学校生活

カテゴリ:部活動

【バドミントン部】第8回九州工業系学校バドミントン大会

令和5年3月25日(土)、26日(日)、熊本県立総合体育館にて行われた第8回九州工業系学校バドミントン大会に本校は男子2チーム、女子チーム1チームが参加してきました。

九州各地から22校50チーム以上が参加し、リーグ戦、トーナメント戦で行う形式でした。

2日間で6~7試合の団体戦を経験することができ、総体までの目標作りになったと思います。

応援ありがとうございました。

 

【吹奏楽部】部内ソロ・デュオ発表会を開催しました!

3月11日(土)、本校にて部内ソロ・デュオ発表会を開催しました。

部員は、自分たちで選曲したソロ・デュオの演奏を、堂々と披露しました。自分の好きな曲を生き生きと演奏する姿から、この1年間の成長を感じさせてくれました。


発表会には、3月に卒業した3年生も聴きにきてくれました。3年間本当にお疲れ様でした。4月からの新生活、自分らしく頑張ってください!部員、顧問一同応援しています。


そして、吹奏楽部では常に部員を大募集しています!

4月に入学する新入生の皆さん、(もちろん新2、3年生の皆さんも!)ぜひ吹奏楽部へ入部してみませんか?初心者大歓迎です。興味のある人はぜひ体験入部へきてくださいね。

 

【バドミントン部】3年生送別会

3月12日(日)、本校体育館にてバドミントン部のお別れ会を行いました。

3年間部活動を支えてくれた先輩たちと楽しい時間を過ごしました。

コロナ禍で試合など最も制約された世代ですが、リーダーシップを発揮し多くの後輩たちがついてきてくれました。

卒業後も、自分の夢に向かって頑張って下さい!

熊本県高等学校弓道遠的大会結果報告(弓道部)

3月5日(日)

南部総合スポーツセンター弓道場


女子個人(上位のみ)

上田:33点6中→2位(入賞)

穂本:22点3中→7位


男子個人(上位のみ)

古里:33点4中→4位(入賞)

野崎:25点5中→7位


第1回大会からコロナ禍で開催できていなかった県遠的大会が4年ぶりに開催されました。本校からは女子5人男子6人エントリーしましたが、女子個人で2年4組上田心音さんが2位、男子個人で1年2組古里大季くんが4位入賞することができました。また、1年3組穗本彩華さんと2年6組野﨑大智くんも7位の記録で、入賞まであと少しという結果でした。今大会の練習を通じて、はじめて遠的を引く生徒が多かったですが、はじめての遠的を楽しんで引くことができ、良い経験になりました。

今大会で今年度の公式戦はすべて終了となります。4月からは新たな1年生を迎え、新チームとして高校総体に向けて部員一同頑張っていきたいと思います。

顧問:松下

【カヌー部】カヌー部は3日間の練習合宿を実施しました

水俣高校カヌー部は、鹿児島県伊佐市菱刈の川内川で3日間の練習合宿を行いました。(2/23,25,26)

初日の2/23(木・祝)は、水俣の艇庫でトラックに艇を積み、菱刈まで移動後練習を行いました。

25(土)は朝から深い霧の中、県内他校とも合同で練習しました。最終日の26日(日)は、一日晴天で朝からの練習後、夕方トラックに艇積みし水俣まで戻りました。この日は鹿児島県内、宮崎県からも参加があり、合同で練習を行いました。

毎日寒い中、長距離を漕ぎ、今回は3日で各生徒にとって技術面、チームの協力など多くの面で成長が見られる有意義な合宿となりました。

期間中は多くの保護者の皆様の応援参加があり、保護者会からの毎日水俣

からの移動送迎や現地でお茶などの準備をしていただきました。生徒にとっても、多くの方に支えられて部活動ができることを実感する合宿になりました。

今後も来年度の高校総体など大きな大会に向けて、練習に取り組んでいきます。

積み込み

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

【茶華道部】お点前のお稽古をしました。

2月も半ばとなり、また少し寒くなってきました。釜から湯気が立ちのぼり、お茶を点てる音が静かに響き、お手前のお稽古を楽しみました。空気は冷たいですが、本日のお花は梅と節分草(クリスマスローズ)で春の気配を感じました。


【バドミントン部】大津町ワークス杯

令和5年1月28日(土)、大津町総合体育館にて大津町ワークス杯が行われました。

今回は、秋にあった大会の上のリーグに男子だけで挑戦しました。健闘してくれましたが、リーグ戦を勝ち上がることはできませんでした。経験をいかし、今後の練習につなげていきたいと思います。

【弓道部】熊本県高等学校1年生弓道大会男女団体優勝

  

1月28日(土)熊本市植木弓道場

 

女子団体:福﨑・生嶋・穗本・前田

男子団体:緒方・古里・本多・谷口

 

女子団体:15中(福﨑6中・生嶋5中・穗本4中)→優勝(76チーム中)

 

女子個人優勝決定戦:福﨑◯◯✕→3位

女子個人5位決定戦;生嶋◯→敗退

 

 

 

男子団体:15中(緒方5中・谷口5中・本多5中)→優勝(52チーム中)

 

男子個人3~5位決定戦; 緒方・谷口・本多ともに✕→敗退

 

 

結果:女子団体優勝男子団体優勝

女子個人3位(福﨑)

 

今年度最後の近的での公式戦である熊本県一年生大会が植木弓道場で行われました。女子は練習時より18中以上での優勝を目標に掲げ、練習では優勝を狙える的中は出ていたものの、本番一立目は6中(12射)と 悪い立ち上がりでのスタートとなりました。しかし、2立目は練習どおりの力を発揮でき、合計15中(24射)で18中には届かなかったものの優勝することができました。

男子は練習ではなかなか調子が上がらない中、本番では力を発揮し、一立目で練習でも出したことの無かった9中を出すことができニ立合計で練習を含めた最高的中である15中で優勝することができました。

結果として、水俣高校弓道部としては初である県大会男女アベック優勝および1年生大会優勝を達成することができました。

 

これだけの結果を出せたのも、保護者の方々、水俣の弓道連盟の方をはじめ本校弓道部を支えていただいてる水俣の方々、練習試合を一緒に行ってくださった他校関係者の方々、本校職員などなど多くの方々のおかげであると感謝しています。

 

この結果を自信に持ちながらも、気を引き締めて慢心せず次の目標に向かって部員一同頑張っていきたいと思います。

文責:顧問松下

【ハンドボール部】葦原杯争奪第11回熊本県工業高校大会出場

 1月21日(土)22日(日)に人吉スポーツパレスで開催されました。3年ぶりに開催され、県下の工業系高校8校に、地元開催地枠の人吉高校、いつも本校と合同チームで出場する天草高校を加え、多くの高校生ハンドボーラーが集合しプレーをすることができました。

 本校は、玉名工業、人吉、天草との合同チームで参加し、初日は4チームのリーグ戦で、1勝2敗のリーグ3位で終えました。二日目は、下位トーナメントの初戦を勝利し、5位決定戦では負けて、結果6位で大会を終えました。

 本校の選手たちは、合同チームのため、普段以上に積極的にコミュニケーションをとり、連係プレーやうまくいかない部分の修正をすることができました。また、他校の先生方からも多くのアドバイスを受けることができ、素晴らしい経験を積むことができました。試合を重ねるごとに攻撃、守備ともにナイスプレーが連発し、上達して大会を終えることができました。4月の公式戦に向け、また練習を積み重ね、勝利に向け努力していきます。

1日目 4チームリーグ戦

①合同7-26天草工 ②合同16-17小川工 ③合同19-10八代工 1勝2敗

2日目 3・4位トーナメント

1回戦 合同15-14鹿本商工  5位決定戦 合同15-19翔陽  結果6位

【バドミントン部】水俣市新春バドミントン大会

令和5年1月7日(土)、水俣市総合体育館にて第44回水俣市新春バドミントン大会がありました。

本校からは、3年生を含む8名が有志で参加しまして、1名優勝、1名準優勝、2名3位という結果になりました。

社会人の方とダブルスを組んで予選リーグ戦を戦い勝敗数、得失点での勝率、勝ち上がると決勝トーナメント試合という形で多くの試合を経験することが出来ました。社会人と接しコミュニケーションを取りながら試合を進めていくことも必要であり、それぞれが考えてプレー出来て、高校生にとって良い経験になったと思います。終わってからの練習会でもいろんな人と親善試合もして頂いて、生徒たちはとても楽しそうに試合をしていました。

バドミントン部として、怪我無く良いスタートとなりました。

月末の大津町ワークス杯でも力が発揮できるよう頑張っていきたいと思います。

 

【カヌー部】川内川で練習

令和5年1月7日(土)、8日(日) の2日間は、鹿児島県伊佐市菱刈 の川内川での練習を行い、14名の生徒が参加しました。

朝8:30から16:00ごろまで、30kmを漕ぎました。毎週練習で使用されている他校とも一緒に練習をさせていただきました。

風が強く、寒い中でしたが、保護者会の方々のお茶など支援もいただき、無事に終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【テニス部】初打ち!

本日から2023年テニス部始動です!

お正月は美味しいものをたくさん食べたということで怪我しないようにゆっくり体を慣らしました!

10日後の次なる大会に向けて意識が向上しているのか、最後のきつい振り回しにも必死に取り組んでいました!今年もよろしくお願いします!

【カヌー部】初漕ぎを行いました

新年を迎え、カヌー部は1月4日(水)に初漕ぎを水俣川で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに、参加部員約35人が一年のの安全祈願のため学校近くの水俣八幡宮へ参拝し、その後初漕ぎを楽しみました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者会から炊き出しをしていただき、豚汁やぜんざいを食べて、練習後は体を温めました。
最後に、生徒は練習や学業に対する、今年の目標や意気込みを語りました。

 

 

 

 

 

 

 

今年はさらに各自の意識を高め、部全体のレベルを高めていきます。

【吹奏楽部】新人コンクールに出場しました

12/22(木)に熊本県立劇場にて、熊本県高等学校文化連盟吹奏楽専門部新人コンクールが行われました。

夏のコンクールに引き続き、八代清流高校さん、八代工業高校さんと3校合同で出場してきました。演奏曲目は、J.Dプロイアー作曲の『スー族の旋律による変奏曲』です。

自校での日々の練習に加え、清流高校での合同練習、パトリア千丁でのホール練習を経て本番に臨みました。

結果は銅賞となりました。今回得た課題を次に繋げ、また練習に励んでいきます!

【茶華道部】クリスマスアレンジをしました

今回の華道のお稽古はクリスマスアレンジでした。ヒムロスギをツリーに見立てて赤いガーベラとアスターでクリスマスカラーになりました。白枝とマトリカリアが雪のようで、かわいらしいアレンジができました。部活動体験の1年生も含めて4名でそれぞれのアレンジを作りました。それぞれの個性が出ますね。

【テニス部】冬季ダブルス

12月16日に冬季ダブルスがパークドームにて行われました!

部員が4人であるため2ペアで出場予定でしたが、当日他校に欠員が生じたため濟々黌高校の選手と即席でペアを組み、全員で出場することができました!1か月間ダブルスを中心に練習してきた甲斐あり、初めて全員が初戦を突破することができましたが、2回戦や準々決勝で敗退してしまい、悔しさも残る結果となりました。

次の大会は3月になります。また、チーム一丸となって練習に励んでいきます。

予選1回戦

廣田・松本 6-4 西元・寺内(濟々黌)

大塚(水俣)・池田(濟々黌)6-1柿原・西澤(マリスト)

予選2回戦

塩石・青山 6-1 荒牧・橋口(学付) 予選突破

大塚(水俣)・池田(濟々黌)6-3 堤・猿渡(大津) 予選突破

廣田・松本 1-6 櫻井・近藤(必由館)

 

本戦1回戦

塩石・青山 6-1 大塚(水俣)・池田(済々黌)

準々決勝

塩石・青山 4-6 櫻井・近藤(必由館) 

【吹奏楽部・音楽部】トロンボーン、ピアノの生演奏をしていただきました!

期末考査最終日の12月2日(金)、トロンボーン奏者の寺本昌弘様、ピアノ奏者の北村明日香様が来校され、吹奏楽部と音楽部の生徒のために素晴らしい演奏を披露してくださいました。

 

まずはじめに、寺本様より、吹奏楽部の生徒に向けたミニレッスンを実施していただきました。拍子の取り方やブレスの吸い方など、音楽を表現する上で大切な要素をたくさん教えてくださいました。

 

また、ピアノとトロンボーンのデュオコンサートを披露していただきました。生演奏でしか味わうことのできない迫力のある音色や、奏者の息づかいや表現を間近に感じることができる大変有意義で感動のあふれる1時間でした。

 

2023年9月16日~18日に、水俣市において「第36回ブラスアンサンブルフェスティバル in 水俣」が開催されます。水俣の地で、音楽の輪がもっともっと広がるよう、私たちも楽しみながら日々の練習に励んでいきます。

寺本様、北村様、この度は本当にありがとうございました!!

【卓球部】ラブオール!15 練習試合(水俣ジュニア) 

こんにちは、卓球部です!

今日は地元の卓球クラブ水俣ジュニアさんと練習試合でした。

熊本県でもトップクラスのクラブでとても上手な選手が多いんです!

15名の選手、それから多くの保護者の形の声援を受けて活気ある練習試合ができました。

そして、今回は体育館アリーナでの実施!

貴重な体験で、のびのびとプレーできました。

とても上手なジュニアの選手たちに私たちも大変勉強になりました。

練習場見学や部室見学など交流もできてとても濃い一日を過ごせました。

水俣ジュニアの皆さん、保護者の方々ありがとうございました!

【テニス部】車いすテニス体験会

11月19日にエコパークにて行われた熊本車いすテニスクラブ主催の車いすテニス体験会に参加しました!

講師に千川理光さんが来てくださり車いすテニスでの練習方法や練習するうえで選手やコーチが気を付けることなどについてお話してくださいました。その後は雨のためテニスコートでの体験はできませんでしたが、実際に車いすに乗り、一通りの動きを体験した後に小さなラケットを持ってスポンジボールを実際に車いすに乗って打つという体験もしました。顧問も一緒にしてみましたが、なかなか咄嗟に動くことができませんでした。車いすテニスに触れることができただけでなく、テニスに向き合う姿勢についてもみな意識が向上した体験会となりました。

県選抜大会(全国選抜予選)結果報告(弓道部)

11月12日・13日(植木町弓道場)

女子団体:Aチーム(福﨑・穗本・上田・松本倫)Bチーム(生嶋・前田・芝原・松本紋)

男子団体:Aチーム(豊田・古里・野﨑)Bチーム(谷口・緒方・本多)

 

 

女子団体:1次予選 Aチーム6中(福﨑1中・穗本2中・上田3中)→通過

          Bチーム5中(生嶋1中・前田2中・芝原2中)→通過

     2次予選 Aチーム6中(福﨑1中・穗本2中・上田3中)→合計12中により予選落ち

          Bチーム6中(生嶋2中・前田1中・芝原3中)→合計11中により予選落ち

 

個人準決勝:上田:✕✕✕✕→準決勝敗退

 

 

男子団体:1次予選 Aチーム5中(豊田3中・古里0中・野﨑2中)→通過

          Bチーム3中(谷口1中・緒方1中・本多1中)→予選落ち

     2次予選 Aチーム5中(豊田1中・古里0中・野﨑4中)→合計10中→同中競射の結果予選落ち

 

 個人準決勝:豊田:✕〇✕✕→準決勝敗退

 

結果:女子団体(A:76チーム中8位タイ、B:10位タイ)男子団体(A:76チーム中8位タイ)

 

 11月12・13日に植木弓道場で行われた県選抜予選に出場してきました。男子は入賞、女子は優勝を目標として頑張ってきましたが、男女ともにあと1本足りず決勝リーグに残れない悔しい結果となりました。男女ともに練習や練習試合では十分にリーグを戦えるだけの的中を出せており、特に女子は優勝争いができるだけの的中を出していたからこそ非常に悔しい結果となってしまいました。部全体として大会で力を出し切れる部活となれるようにチームワークを高めていきたいと思います。応援ありがとうございました。