中学部だより

中学部より

中学部 総合的な学習の時間報告会

今年度の総合的な学習の時間報告会は、平和学習、修学旅行・社会見学の報告をしました。

 

1 平和学習の発表

平和学習で取り組んだ「アオギリの木について」「ピースキャンドルについて」の二つの発表がありました。

(1)アオギリグループの発表

広島の平和記念公園にある被爆アオギリの木の話や「アオギリのうた」を学び、戦争の悲惨さや平和の尊さを学びました。また、生徒それぞれが得意な方法でアオギリの葉を作製しました。スケッチした葉やレーズライターで葉の縁をなぞった葉、こすりだしをした葉、葉の縁を立体コピーで浮き上がらせてそれに色を塗った葉、ステンシルをした葉、それぞれの方法でアオギリの木ができあがりました。

(2)ピースキャンドルグループの発表

広島へ原爆が投下された8月6日には、原爆ドームの周りにピースキャンドルの火が灯されます。平和の願いを込めたピースキャンドルを中学部でも作りました。ピースキャンドルの中のろうそくに火を点けて、その温度やロウソクの香りを実感しました。

 

2 修学旅行の報告

 修学旅行に参加した3名が、修学旅行で学んだことや思い出ベスト3を発表しました。

 

3 社会見学の報告

 社会見学に参加した5名が、路面電車、現代美術館(前半・後半)、昼食、買い物のそれぞれについて役割分担をして報告しました。

 

 保護者の方々や校長先生、教頭先生、寄宿舎の先生方が参観に来てくださり、とても賑やかな報告会となりました。

電車 中学部社会見学

11月29日(金)、中学部1年生と3年生(1名)で、市電を利用して、現代美術館見学と鶴屋百貨店へ社会見学に行って来ました。

現代美術館では、スクールプログラムを利用して、事前に学芸員の方に盲学校の生徒にあったプログラムで案内していただきました。

初めに特別に準備していただいた触ってもよい作品の「本読み童子」や「いやしぶた」を丁寧に触って鑑賞したり、常設展示のベット型作品に寝転んだり、木のボールプールに入ってリラックスしたりしました。次に、期間限定イベント「ライフ2」の探検では、「Orihime」ロボットと会話をしたり、簡単な操作をしてみたりしました。秋田の方が、遠隔操作をされていて、盲学校の生徒が「秋田は何色?」と聞くと、「うーん、灰色かな?熊本は?」「みどり」などという会話が弾みました。他にもカラフルな絵画作品を見学して、最後には、レインボーマンの部屋に到着。虹色のテープを張り巡らせた綺麗な空間で虹のふさふさに触ったり、テープの束を裂いて結びつけたりし、美術品を作り上げる体験もできました。

 午後からは、鶴屋百貨店のレストランで昼食を食べ、東急ハンズで買い物をして帰りました。充実した1日になりました。

出張・旅行 中学部修学旅行に行ってきました!

11月13~15日の2泊3日、中学部3年生3名は広島県へ修学旅行へ行ってきました。

新幹線、広電、フェリーの公共交通機関を利用して、原爆ドームや宮島など広島県の観光名所を訪れました。

広島平和記念公園では、まず被爆体験伝承講話を聞きました。資料館では、瓦や一升瓶・釘の塊など「触る被爆資料」をご用意いただき、原爆の怖さ・恐ろしさについてじっくり触ったり見聞きしたりすることを通して学びを深めることができました。

2日目の宮島では厳島神社の大鳥居はもちろん、もみじ饅頭の手焼き体験・しゃもじ作り体験も行いました。

最終日は、大きな鉄板でみんなで広島お好み焼きづくり体験をしました。自分たちでゼロから作った広島お好み焼きはとても美味しくできました。

3日間通して観光客の多さに圧倒されながらではありましたが、天候にも恵まれ、充実した修学旅行となりました。修学旅行での学びをこれからの学校生活に生かしていきたいです。

中学部・高等部校内弁論大会

6月6日・7日に福岡県で行われる九州地区盲学校弁論大会の選考会を兼ねて、5月2日に校内弁論大会を行いました。これまで何度も原稿を推敲しながら、練習を積み重ねて当日を迎えました。自分の考えや思いをたくさんの人に伝えたり、他の人の発表を聞いていろいろな考えを知ったりすることができました。

 

学習報告会をしました。

総合的な学習の時間の1年間をまとめた学習報告会をしました。

今年度は「私たちの食と社会」というテーマで、様々な体験活動や実習を行いました。
今回は、その中でも、職場体験(2日間)と宿泊学習(1泊2日)について、一人ずつ報告と今後に向けた意気込みを発表しました。

Hさんは、職場体験でクッキー・パン作りをし、できるようになったことと課題をまとめました。また、職員の方から「様々な職場があるので、後悔のない選択ができるように色々な職場を見てほしい」というアドバイスがあり、今後への期待を述べました。
Fさんは、職場体験で利用者の方と一緒に散歩やカラオケ、清掃活動、読書をしたことを報告しました。職員の方や利用者の方と仲良く過ごすという目標も見事達成し、担当の方からの評価も好評でした。今後も健康に気を付けながら、色々な人とかかわって、頑張っていきたいとのことでした。
Yさんは、宿泊学習での体験活動を報告しました。わくわく座での歴史学習やトランポリン教室体験、クラフトタイルのコースターづくり、夕食の買い出し・調理など、様々な体験をしました。これからも色々なことに挑戦し、楽しく過ごしたいとこのことでした。

会場には保護者の皆様をはじめ、寄宿舎の先生方、他学部の先生方もたくさん来ていただきました。
参観の方から「職場体験や宿泊学習の様子が分かりやすくまとめてあって、良かった」「小学部から知っているけれど、こんなにもできることが増えて、お兄さんお姉さんになっていて、驚いた」などなど、沢山の感想をいただきました。本当にありがとうございました。