学校生活

2024年4月の記事一覧

【バドミントン部】第8回出水市EG杯 優勝

4月21日(日)、出水市総合体育館において開催されましたEG杯にて、中高生の部男子1チーム、女子1チーム、社会人の部1チームが有志で参加してまいりました。

団体戦の形式でしたが、普段とは違った形式で戸惑った部分もあったかと思います。

生徒がそれぞれ積極的に考えて動き、プレイを楽しんでいた様子でした。

結果は、中高生の部で男子チームが優勝、他も予選リーグを勝ち上がり、頑張っていました。

総体まで残り僅かですが、良い結果を残せるように伸ばしていきましょう。

【学校行事】2学年「総合的な探究の時間」オリエンテーション

 4/19(金)6限目の「総合的な探究の時間」は、国水研の丸本先生によるオリエンテーションが行われました。

 2学年の1~3組の生徒たちは、今後1年間をかけて「総合的な探究の時間」の中で各自が調べたいテーマを設定し、探究活動を進めていくことになります。丸本先生のオリエンテーションでは、ポスター発表と口頭発表との違いや、調べたいことをどうやって深掘りしていくか、などについて詳細なお話を聞くことができました。

 今後の探究活動において大変学びの多いオリエンテーションでした。

 KSHでの発表やその他の場所での発表も視野に入れ、積極的に探究活動に取り組んでいきましょう!

【建築コース】【WCP】Wood Connect Project〜木育ワークショップ〜

 4月12日(金)に今年度1回目のWood Connect Projectで、水俣環境アカデミアへ行きました。アカデミアのご支援のもと、木育ワークショップとして、古賀アカデミア所長のお話、林業者の方に山や森林と木の講話、水俣市建具組合ものづくりマイスターの方々に今年度の制作物のアイディア出しやアドバイスをしていただきました。2年間建築を学んできた生徒たちは、講話の内容やマイスターのアドバイスに興味津々で、たくさん質問やアイディア出しをしていました。アカデミア、林業者、ものづくりマイスターの皆さん、ありがとうございました。今回のワークショップを活かして、地域の方に喜んでもらえる製作物を作成します。

 建築コースは、産学官民が連携し、社会に開かれた学びで探究学習や技術の習得により、立派な技術者になるために、様々な活動を行っています。

【学校行事】防消火避難訓練

4月18日7限目、火事を想定した防消火避難訓練が行われました。

「火事です!火事です!」避難訓練と分かっていても驚くほどスピーカーから大きな音が流れ、その後先生方の指示のもと外へ避難しました。

 

避難の際の標語として

『おかし』…おさない、かけない、しゃべらない や、

『おかしも』…おさない、かけない、しゃべらない、もどらない

がありますが、今回の生徒の様子もこれをしっかり守り避難をしていました。

 

避難訓練の後、体育館において熊本地震の映像や、熊本地震のような大きな地震がまた起きたときどうなるのか、シミュレーションをした映像を見ました。

 

地震に限らず多くの災害はいつ起こるか分かりません。それに備えて、少しでも準備をしておきましょう。