我ら若人

【定時制】人定祭が開催されました。

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

昨年度までの「文化クラブ発表会」が「人定祭」と名称を変更し、新たな文化創造に向けた一歩を踏み出しました。17時40分に書道パフォーマンスで幕を開け、20時50分のフィナーレ、閉会式まで盛りだくさんの内容で実施されました。来賓の方、保護者の方、地域の方、夜遅くまで御観覧いただき大変ありがとうございました。

【東日本大震災八周年追悼式に際しての弔意表明】黙祷及び半旗掲揚を行いました。

写真:3枚 更新:2019/03/11 学校サイト管理者

東日本大震災から八周年となる本日は、教室で各担任から東日本大震災について話をした後、全校生徒で一斉に黙祷を行いました。生徒たちはしっかり哀悼の意を表していました。また、国旗掲揚台では、半旗を掲揚して弔意を表明しました。

【校内長距離走大会】実施しました。

写真:9枚 更新:2019/02/05 学校サイト管理者

本日、山江村教育委員会前をスタート・ゴールとして、校内長距離走大会を実施しました。午前9時20分より、山江村体育館で開会式を行った後、午前10時に男子(距離12km)、午前10時20分に女子(距離10km)がスタートしました。沿道では、保護者の方や地域の方も応援していただき、生徒は精一杯自分の力を発揮することができました。午後0時10分から閉会式を実施し、上位者を表彰し、全日程が終了しました。一般道を使用した大会で、多くの皆様にご迷惑をお掛けしました。大変ありがとうございました。お世話になりました。

【熊本県立大学総合管理学部説明会】実施しました。

写真:8枚 更新:2019/03/14 学校サイト管理者

本日、16時より熊本県立大学から講師の先生をお迎えして、総合管理学部説明会を実施しました。希望した1・2年生の生徒約40名と教員約25名が、約1時間にわたってお話を伺いました。全体会の終了後は個別の質問にも対応くださり、熊本県立大学総合管理学部のことを大変よく理解することができました。お忙しい中、お越し頂きありがとうございました。

【終業式】第3学期の終業式、表彰式を行いました。

写真:14枚 更新:2019/03/22 学校サイト管理者

本日は、第3学期の終業式・表彰式を体育館で行いました。式に先立ち、校内合唱コンクールで最優秀賞を受賞した2年生に合唱を披露してもらいました。その後式が始まり、最初に3学期に顕著な活躍があった生徒12名が登壇し、校長先生から表彰を受けました。その後、終業式となり、校長式辞、校歌斉唱が行われました。その後、各部からの連絡があり、教務部、進路指導部、生徒指導部からお話がありました。次に生徒が登校するのは3月28日の退任式となります。(生徒は9時40分、体育館集合です)

【聖光学院との交流会】セミナーハウスでの様子です。

写真:10枚 更新:2019/02/02 学校サイト管理者

聖光学院の生徒たちは、セミナハウスで、今回のプロジェクトに参加する人高生13人と合流しました。そして保護者の方に用意していただいた夕食を一緒に食べました。その後、明日からの「地域の活性化」に向けての取組みの準備に入りました。(熊日新聞の取材を人高生・聖光学院生が受けました)

【聖光学院との交流会】地域調査の様子です。

写真:11枚 更新:2019/02/03 学校サイト管理者

今日は、人吉・球磨地域の農業の現状について学ぶために、人吉市中林地区の産地直売所を訪問しました。そこで代表の方から農業の現状や課題についてお話を詳しく聞くことができ、また販売されている焼き芋をご馳走していただきました。最後に農場を案内してもらいました。お忙しい中に、対応していただき本当にありがとうございました。

【聖光学院との交流会】最終日、プレゼンテーションです。

写真:15枚 更新:2019/02/03 学校サイト管理者

本日午前10時から、人吉高校視聴覚室において、人吉市役所から市長様はじめ関係の方を多数お迎えし「人吉×聖光プロジェクト 成果発表会」を開催しました。そこでは5つの班から、「人吉完全攻略マップを作ろう」「アンテナショップの活用」「酒粕を利用した焼酎風呂」など具体的に人吉球磨地区の活性化につながる提案がなされました。参加者の方からは、発表のたびごとに、質問や意見が出され、生徒たちは受け答えをしながら、更に考えを深めたり、視野を広げたりしていました。最後は、参加者全員で記念写真を撮り、終了しました。参加された皆様、大変お世話になりました。

【聖光学院との交流会】聖光学院中学校高等学校(神奈川)の生徒が来校されました。

写真:4枚 更新:2019/02/01 学校サイト管理者

2月1日(金)から3日間、聖光学院中学校高等学校(神奈川)の生徒8名と引率教員1名が来校され、滞在されます。そして、本校生徒と地域の活性化などについて話し合ったり、農家を訪問したりするなど、様々な取組を行う予定です。