芸術コースブログ

芸術コースブログ

【美術コース】夏期講習会3日目☆

 美術コースの夏期講習会(船高ゼミ)3日目

今日は油彩の静物画を描きます。

夏期講習会は8月3日(月)から始まり、7日(金)までの5日間行います。

夏期講習会は朝9時から12時まで、昼休みを挟んで午後1時から4時まで。1日6時間制作します。

初日と2日目は木炭デッサンを6時間で仕上げました。

長時間モチーフと向き合うことによって、制作に向かう姿勢や態度を学ぶことができます。

書道コースの生徒たちは大会に向けてセミナーハウスで合宿を行っています。

子どもたちが汗を流して努力する成長する姿は、この世の中の希望の光だと実感します。

生徒一人一人がキラキラと輝いて見えますね。とてもうれしいです。

 

 

【書道コース・書道部】夏の大会へ向け

本日1学期を終え、書道コース・書道部は夏モードへと変わりました。

書道教室の机、椅子、テレビ等をすべて出してフラットにし、そこに毛氈を敷き詰めます。向かうは、9月揮毫大会(きごうたいかい)です。

昨年の大会には、県下40校335人の高校生が、会場の宇土市民体育館に会しました。

大会では120分の制限時間内に書作品を制作し、その完成度を競います。先生からの指導を受けたり、手本を見たりすることは出来ず、生徒の力だけで制作します。

受験や定期考査のように、それまでの学習をどのように取り組んできたか、当日力を発揮できたかが問われるのです。

今年は、全員入賞と団体優勝を目指します❗

今日の練習では、時間をはかって予行を行いました。各々が自らの実現状況を知り、改善のための課題を見つけることができたようです。

 

【書道コース・書道部】専心努力

書道展へ向け、半紙制作に取り組んでいます。

書道には、字を美しく書くだけなく、厳かな精神鍛練の側面があります。

昨日と同じように取り組んでも、今日の心持ち、感覚、気温や湿度などによって同じ仕上がりにはならないのです。

一方、今日がどんな日であっても、昨日より良い作品を作る、ということには変わりません。

そのような意気込みで、書道部員が専心努力する姿は素晴らしい光景です。

【芸術コース】御船高校で夢発見 夢実現❕

8/6(木)、7(金)に開催される御船高校中学生体験入学のポスターができました。

表紙を飾るのは、芸術コース書道専攻2年 坂口理愛さんです。
坂口さんは河内中学校出身で、毎日母親の送迎により通学しています。朝夕往復の通学時間は約3時間。送迎には、その倍の時間を要し、ご家族の熱心な支えで成立しています。

坂口さんは中学時、大好きな書道をもっと深く学びたいと思い、作品制作にも書道パフォーマンスにも熱心に取り組んでいる本校芸術コースへの進学を決めました。
現在は、北魏の楷書を研究し、この度の熊日新鋭書道展で見事、特選に選ばれました。
今後は九州大会・全国大会への出場を目指します。

まさに、ここ御船高校で夢を発見し、ここ御船高校で夢を実現するため邁進している生徒です。

御船高校には多様な科・コースがあり、頑張る“君”を応援するための準備が整っています。

中学生の皆さん、先ずは御船高校中学生体験入学へ参加してみませんか?

7月1日 素描:美術・デザイン専攻2年生の様子

2年生は1学期、2時間で1枚のデッサンを制作することに取り組んでいます。デッサンに必要ななポイントを再確認すること、仕上げや描き込む力、描くスピードを高めるために基本的なモチーフを描いています。今回で3回目になります。今回はサイダーの缶に取り組みました。回を重ねるたびにコツをつかみ、上手になってきました。今後も回数を重ねて力をつけ、今年度の後半には複数の大きな静物を描くデッサンにチャレンジしていく予定です。