建築科からお知らせ
建築科 授業風景13
【建築科2年生授業】 実習(テーマ PC)
建築科2年生実習では、4つのテーマを
勉強していますが、その1つである「PC」
の授業です!
PCではExcelを中心に学んでいます。
テキストの例題を通して、基礎から学び、
応用的な実習問題に挑戦していました!
建築科 授業風景12
【建築科3年生授業】 科学と人間生活
建築科3年生の授業「科学と人間生活」の実験
「バイオリアクターの作成」の様子です!
実験の目的は、アルギン酸の性質を利用して胞膜酵母
(固定化酵母)を作り、エタノールを生成する
バイオリアクターを作成することです。
人工イクラなどのアルコール発酵の食品に
利用されています!
建築科 授業風景11
【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)
建築科2年生の授業「実習」「木造軸組模型」製作の様子です!
現在の作業工程は、基礎から土台、火打土台を作製し、
「大引き」から「根太」までを作製中です。
「大引き」と「根太」は、床下の部材であり、目にする機会は
あまりないですが、力を地面に伝える重要な部材です!
建築科 授業風景10
【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)
建築科4年生の授業「実習」の「測量」の様子です!
「測量」の実習で使用しているのは「レベル」という
機械です。レベルは、地面の高さを測る測量機器で、
測点というポイントを決め、2点間の高低差を測り、
それを繰り返すことでその土地の高低差が分かります。
学校の正門付近の登り坂を測量中です!
建築科 授業風景9
【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)
建築科2年生の授業「実習」「木造軸組模型」製作の様子です!
木造平屋建(約50㎡)住宅の模型を作製の様子です!
現在の作業工程は、ベースの準備、基礎から土台までを作製し、
火打土台を作製中です。火打土台とは、水平面の入隅部を斜めに
結んで三角形を作り固め、風や地震などに対して建物の変形を
防ぐための部材です。
建築科 授業風景8
【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)
建築科2年生の授業「実習」の「木工」です!
前回までは、鋸引きの練習でしたが、
今回からは、「平ほぞ差し」という仕口部分を作製します。
墨壺、墨差し、曲尺(さしがね)を用いて「心墨」を出し、
その墨に合わせて墨付けを行います。
墨付け後には、鑿(のみ)、玄能を用いて「ほぞ穴」を
作っていきます。初めての、鑿を使っての授業でしたが
なかなか疲れた様子でした!
建築科 授業風景7
【建築科3年生授業】 実習(テーマ ガス溶接・溶断)
建築科3年生実習「ガス溶接・溶断」の授業です!
ガス溶接は、酸素とアセチレンガスを用いた
溶接です。可燃性ガスの燃焼熱で、ガス溶接機
によって、金属を加熱し溶接する方法です。
また、溶断は、切断したい鋼材の表面に予熱炎を
用いて高温に熱して、熱した箇所に酸素ガス
を吹付けて切断する方法です。
溶断と溶接を経験することが出来ました!
建築科 授業風景6
【建築科2年生授業】 実習(テーマ PC)
建築科2年生実習「PC」の授業です!
この実習では、パソコンの基本的な利用の仕方から、
WordやExcelについて学びます。
2年生では、Excelの基本的な操作方法は学び
終えたところで、今回その知識を活用しながら、
テキストの課題に取り組んでいます!
建築科 授業風景5
【建築科3年生授業】 実習(テーマ アーク溶接)
建築科3年生実習「アーク溶接」の授業です!
アーク溶接は、アーク放電という気体中に生じる放電現象を
利用した溶接方法です。アーク溶接が使われている現場は、
建築現場で鉄骨の溶接や重機の修理などに使用されます。
アーク溶接はなかなか難易度が高く、アークが思うように
発生しない場面もありましたが、繰り返し練習することでコツ
を掴むことができたようです。仕上がりをこだわる様子が
印象的でした!
建築科 授業風景4
【建築科3年生授業】 建築設計製図
建築科3年生「建築設計製図」の授業です!
3年生では、手書きの製図ではなくパソコンで
「Jw-cad」ソフトを使用し図面を描き、
その操作方法や機能などについて学びます。
1学期から「Jw-cad」の基礎基本を学んだ生徒は、
建物平面図などの作図に取り組んでいます。