カテゴリ:生徒の活躍
立神熊野座神社拝殿天井画(インテリア科)
2023年度「立神熊野座神社拝殿天井画制作」
令和4年の1学期に氷川町立神地区にある立神熊野座神社拝殿改築に伴う天井画制作の相談を受けました。
当時2年生でコンピュータグラフィックスを学んでいたメンバーで依頼を受け制作しました。
【完成予想イメージCG】
天井画の取り付けは令和7年10月頃の予定です。
【完成した天井画を並べて撮影したもの】
455mmの杉板、横12枚、縦8枚にアクリル絵の具を用い、月下に咲き誇る桜を描きました。
【制作にあたって】
依頼を受け、まず熊野座神社ことや氷川町のことを調べ、班員で話し合い、次の要点を抑えた天井画を描くこととなりました。
1.地区の皆様が誇りに思っていただけるようなもの。
2.一度は見てみたくなうような唯一のもの。
3.1枚1枚に花鳥を施すものではなく、天井全体で一つの作品となるもの。
4.神楽や神話をプロジェクションマッピングなどで表現可能。
最終的に立神峡は桜の名所の一つでもあり、氷川町の町花であるので桜をモチーフとしたデザインとなりました。
神社の周囲は崖や木々により薄暗いため、桜や月によって明るさや神秘性を出すと同時に、白をベースとしたことで証明やプロジェクションマッピングで月部分をスクリーンとして使えるようにしました。
【制作の様子】
桜と月をモチーフに決めた後、配色や表現のイメージ画を作りました。
【ミニチュア制作】
完成イメージをより現物に近づけるためにベニヤ板でミニチュアを作る取り組みを行いましたが、制作にあたり花びらを再現するのに時間がかかりすぎることがわかり現物への作業へ移行しました。
【枝を描く】
プロジェクターで転写しましたが、枝の流れがわかりにくく思ったような仕上がりになりませんでした。
そこで校内の桜を観察したり、落ちている枝を写生して枝のつくりを理解することしました。
【花を描く】
当初は一輪一輪を下描きし、筆で着色していました。しかし、数回行ったときにかかった時間で計算すると到底完成することができない時間となってしまいました。
【スタンプ製作】
そこで消しゴムで桜のスタンプを作り、桜を描くこととしました。
絵具の水分量で濃淡が変わるので桜の木の立体感を意識して押していきました。また1回の塗布で2~3回スタンプできるので花を咲かせるスピードが格段にはなくなりました。(下描き→筆 と比較すると大げさではなく50倍は早くなりました。
【地域のみなさまと共同作業】
スタンプで誰でも簡単に花を咲かすことができるようになり、立神地区のみなさまと学校で共同作業を行いました。
天井画の制作に一緒に取り組めることをとても喜ばれていましたし、生徒たちも地区のみなさまの期待と感謝の気持ちを実感し益々制作作業に気持ちがこもるようになりました。
【月を描く】
板を天井に取り付ける間隔に固定し、コンパスを作って真円を描きました。
【ひたすら花を咲かせる】
その後1月23日の引き渡しに向けてひたすら桜を咲かせる作業を行いました。
咲いた桜の数は約3万輪!
【6頭の蝶】
最後に天井画の中に制作した生徒数と同じ6頭の蝶を書き込みました。
ぜひ設置された後に探してみてほしいと思います。
【引き渡し式】
完成した天井画を令和6年1月23日に立神地区の皆様へ引き渡しいたしました。
立神地区のみなさまの前で披露するととても仕上がりを喜んでいただきました。引き渡しの後に熊野座神社や立神峡をみんなで見て回りました。
当日はテレビ局3社、新聞2社、氷川町広報誌の取材があり、生徒たちも今回の取り組みを取り上げていただけることをうれしく思ったようです。
取付が終わる令和7年に熊野座神社で立神地区のみなさまや生徒たちが再会できる日が楽しみです。
ものづくりの創意工夫、完成を待つ人たちの顔を思い浮かべながらの作業、完成した作品を喜んでいただけるものづくりの喜びを感じる機会を与えていただきました立神地区のみなさま本当にありがとうございました。
ぜひ完成した際にはみなさん足をお運びください。
坂本町鎌瀬消防団ポンプ小屋扉絵引き渡し式
2022年 坂本町鎌瀬消防団ポンプ小屋扉絵
水害により現在も臨時休業しているJR肥薩線。流されてしまった橋脚とSL人吉の復活を祈念して地元消防団ポンプ小屋の扉絵制作に取り組んできました。
2022年10月12日に坂本町鎌瀬消防団ポンプ小屋扉絵引き渡し式が行われました。
現在取り付け場所には現地の方々や復興関係者のみしか立ち寄れませんが、ぜひ開通したときには見に行っていただければと思います。
写真では小さく見えますが、鉄橋はとても大きく地域住民の方々の誇りであったと思います。
周辺には住宅もたくさんあったそうですが、水害によって無くなってしまったそうです。
いつの日か住民の皆さんも戻ってこられ、鉄道も復活する日を願います。
阿蘇市永草菅原神社天井画引き渡し式
2022年11月18日にインテリア科3年木工班が取り組んだ、阿蘇永草菅原神社天井画引き渡し式が行われました。
このように末永く残り多くの人たちに観ていただける制作に携わらせていただき、本当に感謝です。
インテリア科の体育祭看板
2014年からインテリア科は体育祭における看板の部で全て優勝しています。
こんな看板を描いてみたいと思う人はぜひインテリア科へ!
2014年 黒田官兵衛
2015年 永遠の0
2016年 織田信長
2017年 加藤清正と熊本城
2018年 精霊の守り人
2019年 池江璃花子
2021年 阿倍兄弟
2022年 那須川天心
新八代駅で展示中~鉄道模型コンテスト入賞作品~
インテリア科3年課題研究の建築班が取組んだ「鉄道模型コンテスト」の作品が、1月15日(土)から新八代駅で展示されています。
2021年の9月から10月は熊本駅で、11月から2022年1月は福岡県にある九州鉄道記念館で展示されており、久しぶりに地元に戻ってきました。
模型のコンセプトは「熊本の復興」です。お時間のあるときに見ていただけると幸いです。
【鉄道模型コンテストの結果】
・鉄道模型コンテスト2021九州大会 高校生部門:JR九州賞
・第13回全国高等学校鉄道模型コンテスト :理事長特別賞
:審査員特別賞(ファンタジー)※2年連続受賞
新八代駅(新幹線改札口付近)
第11回 革のデザインコンテスト2021 【ユース・クリエーターズ賞】受賞
課題研究(コンペ斑)の一環として取り組んだ、第11回 革のデザインコンテスト2021において、
インテリア科3年の千代永 海美さんがデザインした「遊んで学べるグローブボール」が
本年度より新設されたクリエイティブ部門のユース・クリエーターズ賞を受賞しました。
なお、革のデザインコンテストはデザインのみを行うクリエイティブ部門と実際に革製品を製作するプロダクト部門に分かれており、本年度は、全国各地からクリエイティブ部門2,021作品、プロダクト部門157作品の計2,178作品の応募があり、その中から、最優秀賞(1点)、優秀賞(1点)、ユース・クリエーター賞(1点)、入賞(8点)が選ばれました。
千代永さんが受賞したユース・クリエーターズ賞は高校生以下を対象として本年度より新設された賞であり、第1回目の受賞者となります。
12月1日(水)に東京レザーフェアの中で行われた表彰式に参加しました。
今後も様々な場面で活躍して欲しいですね
阿蘇永草菅原神社への絵馬引渡し(インテリア科)
今年度、阿蘇永草菅原神社より制作依頼を受け、インテリア科3年生で取り組んで来た加藤清正の絵馬復元が完了し、本日引き渡しを行いました。
今後は同神社の天井画を2年掛けで取り組みます。
体育祭看板8連覇(インテリア科)
体育祭看板8連覇!
JR九州賞【九州大会】、理事長特別賞【全国大会】、審査員特別賞(ファンタジー)【全国大会】
■鉄道模型コンテスト2021九州大会(8月14日(土)、15日(日))
・JR九州賞
■第13回全国高等学校鉄道模型コンテスト全国大会(8月20日(金)、21日(土))
・理事長特別賞
・審査員特別賞(ファンタジー) ※2年連続受賞
■制作者:インテリア科3年課題研究(建築班)、2年生
宮本 倫汰(3年)、植田 真奈(3年)、佐藤 名(3年)
田中 蘭(3年)、沼田由莉亜(3年)、山口 千絵(3年)
有働 一靖(2年)、奥 弥奈実(2年)、森田 優花(2年)
今年度も、3年生の課題研究の建築班を中心としたメンバーで鉄道模型コンテストに参加しました。今回は、九州大会と全国大会が実施され、それぞれの大会で受賞することができました。
全国大会では、理事長特別賞と昨年度に続いて審査員特別賞(ファンタジー)を受賞することができました。今回のテーマは、「Reconstruction ~復興人生ゲーム~」としました。それは、今年が、熊本地震(平成28年)から5年、熊本豪雨(令和2年)から1年という節目の年だからです。また、新型コロナウイルスの影響も落ち着きを見せず、熊本でもたくさんのイベントが開催されなかったり、我慢をしたりすることが続き、地元八代の祭りである「妙見祭(ユネスコ無形文化遺産)」等も中止になったからです。
熊本県全体として「創造的復興」を進めているので、私たち高校生(課題研究建築班)ができることとして、熊本県の良さをアピールする作品を鉄道模型の中で表現することにしました。
今回選んだ地域は、地元である「八代市」と「熊本市、人吉市」です。被災した地域の復興には、県内外の人たちに興味関心を持ち続けてもらうことが必要であり、まずは知ってもらうことが熊本を元気にするきっかけになると考えました。
今回の模型製作では、「3市を知ること=3市を巡る旅」ととらえ、それを「すごろく」に見立てて表現しました。そのため、今回の模型ではあえて全体で統一したスケールを使わず、それぞれの特産品や建築物が目立つような大きさで表現しています。
被災からの復興と、新型コロナウイルスが収束し今までどおりたくさんの人と交流したり、様々なイベントが開催される日が1日も早く来て欲しいという思いを作品に込めました。
※作品についての詳細は、「制作記」をご覧ください。
第12回全国高等学校鉄道模型コンテスト モジュール部門【審査員特別賞(ファンタジー)、ベストクオリティ賞】
昨年度の続いて、3年生の課題研究・建築班で取組みました。
今回は、【審査員特別賞(ファンタジー)】と【ベストクオリティ賞】を受賞することができました。
この作品のコンセプトは「学校」です。今年度は、新型コロナウイルスの影響で、様々な学校行事が中止・規模縮小等の措置が取られている学校が多くあります。実際に、私たちの学校でも体育祭や文化祭は中止となり、今まで当たり前のようにできていたことが、当たり前にできない状況になりました。最上級生として学校を活性化する学校行事に取り組めなかったことは、悔やんでも悔やみきれません。それは、先輩方から受け継いできたことを「実践」できず、後輩へ伝承する機会や地域の方への恩返しの場がなくなったためです。
しかし、いつまでも下を向いていても前に進まないため、本校の今年度のスローガンである「Next One」の下、今回中止となった学校行事を「鉄道模型」の中で再現することで、後輩や地域の方に本校の伝統ある学校行事を伝えていきたいと考えました。学校をテーマにした模型製作のため、縮尺は1/100としました。
鉄道模型コンテストも、当初参加予定だった九州大会が中止となりました。この全国大会に参加できることも当たり前だと思わず、大変な状況の中で様々な工夫をしてコンテストを開催してくださった方への感謝の気持ちを忘れず、作品製作に取り組みました。
私たちの作品を見てくださった方々が、少しでも明るい気持ちになってくれれば幸いです。
■使用した材料:スチレンボード、紙粘土を主に使用しました。
■苦労したこと:人物模型(紙粘土)は1,000体以上作製したこと。
■こだわったところ:校舎内の情景で、一つひとつの教室にストーリー(学校あるある等)があります。
【模型全体】
【体育祭(団席と演舞)】
【体育祭(リレー)】
【校舎全体】
【教室(掃除時間)】
【教室(授業時間)】
【調理室】
【文化祭をイメージした屋台】
【駐輪場】
この模型製作にあたってご尽力いただいた先生方、またこの大会を開催して下さった方々、ありがとうございます。自分たちだけでは決して作り上げることができない作品を完成させることができたのは、周りの方々のおかげだと思います。
また、新型コロナウイルスの影響で、今まで当たり前だと思っていた日常が実は特別なことであり、1日1日を大切にすべきこと、何事にも感謝の気持ちを持つことの大切さを実感しました。
「ものづくりは人づくり」と言われますが、今回改めてその言葉を実感しました。班員や先生方と協力し、時には議論を重ね、試行錯誤の日々から逃げることなく取組むことで、よりよい作品に仕上げることができました。現状に満足することなく、「Next One」の精神でものづくりができたことは、貴重な経験となりました。