□相談のパンフレットは、ここをクリック(PDFファイルが開きます。)
■園・学校関係の皆様へ
園や学校等からの教育相談や巡回相談の場合には、依頼文の作成・提出をお願いしています。
様式は依頼文様式.doc←こちらを御利用ください。(Word文書が開きます。)
□相談は無料です。
□個別に相談・支援を行っております。秘密は厳守します。
□盲学校への入学を前提とするものではありません。お気軽に御相談ください。
□地図・アクセスについては、こちらを御覧ください。
■この教育相談の他にも、本校では、さまざまな支援事業を行っています。併せて、各コーナーの情報を御覧ください。
★見え方の相談会(対象:視覚障がいのある当事者の方々、保護者、家族、先生方、関係機関の方々)
★ひまわり教室(対象:視覚障がいのある乳幼児とその保護者、家族、関係機関の方々)
★サマースクール(対象:児童生徒とその保護者、担任の先生方、関係機関の方々)
★熊本県弱視教育担当者ネットワーク会(対象:視覚障がいのある児童生徒を指導する先生方)
・子育てやかかわりの中で心がけるとよいことは何か。
・見えなくても楽しめる遊びやおもちゃを教えてほしい。
・眼科でなかなか検査ができないが、どのくらい見えているのかを知りたい。
・日常生活動作が身に付きにくいが、どんな工夫をしたらよいか。
・折り紙やはさみなど、細かな作業が難しい。
・どんな環境づくりをすれば、見えないお子さん、見えづらいお子さんが生活しやすいのか。
・これからの成長や将来のことが不安で仕方がない。★児童生徒★
・教科書やプリントの文字が小さくて見えづらい。
・大きな文字の教科書(拡大教科書)について知りたい。
・黒板を見るためには、どんな道具を使って工夫をしたらよいか。
・漢字がとても苦手で困っている。何かよい手立てはないか。
・よりよく見るための道具には、どんなものがあるのか。上手に使えるようになりたい。
・苦手な色があり、参考書の重要な部分が読めなかったり、マークシートへの記入が難しかった
りして困っている。
・進路について考えているが、どのような進路があるのか★成人★
・最近見えづらくなってきた。本を読んだり新聞を読んだりしたいがどうしたらよいか。
・ますます見えづらくなり悩んでいる。
・見えづらさのある知人がいる。いろいろな相談機関を教えてほしい