平成30年度2学期

2018年11月の記事一覧

2年 小論文ガイダンス

11月22日(金)に、2年生対象の小論文ガイダンスがありました。
講師は、第一学習社の神田様です。
実際の入試過去問を例に、要約の仕方や問われる力を教えていただき、今からできる小論文対策について考えることができました。
現在、3年生は推薦入試に向けた面接、小論文指導を受けています。
1年後は自分たちです。
その心構えを持つ良い機会ともなりました。
神田様、ありがとうございました。

担任からのアドバイス!

あるクラスの教室後方にある黒板です。
暗記物や考える物など、ケースに応じたアドバイスが書かれていました。
平日の宅習時間が445分(7時間超)の生徒もいたようです。
来週は定期考査期間です。
週末は、先を見通し、計画的に学習しましょう!

芸術鑑賞会

11月20日(火)に、天草高校体育館で芸術鑑賞会がありました。全日制・定時制・倉岳校が集う企画です。
今年度は、福岡県の劇団ショーマンシップの方々による演劇「生きろ!~十五少年漂流記より~」を鑑賞しました。
漂流しても生き抜くために支え合い、衝突しあう少年(高校生)たちを全身で表現された素晴らしい演劇でした。
学校で初めて公演される演目だということで、熱い舞台。本校生徒7名も出演し、新境地を開拓した様子でした。
生きろ!生きろ!生きろ!
劇団ショーマンシップの方々、ありがとうございました。

 

 

 
劇団ショーマンシップ及び“生きろ!”の情報 → http://www.showman.jp/i_home.html

EUがあなたの学校にやってくる

11月16日(金)に天草高校体育館で、「EU(欧州連合)があなたの学校にやってくる」の出張授業が実施され、全校生徒で受講しました。
講師のテュルズ・ダヴィッド様から、EUやアンスティチュ・フラン九州の活動に関するプレゼンテーションを受け、多文化主義の重要性を学びました。
日本とEUが様々なイノベーション・パートナーシップ協定を結んでいることも教えて頂きました。
講演前の昼休みには、本校生有志による英語での学校紹介や昼食会も実施され、有意義な一日となりました。
ダヴィッド様、ありがとうございました。
※EUがあなたの学校にやってくるの情報 → http://eumag.jp/news/h120417/
※アンスティチュ・フランセ九州についての情報 → https://www.institutfrancais.jp/kyushu/





スーパーティーチャー公開授業

11月15日(木)に、松田スーパーティーチャーの公開授業があり、他の高校や近隣小中学校の先生方も参観に来られました。
2年生文系の数学B「交点の位置ベクトル」が題材です。
生徒の活動が増えるように、板書や説明の仕方に多くの工夫が盛り込まれていました。
公開授業後の研究協議会では、主体的で対話的な深い学びの実践についても協議することができました。