建築科からお知らせ

鉛筆 建築科 授業風景27

【建築科2年生授業】 建築設計製図

建築科2年生の授業「建築設計製図」の様子です!
2年生では、「平行定規」という製図機器を使用して
授業を行っています!平行定規の使い方にも次第に慣れ、
集中して製図に取り組んでいます。
現在の課題は「矩計図」で、柱や梁などの中心線を描き、
その後建物全体を描いている途中です!

 

   

   

鉛筆 建築科 授業風景26

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の授業「実習」のテーマの1つ「測量」の様子です!
使用しているのは土地の高低差を測る「レベル」という機械です。
レベルの機能・据付から視準までを学習し、実際に測量し、
その結果を野帳へ書き込んでいます。

   

 

鉛筆 建築科 授業風景25

【建築科3年生授業】 建築設計製図

建築科3年生「建築設計製図」の授業です!
1・2年生では手書きの製図でしたが、3年生ではパソコンで
「Jw-cad」ソフトを使用し図面を描き、その操作方法や機能など
について学びます。現在、基礎的な使用方法を学びながら、
簡単な平面図を作成しています。

   

   

 

学校 建築科 授業風景24

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科3年生の授業「実習」は各テーマに分かれ授業を行っています!
そのテーマの1つ「木工」の様子です。
3年生の「木工」では、「ものづくり」を学びます。
作製物は「椅子」です。使用している材料は、「桧」であり非常に香りが
良いのが特徴です。その材料に墨付けを行っている途中です。
尺金や毛引きなどを利用し、慎重に墨付けを行っています!

   

 

鉛筆 建築科 授業風景23

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習」では各テーマに分かれ授業を行っています!

そのテーマの1つ「木工」の様子です。

生徒が加工している木材は杉三寸角の木材で、墨差し・墨壺・を用いて、

木材に加工する線など書き込んでいます。

その後、鋸の横挽きに取り組んでいます!

   

   

バス 建築科 授業風景22

【建築科3年生授業】 実習(アーク溶接)

建築科3年生実習「アーク溶接」の授業です!
前回に引続き、アーク溶接を用いて「開先溶接」に挑戦しています!
 綺麗なビードで仕上げれるまでに上達しました!

学校 建築科 授業風景21

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習 木工」です!
写真は「平枘差し」製作中の様子です。
男木部分の墨付けから、加工、組み立てまでを
行っています!なかなか、思うように入っていかず
苦戦している様子でした!

 

鉛筆 建築科 授業風景20

【建築科3年生授業】 実習(アーク溶接)

建築科3年生実習「アーク溶接」の授業です!
今回の溶接では、アーク溶接を用いて「開先溶接」に
挑戦しています!
 開先とは、必要な溶け込みを得るために、溶接の前に
溶接継手に設けられる溝状の窪みのことです。

 

本 建築科 授業風景19

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習 木工」です!
写真は「平枘差し」製作中の様子です。
女木部分の墨付けが終わり、鑿(のみ)、玄能を
用いて「枘穴」を作製しています。

鉛筆 建築科 授業風景18

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習」の様子です!
テーマは木工で「腰掛け蟻継ぎ」の製作中です。
腰掛け蟻継ぎは、継手・仕口の加工の1つで、
鑿や鋸を使用し作り上げていきますが、
丁寧に作業する姿が印象的でした。

 

会議・研修 建築科 課題研究発表会

【建築科4~1年生】 課題研究発表会

1月20日(水)1限目の時間を利用し
「令和2年度 課題研究発表会」を開催しました。
資格取得班・ものづくり班に分かれそれぞれ1年間
活動を行い、その成果を発表しました。

ノート・レポート 建築科 授業風景16

【建築科2年生授業】 製図

建築科2年生の授業「製図」の様子です!
現在取り組んでいる課題は、鉄筋コンクリート構造の
平面図「店舗付事務所設計図」に取り組んでいます。
尺度の感覚を養うために、製図例とは違った尺度で
作製中です!

鉛筆 建築科 授業風景15

【建築科1年生授業】 工業基礎

建築科1年生の授業「工業基礎」の様子です!
「工業基礎」の授業では「製図」を勉強しています!
製図とは、建築空間の構想を図法や規約に
沿って図面に表します。
1年生では、製図用具の使い方から線や
文字の表現の仕方などの基本的な作製の
仕方を学びます。
現在、平屋建専用住宅の平面図を作製中です!

学校 建築科 授業風景14

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の授業「実習」の「測量」の様子です!
「測量」の実習で使用しているのは機械は
「セオドライト」です。
セオドライトは、水平角や鉛直角といった
角度を測定する測量機器で、地形測量などで
活躍しています。
据付から視準までを正確に行えるよう勉強中です!

合格 危険物取扱者試験(建築科)

令和2年度(第2回)危険物取扱者試験

 令和2年11月8日(日)に令和2年度(第2回)
危険物取扱者試験が行われました。
 危険物取扱者試験は消防法によるガソリンなどの
「危険物」を取り扱う場合などに必要な国家資格です。
 先日、合格発表があり
◎危険物取扱者 乙種4類 
   建築科1年 1名

 計1名が合格しました!

本 建築科 授業風景13

【建築科2年生授業】 実習(テーマ PC)

建築科2年生実習では、4つのテーマを
勉強していますが、その1つである「PC」
の授業です!
 PCではExcelを中心に学んでいます。
テキストの例題を通して、基礎から学び、
応用的な実習問題に挑戦していました!

会議・研修 建築科 授業風景12

【建築科3年生授業】 科学と人間生活

建築科3年生の授業「科学と人間生活」の実験
「バイオリアクターの作成」の様子です!
実験の目的は、アルギン酸の性質を利用して胞膜酵母
(固定化酵母)を作り、エタノールを生成する
バイオリアクターを作成することです。
人工イクラなどのアルコール発酵の食品に
利用されています!

鉛筆 建築科 授業風景11

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科2年生の授業「実習」「木造軸組模型」製作の様子です!
現在の作業工程は、基礎から土台、火打土台を作製し、
「大引き」から「根太」までを作製中です。
「大引き」と「根太」は、床下の部材であり、目にする機会は
あまりないですが、力を地面に伝える重要な部材です!

 

 

 

学校 建築科 授業風景10

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の授業「実習」の「測量」の様子です!
「測量」の実習で使用しているのは「レベル」という
機械です。レベルは、地面の高さを測る測量機器で、
測点というポイントを決め、2点間の高低差を測り、
それを繰り返すことでその土地の高低差が分かります。
学校の正門付近の登り坂を測量中です!

                     

                    

 

鉛筆 建築科 授業風景9

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科2年生の授業「実習」「木造軸組模型」製作の様子です!
木造平屋建(約50㎡)住宅の模型を作製の様子です!
現在の作業工程は、ベースの準備、基礎から土台までを作製し、
火打土台を作製中です。火打土台とは、水平面の入隅部を斜めに
結んで三角形を作り固め、風や地震などに対して建物の変形を
防ぐための部材です。

ノート・レポート 建築科 授業風景8

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習」の「木工」です!
前回までは、鋸引きの練習でしたが、
今回からは、「平ほぞ差し」という仕口部分を作製します。
墨壺、墨差し、曲尺(さしがね)を用いて「心墨」を出し、
その墨に合わせて墨付けを行います。
墨付け後には、鑿(のみ)、玄能を用いて「ほぞ穴」を
作っていきます。初めての、鑿を使っての授業でしたが
なかなか疲れた様子でした!

   

   

会議・研修 建築科 授業風景7

【建築科3年生授業】 実習(テーマ ガス溶接・溶断)

建築科3年生実習「ガス溶接・溶断」の授業です!
ガス溶接は、酸素とアセチレンガスを用いた
溶接です。可燃性ガスの燃焼熱で、ガス溶接機
によって、金属を加熱し溶接する方法です。
また、溶断は、切断したい鋼材の表面に予熱炎を
用いて高温に熱して、熱した箇所に酸素ガス
を吹付けて切断する方法です。
 溶断と溶接を経験することが出来ました!

    

    

会議・研修 建築科 授業風景6

【建築科2年生授業】 実習(テーマ PC)

建築科2年生実習「PC」の授業です!
この実習では、パソコンの基本的な利用の仕方から、
WordやExcelについて学びます。
2年生では、Excelの基本的な操作方法は学び
終えたところで、今回その知識を活用しながら、
テキストの課題に取り組んでいます!

 

 

会議・研修 建築科 授業風景5

【建築科3年生授業】 実習(テーマ アーク溶接)

建築科3年生実習「アーク溶接」の授業です!
アーク溶接は、アーク放電という気体中に生じる放電現象を
利用した溶接方法です。アーク溶接が使われている現場は、
建築現場で鉄骨の溶接や重機の修理などに使用されます。
アーク溶接はなかなか難易度が高く、アークが思うように
発生しない場面もありましたが、繰り返し練習することでコツ
を掴むことができたようです。仕上がりをこだわる様子が
印象的でした!

会議・研修 建築科 授業風景4

【建築科3年生授業】 建築設計製図

建築科3年生「建築設計製図」の授業です!
3年生では、手書きの製図ではなくパソコンで
「Jw-cad」ソフトを使用し図面を描き、
その操作方法や機能などについて学びます。
1学期から「Jw-cad」の基礎基本を学んだ生徒は、
建物平面図などの作図に取り組んでいます。

                               

会議・研修 建築科 授業風景3

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習」では各テーマに分かれ授業を
行っています! そのテーマの1つ「木工」の様子です。
木工では、墨壺、墨差し、曲尺(さしがね)、鋸(のこぎり)
鑿(のみ)、鉋(カンナ)、玄能などの大工道具を使用し木材を
加工します。
生徒が加工している木材は、杉三寸角の木材で墨付(墨差し・
墨壺・を用いて、木材に加工する線など描くこと)を行い、
鋸の練習中です!

会議・研修 建築科 授業風景2

【建築科2年生授業】 建築設計製図

建築科2年生の授業「建築設計製図」の様子です!
今回の課題は、「かなばかり図(矩計図)」をA3ケント紙に
作図します。  「かなばかり図(矩計図)」は、建築物の基準
高さ、部材の大きさ、各部の構造・材料・仕上げ方法など詳細
にあらわすために描かれる図面のことです。
担当の先生曰く、「建築のおもしろいところは、描く本人が
自由に設計し、それを形にできるところ」だと言われていました。
縮尺は1/20で、柱・壁の中心線を描くことからスタートし、
それぞれの部材を描いているところです!

   

   

会議・研修 建築科 授業風景

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科2年生の授業「実習」では各テーマに分かれ授業を行っています!
そのテーマの1つ「木造軸組模型」製作の様子です。
木造平屋建(約50㎡)住宅の模型をスチレンボード・ひのき棒などを
使用して作り上げます。縮尺は1/30です。
現在の作業工程は、木造軸組模型製作の準備、材料の説明を受け、
ベースの準備、基礎となる部分から土台までを製作しています!

  

  

会議・研修 小型車両系建設機械免許取得

夏休み中の8月19日(水)・21日(金)、小型車両系建設機械の講習会へ、
4年生2名、3年生1名、1年生1名、計4名が全日制と合同の特別教育
に参加しました。
講習は2日に分かれ、1日目は、テキストを用いた講習を受け基礎的な
知識を習得し、2日目は、ヘルメットを着用し、教官の先生のご指導の下
実際に車両を操作しました。
操作する時間が増えるにつれ、次第に上達しました。

バス 現場見学会

11月15日(金)に建築科では、現場見学会へ行きました。

9:10に学校を出発し見学場所①の立野ダム工事現場へ行きました。
そこで立野ダムの概要、洪水調節のしくみ、河川整備の効果など説明が
ありました。また、現場を見渡せる展望所と現場の近くまで案内して
いただき間近で見学することができました。


その後、見学場所②の国道325号(阿蘇大橋工事現場)を見学へ行き
阿蘇大橋上下部工事、崩落したのり面の復旧砂防事業の説明がありまし
た。工事の進捗状況や来年には阿蘇大橋が完成することを知り、今しか
見ることのできない現場を見学することができました。


見学場所③では草千里ヶ浜で建築科生徒・職員で昼食をとり、草千里を
散策しました。友人や職員と昼食や観光を楽しみ、親睦を深めました。
15:30に学校に到着しました。

   

 

学校 課題研究発表会

1月24日(火)2限目に建築科の卒業年次生による建築科課題研究発表会が行われました。
 「おもちゃ箱&木製パズル」の製作、寄贈など、1年間の取り組みを発表しました。

       

おもちゃ箱 贈呈式

 1月19日(木)に建築科課題研究で、卒業年次生が製作した「おもちゃ箱」と「木製パズル」を
 交流体験学習でお世話になった「ぎんなん保育園」さんに寄贈しました。
 保育園の年長さんをはじめ、先生方にも喜んでいただけました。


         

ものづくりマイスターによる実技指導

 
12月17日(土)に全日制・定時制の二級技能士(建築大工)を受験する生徒等を対象に、
現役の大工さんによる実技指導「ものづくりマイスターによる実技指導」(第2回)が
開催されました。
定時制からは、建築三年の廣岡君、永田さんが参加しました。




平成27年度 熊本県「がんばる高校生」表彰!!

11月16日(月)に「平成27年度 熊本県 がんばる高校生表彰式」がおこなわれました。
本校建築科、3年生の中村さんが表彰されました。

がんばる高校生表彰とは、学業、スポーツ、文化活動等の功績を讃えて表彰されます。
中村さんは、ものづくりコンテストの活躍や、バトミントン部での全国大会出場、日々の生徒会活動などのがんばりで表彰されました。

技能士2級合格!!金賞受賞!!

難関 技能士2級合格!!(平成23年度)


古場隆行君(当時建築科3年)が建築大工技能検定2級に合格しました。
平成23年5月25日の熊日新聞で紹介されました。

建築大工2級とは?
 現役の大工さんたちでも難関とされる資格で、6時間半の試験時間の中で、木造建築の原寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行うものです。なお、この資格は、職業能力開発促進法規定された国家資格で、建築大工技能士資格を持っていない者が、建築大工技能士と称することは禁じられています。

見事 金賞受賞!!(平成24年度)

平成24年6月に開催された「第9回 熊本県高校生ものづくりコンテスト」において、古場隆行君(当時建築科4年生)が、常勝の球磨工業高校を破り、見事優勝(金賞)し九州大会出場を決めました。九州大会は1ヶ月後の7月に大分市で開催され、古場君はおおいに健闘しましたが惜しくも2位となり、全国大会への切符は手にすることができませんでした。応援してくださった皆様ありがとうございました。