普通系列日記

普通系列日記

政治経済×英語科コラボ授業 「Education Inequality in America」

2月27日(月)、政治経済と英語科とのコラボ授業を行いました。

テーマは『不平等を考える』。

政治経済で今まで学習していた日本国憲法における基本的人権の尊重。他国でも起こりうるものなのか、報道やニュースで見聞きすることは本当なのか、、、ALTのアリエル先生を特別講師にお招きし、体験などをとおし、不平等さについて考えました。

まずは「マシュマロタワーづくり」!より高いタワーを作ったチームが勝利!

 

 

というゲームなのですが、実は与えられた材料はチームによって異なります。材料が十分に与えられなかったチームは不平等さを声に出していました。

その後、社会に存在する「不平等さ」にはどのようなものがあるか考え、意見を共有しました。

そしてアメリカの歴史上の不平等さの話を聞いたり、アリエル先生のお母さまが体験なされた話を聞いたりしました。ALL ENGLISHでお話をしていただきましたが、受講生徒は必死に英語を聞き取り、内容を理解しようとする姿が見られました。また「今の自分たちの中ではありえない」と驚きの声が漏れ聞こえました。

そのような話を聞いた上で、再度「マシュマロタワーづくり」に挑戦。次は、与えられた材料も全員一緒!

2回目のタワーづくりで勝利したのは、1回目では不十分な材料しか与えられなかったチーム。

このことからも生徒は「能力があるのに、その機会も与えてもらえない環境は今すぐ変えるべき」という感想や「平等に見えて実は平等ではないこともある。」「今私たちが持っている権利は当たり前のもではなく、今までの方たちのおかげで勝ち取ったものもあり、その背景もあることを再認識した」などの感想もありました。

 

今まで授業で学習していたことを、体験をとおして、さらに考えを深めることができたようです。

 

新春クロスワード大会!~時事問題に強くなる2年政治経済!~

新年最初の2年政治経済の授業では、時事問題に強くなるべく、「新春クロスワード大会」を実施しました。

2022年を振り返る時事問題を踏まえたクロスワードということで、各グループ真剣に、協力して取り組む姿が印象的でした。また同グループの友人と話しながら時事問題を学ぶことができるようで何よりも楽しみながら学習していました!

今年は進路を決定していく2年生。その過程においても時事的な関心を高めていきたいところですね♪

3年倫理「担当する『宗教』についてチームで協力して、ミニ授業をしよう!」

7月上旬の3年倫理の授業の一コマです。

受講しているのは普通系列・家庭系列・商業系列等の生徒たち41人。

普段様々な学びをしている生徒のみなさんの集まりなので、このようなグループワークをすると色々なアイデアが出ているようでした。

今回は「キリスト教」「イスラーム」「仏教」「鎌倉仏教」「平安仏教」「古代日本人の思想」といったテーマから一つを担当し、10分程度の授業をしてもらいました♪

教科書や資料集、様々な資料を参考にして、一緒に受講している友人が分かりやすいようにスライドを作ったり、投げかけをしてみたり、説明に工夫を加えている様子が、さすが3年次生!!という印象です。

授業を受けている皆さんも、友達の授業だからか?いつもより多めにメモとって、前のめりでした!

写真は実際に授業をしている様子などです。

2年政治経済「世界の政治体制について発表しよう!」

2年次で開講されている「政治経済」の授業で、「世界の政治体制」について各グループ調べ、プレゼンテーションをしています。

プレゼンテーション1回目は3班が発表しました。各グループ工夫を凝らし、特に知っておくべき、知っておいた方がいい情報をクラスのみんなに伝えていました。

最初はどのようにプレゼンテーションをするのか悩んでいる人もいたようですが、グループで話し合いをしながらプレゼンテーションの準備を進めることができています。

なかには先生に代わって授業を進めてくれるかのような人もいましたよ♪

英語の大会、頑張りました!

【2021年度の大会出場者】※学年は旧学年

☆10月2日(土)第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト熊本県予選

レシテーションの部 The Mona Lisa Continues to Fascinate People

松田さん(1年)(流暢に堂々と、最後まで惹きつける暗唱で練習の成果を発揮!)

スピーチの部 最優秀賞   Colorful Gender

東良さん(2年)(多様なジェンダーを認める社会の構築を訴え、見事優勝!)

☆1月9日(日)第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト(全国大会)

東良さん(2年)(東京の全商会館にて、熊本県代表として渾身のスピーチを披露)

入学以来コロナ禍で、初めて大勢の前でスピーチをすることができました。

☆1月22日(土)第6回熊本県高等学校英語スキットコンテスト

 Aチーム 黒木さん(1年) 橋本さん(1年) 松田さん(1年)

<題: Digital Detox Challenge>スマホを手放してみれば、朝ご飯がおいしい。しかし息子のスマホを手にした母の方は…。息の合ったコミカルな演技で、笑いに乗せて深いメッセージを伝えました。

 Bチーム 第2位 今村さん(2年) 東良さん(2年) 

<題: Sign Language>コロナ禍での手話は一層大切と、誰もが手話を使える未来を思い描いた高校生達。シンプルで温かいスキットを溌剌と演じました。高校生と小学生の一人二役も楽しい!

★ALTのルカ先生はもちろんのこと、大会経験者の卒業生達もオンラインなどで指導してくれました。大会は人と人とをつなぐ機会でもありました。

全商スピーチ大会全商スピーチ大会英語スキットコンテスト英語スキットコンテスト英語スキットコンテスト