2022年2月の記事一覧

凜とした朝に

今朝の錦町の気温は、-2度。

凜とした空気が頬に刺さります。

写真は、朝8時過ぎの校舎ですが、

朝早く登校した生徒たちが廊下の窓を開け、

空気の入れ換えをしてくれています。

本当ならば、こんな寒い朝に窓を開け放ちたくはないですよね…

でも、寒さを我慢しながらコロナ禍における

適切な対応を取ってくれていることに安堵を覚えます。

2022/02/02 生徒考案チョコレート事例発表リハーサル

 

今年度、くまもと県南フードバレー主催の商品開発に応募し、商品化が決定した「ChocoCha(チョコッチャ)」の取組事例発表が2月9日(水)にオンラインで開催されます。

3年生の登校日に併せてリハーサルを実施していただきました。初めてのリモートでの発表で、画面操作をしながらで緊張しています。当日は多くの企業の方々や副知事にも聞いていただきますので、商品化への想いや商品化の過程をお伝えし、人吉球磨の新たなお土産品となるよう力を尽くします。

1月31日(月)JA球磨よりお礼のプリンをいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度、3年生課題研究の一環で錦町と連携して商品販売を行う、「錦町チャレンジショップ」を行い、JA球磨さんの「球磨栗プリン」「球磨栗プリンプレミアム」を販売し、すべて完売されたことを受け、今週月曜日にJA球磨営農部部長の渡瀬様よりお礼としてチャレンジショップ班9名に「球磨栗プリン」と新商品である「球磨茶プリン」を贈呈して頂きました。生徒はとても喜んでいました。来年度も新三年生が錦町と連携して商品販売「チャレンジショップ」を行いますので、ぜひお越しください!

唐衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ

分散登校が始まって1週間が経ちました。

オンラインと対面の並行授業もスムーズに進んでいます。

1年生の国語総合の授業では現在『伊勢物語』「東下り」の学習に取り組んでいます。

主にJamboardを使いながら授業が行われていました。

 

普段、教室ではなかなか発言できない生徒でも、気軽に自分の考えを提示できていたようです。

家でも学校でも考えを共有できる最新の機器を使いながら、1000年以上前に書かれた作品を学ぶ。

なんだか不思議な気持ちになります。