理科部ブログ

【理科部】筆に全集中!!!荒尾干潟でマジャク釣りに挑戦!

6月17日(土)に4年ぶりの開催となった荒尾マジャク釣り大会に理科部が参加しました晴れ

マジャク(アナジャコ)は干潟の地下2mに巣を作っているため、を使って敵と間違えて押し上げて来るところを狙って捕まえます。

マジャク釣り名人の方にていねいに教えてもらい、マジャクをゲット!

引き上げるタイミングが難しく苦戦しましたが、なんとか全員マジャクをつり上げることに成功しました。

釣り大会が終わった後は、高校生スタッフとしてアンケート書きや誘導のお手伝いをしました。

暑い中でしたが、荒尾の伝統漁法を学び、貴重な体験をさせていただきました。

0

【理科部】荒尾干潟に行こう! ~ プランクトン&ベントスを探せ!~

第1弾 講義&プランクトンの観察(岱志高校生物室)

6月2日、理科部では荒尾干潟保全・賢明理活用協議会会長の松浦弘先生を講師に迎えて、干潟学習に取り組みました。

まず、海と山のつながりや有明海について講義のあと、実際に干潟の泥の中のプランクトンを顕微鏡で観察しました。

何かのノープリウス幼生や植物プランクトンのケイソウが動く様子など、カニや貝が食べているミクロな生き物を観察することが出来ました。

第2弾 ベントス(底生生物)を探そう!(荒尾干潟)

雨が降り止んだので長靴を履いて荒尾干潟へGO!

干潟は風が心地よく遠くまで見渡すことができ、とても気持ちがよかったです。

大小いろんなカニを見つけましたが、見分けるのはとても難しかったです。

今日は荒尾干潟のミクロなプランクトンから手のひらサイズのカニまでいろんな生き物に出会うことが出来ました。

いろいろと教えてくださった松浦先生ありがとうございました。

 

0

【理科部】川遊び&メダカのふ化真っ最中

中間考査が終わり、理科部では海陽中学校近くの水路に生き物採取に行きました。

はじめは苦戦していましたが、いいスポットを見つけるとメダカやザリガニやエビを次々に捕まえていました。

暑かったのですが、身近なところにもいろんな生き物がいることを実感でき、まずまずの収穫に心地よい疲労感と達成感がありました。

 

そして、生物室では2年前に繁殖させたメダカたちの産卵が4月末から始まっています。

卵に黒い目が出来てきて、続々とふ化しはじめました。

5 mmほどの小さな稚魚の泳ぐ姿はとてもかわいく、癒やされます。

春夏は生き物の繁殖シーズンでもあり、動きが活発になる時期です。

皆さんも外に出て生き物の活動に目をこらしてみましょう。

おもしろい発見や素敵な出会いがあるかもしれませんね。

0

【理科部】荒尾干潟へ行こう!~ 春の渡り鳥の観察 ~

4月28日(金)、理科部で荒尾干潟に渡り鳥の観察へ行きました。

荒尾干潟では本格的な春の渡りのシーズンが始まり、1000羽以上の渡り鳥が干潟をにぎやかにしています。

潮が少し引き始めた干潟にシギやチドリがカニやゴカイを探して地面をつんつんつついていました。

シギ・チドリは保護色の茶色っぽい鳥が多いですが、望遠鏡や双眼鏡を使って鳥の種類を見分けます。

オオソリハシシギ、チュウシャクシギはくちばしが長くて見分けやすい鳥です。

キアシシギが走ってえさを探す姿がよく見られました。

コアジサシのオスが魚をくわえて求愛する「キッキイッ」という高い声がよく響いていました。

最後は貝殻を拾ったり、カニを見つけたり、久しぶりの干潟を歩いて楽しみました。

日本の干潟は埋め立てて開発が進んでしまっている所が多く、数千kmを渡る鳥たちにとってたくさんの生き物がいる荒尾干潟は貴重な休息場所です。

希少な生き物に触れて、貴重な荒尾干潟を少し知ることができました。

0

【理科部】ミニ研究発表会

理科・実験理科部ではここ4ヶ月ほど1人1テーマでミニ研究を行ってきました。

カッテージチーズ、スーパーボール、ラムネ、琥珀糖、グミ、寒剤、シャボン玉、ニュートン振り子&テンセグリティ構造などそれぞれが興味がある研究テーマで実験・研究に取り組みました。

今週は4ヶ月のミニ研究の成果をまとめてそれぞれ発表しました。

それぞれの発表を聞いたり質問しあったりすることで、自分では気づかなかったことに気づくことができました。

自分で実験することでいろんな困難や失敗もありましたが、失敗から学んだことがたくさんありました。

これからの活動につなげていきたいと思います。

0