我ら若人

「論理コミュニケーション」講演会を実施しました。

写真:11枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

9月12日、6限目に、SFCフォーラムより井上孝志先生を講師に迎え、「論理コミュニケーション」講演会を実施しました。1・2年生の生徒たちは、論理的に相手に自分の意見を伝えたり、文章に書いたりするための方法について、実際に生徒同士で意見を伝え合う体験等をとおして、楽しく学ぶことができました。今後は、「論コミ」授業を重ねながら、汎用的な論理的思考力や表現力を磨いていく予定です。

【エンパワーメントプログラム】外国人学生の皆さんが到着しました。

写真:7枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

明日から開始されるエンパワーメントプログラムに参加する11名の外国人学生と1名の先生が人吉駅に到着されました。ホストファミリーとなる人高生たちは、ウェルカムボードを掲げて歓迎しました。人高生達は、今日から4~7日間、外国人学生と生活を共にすることで、交流を深め、英語力やコミュニケーション力が高まることでしょう。

【エンパワーメントプログラム】最終日です。

写真:37枚 更新:2019/01/07 学校サイト管理者

最終日の今日は、各グループリーダー(外国人学生)は、1日目の担当リーダーに戻ってからのスタートとなりました。昨日同様、最初は、昨日の感想や家庭での過ごし方など、日記風の振り返りトークから始まりました。その後は、3人のグループリーダーが全体の前で自分のことを語ってくれました。その中には、「皮膚がんはある植物を食べている地域では少ないのではないかという仮説を立て、研究に励んでいる」という発表があり、大変興味深い内容でした。今日生徒は、全員が英語でプレゼンを行うことになっており、それぞれのグーループが様々な方法で、それにむけて準備を進めていきました。また、生徒が集中力が途切れてきたと思われる場面では、「伝言ゲーム」が行われたり、LとRの発音の区別の仕方などについてファシリテーターの先生から講義があったりして、メリハリの効いたプログラムとなっていました。また昨日同様、昼休みは、生徒とグループリーダーは一緒に楽しく食事をとっていました。午後からは59人全員が、約90分をかけて自分の夢やこの3日間で得たことについて発表を行いました。最後に、修了証が贈呈されて、プログラムは終了しました。ファシリテーターの先生と11人の外国人学生の皆様、お世話になりました。

【エンパワーメントプログラム】第1日目が終了しました。

写真:16枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

ファシリテーターの先生と外国人学生の皆さんの入場後、校長先生より挨拶が行われ、プログラムが始まりました。アイスブレーキング(お互いに向き合っての自己紹介)の後、11グループは、チーム名を決め、発表する活動を行いました。その後、ポジティブシンキングの重要性について、グループ毎に意見を出し合いました。その際には、JKローリングの経歴について、スキット(寸劇)を交えながら発表を行いました。(午後の最初は、グループの代表が早口言葉を披露し、眠気を吹き飛ばしました。)最後の活動は、自分のアイデンティティについて考えるというものでした。終了後は、今日の日記についての説明があり、終了しました。(もちろん全て、英語での活動でした!)

【エンパワーメントプログラム】2日目です。

写真:22枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日は、グループリーダーが入れ替わりました。最初は、そのグループ毎に昨日の日記等についての会話から始まりました。その後、昨日の続きである自分のアイデンティティについて話を深めました。その際には、参加者同士で話をして回りました。このテーマはなかなか難しいテーマだったようです。次はリーダーシップについて考える活動が行われ、各グループで理想のリーダー像についてプレゼンをしました(担任の先生の名前などが出てきて盛り上がっていました)。午前の最後は、熊本を世界にアピールしよう、というテーマでグーループ毎に意見をまとめ、趣向を凝らして発表を行いました。昼休みは、外国人学生と一緒に昼食を食べ、会話も弾んでいました。本日の最後の活動は、プレゼンの模範として外国人学生が自分自身のことについて語ってくれました。明日は、本校生が語ることになっています。

【クラスマッチ】実施しました。

写真:22枚 更新:2019/03/20 学校サイト管理者

本日は、終日クラスマッチを実施しました。朝は、寒かったですが、しだいに暖かくなり、クラスマッチには最高の天候となりました。種目は、バスケットボール、バレーボール、サッカー、ソフトボールでした。選手は、今年度最後の学校行事を、思う存分楽しんでいました。22日は終業式で、春季休業となります。

【ボランティア】球磨川幸福マラソン大会、参加してきました。

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

10月21日(日)にあさぎり町で開催された「第16回球磨川幸福マラソン大会」に本校から9人の生徒がボランティアとして参加しました。スタートから約9km地点にある旧東庁舎前エードBで給水業務にあたりました。エードBは10kmとハーフのランナーの通過点でした。当日は晴天に恵まれ、秋晴れの中懸命に走るランナーの皆さんに精一杯大きな声援を送りました。トップ争いのデットヒートからハロウィンのユニークな仮装まで見られる大会で、参加した生徒からもボランティアとして関わることができて楽しかったという声が聞かれました。ランナーの皆さんお疲れ様でした!

【ボランティア】球磨川幸福マラソン大会の大会スタッフ

写真:7枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日昼休みに、10月21日(日)に実施される第16回球磨川幸福マラソン大会のボランティアスタッフを務める9人の生徒が集められました。そこでは、スタッフ用ポロシャツの贈呈と当日の説明が行われました。本校生は、大会当日、走者へのエード業務(給水)を担当します。朝からお昼過ぎまでの業務となるようです。天気も良いみたいです。選手が気持ちよく走れるようにボランティアスタッフも頑張りましょう。

【合格体験発表会】行われました。

写真:18枚 更新:2019/03/15 学校サイト管理者

本日7限目に、卒業生(3年生)16名による合格体験発表会が行われました。1・2年生は、①就職・公務員、②看護・福祉系、③進学文系、④進学理系の4つのコースに分かれて、卒業生4人ずつの話をそれぞれの会場で聞きました。卒業生16名は、緊張した様子でしたが自分の受験体験を一生懸命に後輩たちに伝えていました。各会場とも、発表の後は質疑応答が行われ、「いつどうやって志望を決めたか?」や「1番苦しかった時期は?」などの質問にていねいに答えていました。1・2年生の皆さん、今日聞いたことを明日からの高校生活で是非実践してみましょう。

【合格者説明会】実施されました

写真:1枚 更新:2019/03/26 学校サイト管理者

本日、本校体育館にて、合格者説明会が実施されました。学校長の挨拶から始まり、各部からの説明が行われました。 合格者から注目されたのが、来年度から導入されるClassi、夏季に予定されているオーストラリア語学研修(希望者数名)の説明です。 全体の説明会後は、入寮希望者への説明会、体育服の注文、教科書等の購入など、人吉高校生に向けての準備の時間となりました。 本日、参加した合格者の多くは中学校の制服での参加でした。次、人吉高校に来るときは、人吉高校の制服です。 私たち、人吉高校の生徒・職員は、新入生が早く慣れるようサポートしていきます。入学を楽しみに待っています。