普通系列日記

普通系列日記

大津町議会傍聴に行ってきました!~2年政治経済~

12月11日(水)、政治・経済の受講者13名で大津町の議会傍聴に行ってきました。

10月下旬に議会だより編纂委員会の方々に来ていただき、地方自治や大津町について、議員のやりがいなどをお話いただいたこともあり、今回は実際の議会を見て、学んできました。

予想していた雰囲気とは異なり、厳かな雰囲気の中、会は進んでいきました。

議員の方の一般質問やそれに対する答弁を聞き、多くの方が大津町をより良いものにしたい、気持ちをひしひしと感じることができました。

途中の休憩時間や終わった後に、議員の方が気軽に声をかけてくれたり、一緒に傍聴をしていた一般の方々ともお話をさせていただいたりと、様々なことを感じた時間となりました。

議会傍聴の様子を写真に収めることはできませんので、景色の良い4階にある議場ロビーで、傍聴後アンケートを書いている様子などを写真にてご紹介します♬

今回の一般質問で出たキーワードや内容について、来週からの授業で復習し、学びを深めたいと思います。

大津町議会だより意見交換会を行いました!~2年政治・経済~

9月25日、大津町議会広報編集特別委員会の方々と意見交換会を行いました。

前半は地方議会としての役割や町議の方々のお話を聞き、議員の方々がどのような想いで活動なされているのかを知ることができました。

後半ではグループに分かれてワークショップ「大津町議会だよりをより良いものにするためには」をテーマに各自意見を出し合いました。ワークショップでは町議の方々と話を重ねていく中で、高校生らしいアイデアを提案することができました。

今度は12月に行われる大津町議会定例会へ傍聴する予定です。

 

普通系列内総探ポスターセッションを実施しました

12月に行われたキャリア教育発表会の反省を踏まえて、普通系列内で生徒それぞれの探究テーマのポスターセッションを行いました。本番では、生徒同士でお互いの発表を聞く機会があまりとれなかったので、新鮮な気持ちで説明を聞いていました。質疑応答の時間も活発的に質疑が行われてとても有意義な時間となりました。

ミニ授業「中国思想」をしてもらいました!~3年倫理~

3年次の「倫理」の授業では先週から「中国思想」においてミニ授業に向けた活動を進めています!

2~3名のグループで『孔子』『孟子』『荀子』『儒学の展開』『老子』『荘子』の各テーマを担当し、ミニ授業をするための調べ学習をしたり、調べた内容を受講者のみんなに分かりやすいようにスライドにまとめたりしました。

なかには担当するテーマに関する書籍を図書室から借りて、学びを深めている人もいました!!

今日はそのミニ授業をしてもらいました。

「さぁ、『孔子』と聞いてみなさんは何をイメージしますか?何を知っていますか?」「資料集の〇〇ページを見ながら進めていってくださいね」「何か質問はありませんか?」等どこかの授業で聞いたことのあるフレーズを駆使しながら、授業を進めるグループもいて、興味津々で授業を受けたり、進めたりしていました。

担当するテーマに関するミニ授業が終わった後に担当職員から質問されても、堂々と答えようとする様子は、、さすが3年次生!!

第36回熊本県高等学校英語スピーチコンテスト入賞

9月16日(土)第36回熊本県高等学校英語スピーチコンテスト4位入賞

スピーチタイトル:School Access Diversity 出場者:3年太田さん

対面授業以外にもオンライン授業やハイブリッド授業があれば、障がいのある生徒達にも授業参加の道が開けると訴え、見事なパフォーマンスで4位入賞を果たしました。