家庭科アーカイブ

2016年10月の記事一覧

家庭科 金木犀の花

今週は、学校にある金木犀の花が満開です。
とてもとてもよい香りであたりがつつまれています。

金木犀の花の強い香りが印象的ですが、
咲かせる花の小さくつつましい様子から
「謙虚、謙遜」の花言葉がついています。

花びらを砂糖漬けにしたジャムなどが市販されていて、
金魚が踊っているようなきれいなジャムだそうです。
味わってみたいですね!

家庭科 韓国風のり巻きって

本日も10名を超える東区の食生活改善推進員のみなさまにお越しいただき
実習することができました。
ありがとうございました!

さて、昨日書いた献立ですが
「韓国風のり巻き」って書いてるけど、
何がどうだと「韓国風」なの?という疑問が・・・。

韓国ののり巻き「キンパ(キムパブ)」ですが
「キム」が海苔、「パブ」がごはん。
「塩とごま油で味付けした飯」で作る、というところで
今回「韓国風」と名乗っています。

具については、王道は5色の食材を使うのだそうですが、
具を入れないものが有名な地方もあるそうです。
食欲そそられますね。

家庭科 呉汁とのり巻き

食生活改善推進員さんに御協力いただいての調理実習も
10年(?)になりました!
本当にありがとうございます!

毎回、1班に1人ずつ担当していただき
御指導いただきながら、生徒たちは会話も楽しんでいます。

今回地震があり、大変な状況の中お越しいただくのは恐縮でしたが
快くお引き受けいただき、今日が初日となりました。

今年は、昨年大好評だった「呉汁」と
初めての取組「韓国風のり巻き」です♪
これから11月4日までの残り9回、
大変お世話になります!
1年生のみなさん、どうぞお楽しみに!

家庭科 米も大麦も!

前回御紹介した”焼き米”も
今風に言えば、”シリアル”の一種だったり
”グラノーラ”の一種だったりしますよね。

”シリアル”とは、穀物または穀物の加工食品を意味しています。
”シリアル食品の起源”ともいわれる、グラノーラですが
もとはグラハム粉から作った加工品が起源だといわれています。

近年とっても流行しているグラノーラですが、
みなさんお召し上がりですか?
オート麦、小麦、トウモロコシ粉などが使われているものが一般的ですが、
熊本には日本で初”大麦”から作ったものが販売されています。
地産地消にいかがでしょうか?

家庭科 焼き米って知ってる?

焼き米も、熊本に古くから伝わる保存食です。
室町時代から、戦の兵糧や旅の食料に使われ、
古くは日本全国にあったそうです。
熊本では、現在山都町で生産されています。

私自身は、阿蘇で製造する様子を見せていただいたことがあり
こんなに便利な食べ物が!と、最近でも時々食べています。

今回使用させていただいた焼き米は、
あいがも農法で育てられたお米で、
しかも発芽玄米。

大学生になって一人暮らしをする生徒のみなさん
一人暮らしで便利だよ~!