2019 学校生活

2019年12月の記事一覧

性教育講演会

 12月19日(木)、天草中央総合病院助産師・友尻様を講師に迎え『「性」について考える~男性と女性、妊娠と出産、性感染症を予防し、命をつないでいくということ』と題し、性教育講演会を実施しました。

 講演会では、助産師のお仕事、出産の瞬間の動画を視聴するとともに、人工妊娠中絶、性感染症についてのお話を聞くことができました。わたしたちの命は、300×300000000分の1で、選ばれたいのちであり、生を受けて未来がある私たちは、自分も人も大切に過ごすことが大切。一方で、国内や県内での人工妊娠中絶の件数、特に若い人の望まない妊娠が多いことを知り、「産む」か「産まずに人工妊娠中絶をする」、どちらの選択も難しい選択であるから、妊娠や出産を喜んで迎え受け入れてもらうためには、パートナーとの意思確認や自分や相手を大切にした行動を取る必要があることも教えていただきました。性感染症や性に関する相談機関についてもご紹介いただきました。

 生徒を代表し、2年次猪股さんが「出産の映像や産まれても何らかの原因で亡くなったり、元気に産まれても長く生きることができない赤ちゃんがいることを知った。そういう話を聞き、自分が今、元気に生活できてることに感謝し、自分を大切に生きていこうと思った」と感謝の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

3年次 「英語会話」「異文化理解」の授業では

 12月17日(火)、3年次 選択 「英語会話」、「異文化理解」の授業の様子をお伝えします。ALTのカイル先生との装飾をしました。

 「英語会話」では、クリスマスまでの準備や当日の予定を話し、「異文化理解」では、事前に調べたクリスマスの歴史や食べ物について紹介しました。クリスマスについて話す度に装飾が増え、最後はきれいなツリーが完成しました。

 クリスマスの歴史や文化を知ることで、さらに楽しいクリスマスになりそうですね。今は、図書館にツリーが飾られています。

 

 

 

 

 

12月21日(土)、総合学科発表会[タイムスケジュール]

12月21日(土)に、牛深総合センターにて、第3回総合学科発表会を行います。

本校は、県内初の普通総合学科として開校し5年目を迎えました。

1年次の「産業社会と人間」、2・3年次の「総合的な学習の時間」の授業で生徒それぞれが取り組んだ研究の成果を発表します。また、専門科目の学習の成果など、普通総合学科ならではの特色ある教育活動の発表や展示のほか、学校紹介も行います。入場は無料です。どなたでもお気軽にご来場ください。


【日程】
 9:00 受付
      展示観覧(1・2階ホワイエにて)

 9:40 吹奏楽部によるオープニング演奏

10:00 開会
      ・校長挨拶
      ・学校紹介

10:35 特色ある教育活動(科目選択)
      ・3年次 子ども文化選択者『「園児と一緒にメリークリスマス!!」』
      ・3年次 スポーツ概論選択者「柔軟性アップ~牛高生の健康を守ろう~」
10:55 特色ある教育活動(課外活動)
      ・天草宝島起業塾
      ・海の宝アカデミックコンテスト
11:10 1年次 発表
      ・「産業社会と人間」活動報告

11:30 休憩

11:40 2年次 発表
      ・インターンシップ報告
       牛深警察署~牛深のHero調査~
       地域医療センター~白衣の戦士[看護と栄養のスペシャリスト]~
12:00 3年次 発表
      ・課題研究報告
       海水浴場をきれいにするためには~現地調査から今わかったこと~ 
       牛深高校美少女化計画~擬人化で活性化!~

12:20 生徒会長挨拶

12:25 閉会

※発表時間は、変更になる場合があります。

 

☆総合学科発表会ポスター画像は、以下のjpgまたはpdfをクリックするとご覧いただけます。

総合学科発表会ポスター.jpg

総合学科発表会ポスター.pdf

 

 

牛深ハイヤ大橋イルミネーション取り付けボランティアに参加

 12月8日(日)、牛深ハイヤ大橋をライトアップボランティアに本校生23名が参加しました。牛深イルミネーション実行委員会の呼びかけにより、牛深ハイヤ大橋風除け板のライトボックス673個に、カラーフイルムを貼り付ける作業を行いました。イルミネーションは1月11日(土)まで実施されます。夜の牛深ハイヤ大橋をぜひ見に来てください。

 参加した1年次河本くんの感想を紹介します。

 

 ~達成感があったボランティア~

 牛深の自慢の橋「牛深ハイヤ大橋」で行われたイルミネーション取り付けのボランティアに参加しました。私は、初めてのボランティアで不安な気持ちがありましたが、スタッフのみなさんが優しく接してくださったので、安心しました。

 照明の取り付けは、滅多にすることができない作業ですが、最初は時間がかかりましたが、だんだんスピードも正確さも上がっていったので、「やっぱり慣れだな」と感じました。地域のボランティアに参加してよかったと思いました。

 

マラソン大会

12月14日(土)、マラソン大会を実施しました。天候にも恵まれ、男子15㎞、女子10㎞を走りきりました。

 

開会式

2年次山﨑くん、吉田さんの力強い選手宣誓を行い、校長あいさつ、育友会会長より激励の言葉をいただきました。

 

 

 

男子スタート

 

女子スタート

 

沿道では、保護者のみなさま、地域のみなさまからたくさんの応援をいただきました。育友会による給水、交通整理もお世話になりました。

 

 

 

  

 

ゴール

優勝した1年次吉浦くん 2年次吉田さん

 

最後まで力強く駆け抜けました。ゴール後も、仲間を応援する姿が見られました。

 

 

炊き出し

ゴール後には、育友会のみなさまによるあたたかい豚汁がふるまわれ、みんなでおいしくいただきました。

 

 

 

 

閉会式

男女6名ずつが表彰を受けました。

 

育友会のみなさまには、早朝からの炊き出し、交通整理等大変お世話になりました。また、沿道から応援いただいた保護者のみなさま・地域のみなさま、ありがとうございました。

自分に負けず、10㎞/15㎞を駆け抜けた生徒のみなさん、お疲れさまでした。