熊本スーパーハイスクール「クリエイトハイスクール」指定校
令和3年(2021年)10月11日 ~ 令和7年(2025年)3月31日
地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学びを通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指します。
~商工生の活動や取り組みを紹介します~
熊本スーパーハイスクール「クリエイトハイスクール」指定校
令和3年(2021年)10月11日 ~ 令和7年(2025年)3月31日
地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学びを通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指します。
~商工生の活動や取り組みを紹介します~
昨年に続き、中学生ものづくり体験教室を行いました。
今年は「マトリックスLED制御回路の製作」を通して、はんだ付けや文字データのプログラミングを体験してもらいました。
本校3年生がこれまで学習してきた成果を発表できた場でもありました。丁寧に中学生に教えている姿も印象的でした。
令和5年7月28日(金)に、産業用ロボットのアイデアを競う「ロボットアイデア甲子園熊本大会」の予選会がシナジーシステム株式会社で行われました。この大会は、ロボットなどの自動化装置の導入を請け負う企業でつくるFA・ロボットシステムインテグレータ協会が主催し、本校の産業用ロボット講習会でお世話になっている「シナジーシステム株式会社」様が熊本大会を運営されているもので、全国の20拠点で地区大会が行われる全国規模の大きな大会です。
本校からエコ電部ロボット班の7人(電子機械科所属)が参加しました。初めに、本社(泗水町)でのロボット装置製造の現場見学、その後、場所をロボットセンター(菊池市野間口)に移して、様々な産業用ロボットのデモンストレーションを見ることで、実現可能な産業用ロボットのアイデアを創造します。
予選会では、これまでの活動を元に「あったらいいな」と思うロボットの企画書を50分間の制限時間の中で作成し、ロボットのネーミングや使用目的、特徴、販売価格など、それぞれの生徒が創意工夫を凝らしたロボットの提案をしていました。
最終的に、この予選会の企画書の中から、「電子機械科2年・髙木真吾朗」くんが熊本大会への出場権を得ることができました。熊本大会は10月13日(金)に「くまもと森都心プラザ」であります。是非、上位入賞を目指し、全国大会に進んでほしいと思います。
7月27日(木)に令和5年度体験入学が行われました。当日、電子機械科に来てくれた中学生は57人で、全体説明の後、5つのブース(電気工事、最新設備レーザー加工機、最新設備3DCAD・3Dプリンター、競技用ロボット、マイコンカー)を見ていただきました。今年は新型コロナウィルスが5類となり、これまでよりも保護者の来校者も多く、最初予定していた椅子が不足するほどの大盛況でした。今回の体験よりもっと詳しく電子機械科を知りたい方や個別で体験をしたい人は、随時行いますので御連絡をお待ちしております。来年度、電子機械科で自分の夢を実現しよう!
令和5年度電子機械科合言葉!「技と知を高め、己を磨く!」
外部講師(シナジーシステム株式会社)による『産業用ロボット講習会』続編
令和5年5月31日(水)にシナジーシステム株式会社様(本社泗水町)による、2回目の『産業用ロボット講習会』を終え、基本的なプログラムをある程度学んだ後、6月7日(水)に3回目の講習会を実施しました。(電子機械科3年生の17人が受講)
前回まではコンピューター上でのシミュレーションによる動作確認でしたが、今回は生徒が作成したプログラムを実際に用いて、ロボット本体を動作させる実習でした。
実習内容は産業用ロボット(ロボットアーム)にて赤・青・黄・アルミのカラーワークをロボットのハンドで掴み、カラーセンサー台に置いて色を判別し、それぞれの収納場所に収納させます。
シミュレーションで動作確認をした後、ロボット実機にそのプログラムを転送し、実際にプログラム通りにロボットが動作するとどの生徒も「お~!」と声を上げ感動していました。(ちなみに生徒全員がきちんと動作させていました。)
生徒代表謝辞では電子機械科3年原口君より「貴重な体験ができ、プログラムの大変さや産業用ロボットの便利さが分かりました」との感想があり、このような貴重な体験にご協力いただいたシナジーシステム株式会社様に、重ね重ね感謝いたします。ありがとうございました。
外部講師(シナジーシステム株式会社)による『産業用ロボット講習会』
『目指せ!未来のロボットプログラマー!』~Second Edition~
令和5年5月31日(水)にシナジーシステム株式会社様(本社泗水町)による『産業用ロボット講習会』(第2回目)が行われました。電子機械科3年生17人が受講しました。
今回は、前回の基本操作に続きプログラムを作成する上で重要な要素となる「条件分岐」の命令について学習しました。生徒たちは徐々に複雑になる講義内容に戸惑うところもありましたが、講習の内容をじっくり聞き、自分で考えてプログラムを作成し、シミュレーターによる動作確認をすることで理解が深まっている様子が伺えました。皆、興味深く集中して取り組んでいる様子で3時間(50分×3)がアッという間に過ぎ去り気が付けば終了時間となってしまいました。
電子機械科職員も講習会に参加させていただき生徒たちに負けないよう、しっかり学習させていただきました。
この産業用ロボット設備は、国のデジタルトランスフォーメーション(DX)政策のデジタル化対応産業教育設備として令和3年度末に導入され、シナジーシステム株式会社様の多大なる協力を得ることで、実習として取り組ませていただいております。
今後の産業界を支えることとなる生徒達にとって大きな意味を持つ時間となります。
この場をお借りして御礼申し上げます。
令和7年 山鹿市奨学金貸与事業
令和7年4月から貸与ができる、山鹿市の奨学金です。詳しく載せておりますのでぜひご活用ください。
2025年度用 高校生・奨学金募集 公益財団法人 本庄国際奨学財団
対象:現高校1年生
支給額:月額5万円
支給期間:令和7年6月から卒業まで(進学したら進学先の卒業年限まで)
募集期間:令和7年1/6~3月末日までオンラインにて申請
募集基準、申請:・1学年の成績評定平均値が4.0以上
・家計基準として世帯収入800万円以下 その他詳細はお尋ねください
・申請書類等のほか、作文が必須テーマ「将来の夢」400字
※興味のある人、挑戦してみたい人は、2月28日までに奨学金係まで申し出てください。
令和6年度 熊本県育英奨学生募集
令和6年度 奨学生募集案内NO1
4月~5月申し込みのものが多いですのでご希望の方は早めにご相談ください。R6奨学生募集の案内01.xls
令和6年度 3年生進学者向け大学等予約奨学生の案内R6 3年生進学者向け 大学等予約奨学生.xls
令和5年度第2回山鹿市奨学資金貸与の募集について
8月いっぱい、山鹿市に居住する方の被扶養者に月額20.000円以内の無利子貸与募集の案内があります。詳しくは、学校奨学金担当者までか、山鹿市ホームページからご覧ください。
熊本県育英資金募集のお知らせ令和5年度熊本県育英資金募集HP用.docx
R5年度 奨学金案内NO1 を掲載します。見ていただいて必要なところはお問い合わせください。R5 HP用 奨学生募集の案内01.pdf
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部