園芸・果樹科 NEWS
第33回全国産業教育フェア・全国高校生フラワーアレンジメントコンテストで中尾さんが銅賞を受賞しました(^_^)v
先月10月26,27日に栃木県で行われた第33回全国産業教育フェア・全国高校生フラワーアレンジメントコンテストで園芸・果樹科の中尾優さんが銅賞を受賞しました
審査委員長からは「このまま高級ホテルのエントランスに飾れますね」と嬉しい一言もいただきました。
中尾さんは花が大好きで、常に「花一本、一本をきれいに見せてあげたい」という気持ちでフラワーアレンジをしてきました。その気持ちが作品で表現できて、評価していただいたと思っています。今後の活躍にも期待しています
スイカ苗整枝(園芸・果樹科3年)
定植から月日が経ち、とある日の実習です。本日は「整枝」と「つる引き」です。
2回目はとても成長した不要な孫づる取りに苦労しました。
スイカ苗定植(園芸・果樹科3年)
南園祭に向けて、スイカの苗を定植しました。これから本格的な管理が始まります。無事販売できるように頑張ります!!
令和6年度農業クラブフラワーアレンジメント競技 3年中尾さん 優秀賞受賞
7月25日(水)に矢部高校で令和6年度農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技が行われました。本校園芸・果樹科から3年生の中尾さんと2年生の藤原さんが出場し、3年の中尾さんが優秀賞を受賞しました。2年生藤原さんの作品も素敵な作品が出来ました。
中尾さんは、10月に開催される第34回全国産業教育フェア栃木大会にも出場します。2年連続の出場です(*^_^*)頑張ってください!
モモが収穫を迎えています(^o^)
果樹園のモモが収穫を迎えています。今の品種は日川白鳳、暁星などです(^_^)
甘くて大きいモモでみんな笑顔です(*^_^*)
エラチオールベゴニア(リーガスベゴニア)を使ってラッピングの練習をしました。
園芸・果樹科草花専攻生がエラチオールベゴニアが満開になったので、ラッピングの練習をしました。
得意な人も苦手な人も買ってくれる人が喜んでもらえるように丁寧にラッピングしました。
農産物販売会でも好評で、生徒達は、自分のラッピングした鉢が売れるととても嬉しそうでした。
1年生初めての収穫!(園芸・果樹科)
1年生の「農業と環境」の授業では、ナスとピーマンの栽培をしています。
今日は、ナスのわき芽を取り、誘引をしました。ピーマンは収穫できるくらいの大きさになり、初めての収穫に盛り上がっていました。
丁寧に向き合えば、作物は応えてくれますねこれからたくさん収穫できるのが楽しみです
スイカの収穫をしました(^_^)(園芸・果樹科)
6月17日(木)最後のスイカの収穫をしました。今年は、例年より早い梅雨入りで生育が心配でしたが、順調に成長し甘い小玉スイカができました。丁寧に玉ふきをして、最後まで愛情をかけてお客様までお届けします
学校農業クラブ意見発表大会予選会(園芸・果樹科)
4月20日(火)に学校農業クラブ意見発表大会の学科予選会が行われ、園芸果樹科各学年2名が発表しました昨年は新型コロナウイルス感染症の休校措置のため、学科予選が行われなかったため、2年生も初めての学科予選でした。将来の農業についてや経営の仕方など、考えさせられる発表が多かったです。今回発表した6名の生徒のうち、学科代表に選ばれた2名は27日(火)に行われる学校農業クラブ校内意見発表大会で発表します。頑張ってください
水前寺もやしの収穫(園芸・果樹科)
さくら支援学校との交流(園芸・果樹科)
【3年野菜専攻】
市立平成さくら支援学校に出かけ、1年生の生徒のみなさんと交流学習を行いました。6つの作業学習班に分かれ、活動しました。はじめは初対面で緊張しましたが、最後は別れを惜しむ場面も見られました。
水前寺もやし播種(園芸・果樹科)
【3年野菜専攻】
3、4限目、江津湖に出かけ、種まきをしました。
今月27日に収穫予定です!
課題研究 野菜の栽培(園芸・果樹科)
【3年野菜専攻】
14名が5つの班に分かれ、研究活動を行っています。研究対象の野菜は、スイカ、紫野菜(ニンジン、ハクサイ、コールラビ)、トマト、パープルヤムイモ、ゴーヤです。8~9月に栽培をスタートし、すべての班が収穫を迎えました。
水前寺もやし栽培(園芸・果樹科)
【1年園芸・果樹科】
グリーンライフの授業で江津湖に出かけました。水前寺もやしは熊本市の伝統野菜「ひご野菜」の一つです。
今日は、湧水の中の除草、落ち葉かき、うねたてをしました。今週、3年野菜専攻生が種まきをします。
障がい者理解研修(園芸・果樹科)
【3年野菜専攻】
12月14日(月)に行う市立さくら支援学校との交流学習に向けて、出前講座に参加しました。熊本市手をつなぐ育成会より「知的障がい・発達障がいの感覚を知ろう ~子ども達はどんな風に見えてる?聞こえてる?~」と題して疑似体験講座を実施していただきました。動画視聴や体験も交えて、楽しみながら学ぶことができました。
メロンの収穫(園芸・果樹科)
【3年野菜専攻】
秋作のアールスメロン「妃(きさき)」が収穫期を迎えました。
果肉の色は、オレンジ色。学科カラーのおいしいメロンです。
※集合写真、実習時のみ、マスクを外しています。
水前寺菜のさし芽(園芸・果樹科)
【1年グリーンライフ】
熊本市の伝統野菜「ひご野菜」の一つ、「水前寺菜」のさし芽を行いました。
さし芽のあとは、観察・スケッチも行いました。
シクラメン販売中(園芸・果樹科)
園芸・果樹科でシクラメンを販売中です。とてもきれいに咲いているので、是非お越し下さい。
6号鉢 1500円 5号鉢 1000円 ミニ 500円
ダイズの播種・ジュニアとうふマイスター認定講座(園芸・果樹科)
【1年グリーンライフ】
園芸・果樹科では、毎年「水前寺もやし」のタネとなるダイズの栽培を行っています。
今日はダイズの播種を行いました。その後、日本豆腐マイスター協会のご協力のもと、
「在来種・奨励品種の違い」について講義をしていただきました。
ピーマン・ナスの収穫(園芸・果樹科)
7月2日(木)、農業と環境の授業でナスとピーマンの収穫をしました。
※熱中症予防のため、適宜マスクを外しています。
収穫の後にはスケッチをしました。スケッチの絵も十人十色で性格が出ます。
最後にネギの土寄せも行いました。みんなで協力して取り組みました。
キュウリの接ぎ木(園芸・果樹科)
※熱中症予防のため、適宜マスクを外しています。
【2年園芸・果樹科】
「野菜」の授業でキュウリの接ぎ木をしました。
育苗技術(苗づくり)の学習です。
1人2本挑戦!接ぎ木成功率は何%でしょうか!?
メロンの収穫(園芸・果樹科)
【3年野菜専攻】
休校が続き、生徒の栽培実習はあまりできませんでしたが、「肥後グリーン」が収穫期を迎えました。
8日、9日の2日間、朝7時から約800玉を収穫しました。
メロンの玉拭き(園芸・果樹科)
【3年野菜専攻】
休校明けのメロンの管理は「玉拭き」です。
1玉1玉、丁寧に拭きました。収穫まであとわずかです。
メロンの定植(園芸・果樹科)
【2年野菜専攻】
肥後グリーンメロンの定植を行いました。一人約30株、野菜専攻生14人全員で植えました。
6月に収穫予定です。
課題研究発表会(園芸・果樹科)
4,5,6限で課題研究発表会を行いました。3年生が、野菜・草花・果樹の各専攻学習内で取り組んだ研究について発表します。3年間で学んだ「①テーマ設定→②計画→③実施→④反省・評価」のプロジェクト学習の基本は、卒業後の進路でも役立つことでしょう。
ロマネスコの収穫(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 野菜専攻】
課題研究ロマネスコ班で栽培しています。
やっと収穫期を迎えました。
ひご野菜セット販売会(園芸・果樹科)
12月24日から野菜の収穫・調製を行い、80セット完成しました。
本校産の野菜だけでなく、地域の農家さんにご協力いただいた野菜も入っています。
当日は、多くのお客様に来校いただきました。
水前寺もやし収穫(園芸・果樹科)
午前中は江津湖で水前寺もやしの収穫、午後は学校でひご野菜セットの箱詰めを行いました。
水前寺もやし収穫の様子は、新聞やテレビで紹介いただきました。
野菜の収穫(園芸・果樹科)
12月27日(金)の「年末ひご野菜セット販売会」に向けて、野菜の収穫・調製をしています。
24日から27日までの4日間、1,2年生有志メンバーで頑張ります。
さくら支援学校との交流学習(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 野菜専攻】
課題研究「交流班」が、計画・準備やダイコン・ニンジンの栽培を行ってきました。
7月につづき2度目の交流で、楽しみながら活動することができました。
クリスマスリース(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 草花専攻】
校内でつるを採取し、リースを作りました。
カボチャの収穫(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 野菜専攻】
課題研究カボチャ班は、「くり太郎」、「えびす」、「くり将軍」の品種比較をしています。
夏のテーマ設定からようやく収穫です。今後は、収量・食味調査や研究のまとめをします。
水前寺もやし播種(園芸・果樹科)
【1年園芸・果樹科】
3,4限目、総合実習1,2班で江津湖に出かけ、種まきをしました。
「水前寺もやし」は来週26日に収穫です!
ミカンの収穫(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 果樹専攻】
晩生ミカンを全収穫しました。
貯蔵したミカンを選別し出荷していきます。
ビニルハウス張り(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 野菜専攻】
野菜専攻のビニルハウスは全7棟。順次張り替え中です。
今期2棟目の張り替えで、手順にも慣れてきました。
シクラメンの播種(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 草花専攻】
1年後の販売に向けて、種まきをしました。
2年生の新草花専攻生へ引き継ぎます。
水前寺もやし栽培(園芸・果樹科)
【1年園芸・果樹科】
グリーンライフの授業で江津湖に出かけました。水前寺もやしは熊本市の伝統野菜「ひご野菜」の一つです。
今日は、湧水の中の除草、落ち葉かき、うねたてをしました。来週は種まきです。
アールスメロン収穫(園芸・果樹科)
8月から、3年野菜専攻生が中心となって栽培してきました。
とってもおいしいメロンが収穫できました。
シクラメン販売(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 草花専攻】
草花専攻が中心となり1年間かけて育てたシクラメン。
南園祭では多くの方に来場いただきました。
水前寺菜のさし芽(園芸・果樹科)
1年生グリーンライフの授業で、水前寺菜のさし芽とスケッチをしました。
水前寺菜は、熊本市の伝統野菜「ひご野菜」の一つです。
メロンの収穫(園芸・果樹科)
天候にも恵まれ、今年もおいしいメロンができています。
「肥後グリーン」メロン、約900玉を収穫予定。残り150玉ほどです。
キュウリの接ぎ木②(園芸・果樹科)
先週接ぎ木した苗の断茎をしました。
接ぎ木から9日後です。観察・スケッチもしました。
スイカの定植(園芸・果樹科)
1年園芸・果樹科「農業と環境」の授業でスイカの定植をしました。
2人1組で1株管理をします。収穫は8月上旬の予定です。
キュウリの接ぎ木(園芸・果樹科)
【2年園芸・果樹科】
「野菜」の授業でキュウリの接ぎ木を行いました。
育苗技術(苗づくり)の学習で1人2本挑戦!
接ぎ木成功率は何%でしょうか!?
メロンの管理(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 野菜専攻】
Ⅰ型は玉つり(写真上段)、Ⅱ型は誘引・わき芽取りをしました(写真下段)。
肥後グリーンの定植(園芸・果樹科)
新野菜専攻生14名(2年生)でメロンの定植をしました。
10日前に定植したものと合わせると464株。
ここからメロンの栽培学習が始まります。
最後の実習(園芸・果樹科)
【3年園芸・果樹科 野菜専攻】
ロマネスコ(園芸・果樹科)
カリフラワーの仲間「ロマネスコ」が収穫期を迎えました。
花の蕾(つぼみ)を食べる野菜です。今の時期、味も見た目も一押しです。
ひご野菜セット販売会(園芸・果樹科)
27日に水前寺もやしの収穫と野菜の箱詰めをし、80セット完成。
28日には多くのお客様に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
ひご野菜セット販売会に向けて(園芸・果樹科)
12月28日の販売会に向けて、野菜の収穫・調製中!
24日から連日頑張っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 田畑淳一
運用担当者
情報広報部