思います。是非ご覧いただきたいと思います。

 
令和3年11月20日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩