園芸・果樹科 NEWS
ダイズの播種・ジュニアとうふマイスター認定講座(園芸・果樹科)
【1年グリーンライフ】
園芸・果樹科では、毎年「水前寺もやし」のタネとなるダイズの栽培を行っています。
今日はダイズの播種を行いました。その後、日本豆腐マイスター協会のご協力のもと、
「在来種・奨励品種の違い」について講義をしていただきました。
ピーマン・ナスの収穫(園芸・果樹科)
7月2日(木)、農業と環境の授業でナスとピーマンの収穫をしました。
※熱中症予防のため、適宜マスクを外しています。
収穫の後にはスケッチをしました。スケッチの絵も十人十色で性格が出ます。
最後にネギの土寄せも行いました。みんなで協力して取り組みました。
キュウリの接ぎ木(園芸・果樹科)
※熱中症予防のため、適宜マスクを外しています。
【2年園芸・果樹科】
「野菜」の授業でキュウリの接ぎ木をしました。
育苗技術(苗づくり)の学習です。
1人2本挑戦!接ぎ木成功率は何%でしょうか!?
メロンの収穫(園芸・果樹科)
【3年野菜専攻】
休校が続き、生徒の栽培実習はあまりできませんでしたが、「肥後グリーン」が収穫期を迎えました。
8日、9日の2日間、朝7時から約800玉を収穫しました。
メロンの玉拭き(園芸・果樹科)
【3年野菜専攻】
休校明けのメロンの管理は「玉拭き」です。
1玉1玉、丁寧に拭きました。収穫まであとわずかです。
メロンの定植(園芸・果樹科)
【2年野菜専攻】
肥後グリーンメロンの定植を行いました。一人約30株、野菜専攻生14人全員で植えました。
6月に収穫予定です。
課題研究発表会(園芸・果樹科)
4,5,6限で課題研究発表会を行いました。3年生が、野菜・草花・果樹の各専攻学習内で取り組んだ研究について発表します。3年間で学んだ「①テーマ設定→②計画→③実施→④反省・評価」のプロジェクト学習の基本は、卒業後の進路でも役立つことでしょう。
ロマネスコの収穫(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 野菜専攻】
課題研究ロマネスコ班で栽培しています。
やっと収穫期を迎えました。
ひご野菜セット販売会(園芸・果樹科)
12月24日から野菜の収穫・調製を行い、80セット完成しました。
本校産の野菜だけでなく、地域の農家さんにご協力いただいた野菜も入っています。
当日は、多くのお客様に来校いただきました。
水前寺もやし収穫(園芸・果樹科)
午前中は江津湖で水前寺もやしの収穫、午後は学校でひご野菜セットの箱詰めを行いました。
水前寺もやし収穫の様子は、新聞やテレビで紹介いただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 田畑淳一
運用担当者
情報広報部