令和6年度

国語の時間に朗読を行いました その2

2025年3月18日、熊本では早朝に地震が発生しました。皆さまのお住まいはご無事でしたでしょうか。

さて、この日甲佐高校の1年生のとあるクラスで朗読の授業が行われました。もちろん、3月17日に行われたクラスとは別ですよ。

授業の流れは3月17日に行われたクラスと同じです。ですが、実施するクラスが異なるということも有り、多少は雰囲気が異なっていました。

生徒達が朗読する時は、「自分の席で立って読む」か「前(教壇)に出て読む」のどちらかが選択できます。3月17日に行ったクラスでは、全員自分の席で立って朗読していました。しかし、このクラスでは何人かが前に出て朗読する様子が見受けられました。

  

全員、とても良い朗読でした。緊張からか、多少言葉が速くなってしまう場面が見受けられましたが、それは次回以降の課題として消化したいと思います。

また、男子のみのクラスのため全体的に声が低く落ち着いた雰囲気であったように感じます。

 最後に、少し時間があった関係で国語のH先生が朗読してくださりました。朗読していただいた作品は、「李陵(作:中島敦)」と「初恋(作:島崎藤村)」です。

力強い朗読で、生徒達にも良い刺激になったのではないかと思います。

2024年度・卒業式のあれこれ・生徒会

この記事を書く時期が来ました。1年経つのは早いですね。

今年も3年生が巣立っていきました。今年は21名でしたが、とっても元気だった3年生がいなくなってしまった校舎は少し静かに感じられます。

 2月28日、卒業式の前日は、3年生の教室に生徒会のメンバーと美術部、そして有志の生徒が集まり、すっかり恒例行事となった黒板アート装飾にいそしみました。思った以上に有志が集まってくれて助かりました。今年は早めに取り掛かり、各クラスに分かれて描く、ひたすら描く!特に美術部コンビ上野先生とMくんの絵画技術には脱帽でした。

「もうきつい!」「疲れた~」と言いながらも、3年生の顔を思い出して、心を奮い立たせてまた描く!途中、差し入れが来ると一気に元気が出る生徒・職員(笑)。みなさんありがとうございました!5時間後の出来上がりはご覧の通りです。満足!

3月1日卒業式。送辞、答辞ともに個性が感じられる、感動的な温かいものでした。今年の卒業生たっての希望で合唱がありましたが、その歌声も素敵で、涙、涙の卒業式になりました。卒業生のみなさんおめでとうございます。たくさんの思い出と笑顔をありがとうございました。最後にこれまた恒例となった、生徒会執行部が体育館2階から降らせるフラワーシャワーの中、立派な表情で退場していく卒業生は、とても頼もしく見えました。今年の生徒会メンバーは豪快に花を降らせたため、花吹雪がきれいでとても映えていました。これ実はけっこう大変なのですが、この景色を見るとやめられないんですよね。毎年、生徒会メンバーは「今年もやろう!」と言います。

 

 

3月10日は松橋西支援学校高等部上益城分教室の卒業式でした。またまた今年も!教室にお邪魔して、卒業生を送るパフォーマンスをさせていただきました。10月に青垣祭で行ったライオンキングの続編・「シンバの卒業」です。青垣祭でもシンバ役を演じた、ただ1人の卒業生Iくんは、退場した瞬間にいきなりお面をかぶせられ、初見の台本で演技をして最後は甲佐高校の生徒たちと一緒に踊って歌うという素晴らしい技を披露してくれました。東川先生の伴奏は生演奏で、みんな気持ちよく声を張り上げ、素晴らしいミュージカルになりました。完全にサプライズで、Iくんの適応力にみなさん驚かれていました。

 今年は坂嵜先生が大人しく草役だったためひときわ目立っていたキリンは、生徒会顧問1年目の荒牧先生の案を受けて、この日のために生徒自ら手作りしたもので、大野も正直ここまでの規模のキリンを作ってくれるとは思っておらずびっくりしました。(このキリン、2人がかりで中に入るタイプ!しかも頭の部分も動く!)本校生徒たちの、喜ばせたい思いを感じて嬉しかったです。Iくん卒業おめでとうございます!

 

最後の大きな行事である卒業式がとても感動的で、今年も生徒たちの良さや力や笑顔をたくさん見て、私たちもほっこりいい気持ちになりました。(去年も同じようなことを書いたような気もしますが。)これからも学校という場所でこういった時間がたくさんできますよう、生徒会のみなさんこれからも頑張りましょう~!

国語の時間に朗読を行いました

2025年3月17日、熊本では淡雪が降りました。この日、甲佐高校の1年生のとあるクラスでは、朗読の授業を行いました。

この授業では、朗読を行うのは生徒達一人一人です。そのため、生徒はあらかじめY先生がチョイスした作品(14作品ほど)の中から、好きな作品を1つ選び、朗読の練習をしてきました。作品一覧を見せていただきましたが、これを書いている者は「桜の森の満開の下で」を読むと思います。

朗読の前に、発声練習を行いました。「バナナの謎はまだ謎なのだぞ」等の早口言葉で、口やのどを動かす練習をします。生徒達の滑舌は良かったのですが、どちらかというと早口言葉の文章がわからず止まってしまう生徒が何人か見受けられました。

この後、あらかじめ決められた順番で朗読が行われました。なお、朗読する内容は先述したとおりY先生がチョイスした作品から生徒が選んでいるため、必ず最初にタイトルを言うようにしていました。

 

 

全員、練習の成果がありスムーズに朗読する事ができました。また普段と比べて話し方や声色が異なっている生徒も多く見られたため、そこに対して感嘆の声を上げる生徒もいました。

朗読や音読には様々な効果があるため、機会があれば生徒達には続けてほしいと思いました。

 

 

 

オンライン対話型キャリア教育2年生

3月12日(水)総合的な探究の時間に2年生最後のオンライン対話型キャリア教育を実施しました。テーマは「3年生に向けての抱負」。卒業後の進路や不安なことについてファシリテーターとともに語り合いました。

    

 

1-1 好吃!包子饅頭

3月10日(月)、1年1組が調理実習を行いました。作るのは肉まん&かきたま汁です。

 

材料の説明をみんな真剣に聞きます。

 

ぶれぶれ!

 

 

 

 

小麦粉の調子が悪く?生地を作り直した班もありましたが、最終的には全班大成功だったようです。

みんなでわいわい言いながら食べました♪

 

食べた感想です!

肉まん:ほんのり甘味のある生地がふかふかで、本当においしかったです♪肉だねもしょうががほどよく効いていて、タレをつけなくても味がしっかりしていました(*^^*)美味!

かきたま汁:かき玉がちゃんとふわふわしていました!味付けの分量は班にお任せだったのですが、私が食べた班は塩味が濃すぎずちょうどよかったです。おかわりしたいぐらい美味しかったです(*^^*)

実習の様子を見ていても、みんな仲良く協力してテキパキと動いていて、1年間で成長したなーと感慨深かったです。「塩取ってー!」「ありがとう!」とか、当たり前の声かけが当たり前にできるクラス、素敵だなぁと思います。

ごちそう様でした(∩´∀`)∩

卒業式

 3月1日(土)卒業式を挙行いたしました。3年生の皆さん卒業おめでとうございます。保護者の皆様には、本校の教育活動に御理解を賜り、御支援・御協力をいただきましたことに御礼申し上げます。御来賓の皆様には、ご多用の中御臨席賜り、また心温まる御祝辞をいただき感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症サポート養成講座

 2月7日(金)に甲佐町地域包括支援センターのご協力で、講師に認知症キャラバンメイトの高橋様を迎え「認知症サポーター養成講座」を2年生全員が受けました。最初に認知症についての基礎知識を学び、その後2つの事例についてグループでその対応を考えました。参加者の感想です。

(生徒)・認知症は誰にでも起こりうる脳の病気だと知った。・認知症の方の対応では、驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけないが大事。・自分の親や自分自身が認知症になったらどのような行動をするのが正解なのか、これから考えていきたいと思った。もし不安な様子で道を歩いておられる方を見かけたら、やさしく話しかけられる人になれればと思った。

(職員)・認知症予防のためには「会話」がよいとのことだった。笑顔で会話のできる日々の生活が大事だと思った。食事の摂り方も参考にしたいと思った。

 

 

3年生を送る会

 2月6日(木)2限目、3年生の登校日に合わせて、3年生を送る会を実施しました。生徒会が早くから企画し、卒業生へ向けてのメッセージ動画の作成や、青垣祭からの続く劇、1,2年生の合唱や職員バンドなど3年生に向けての感謝のメッセージが込めれれていました。

 

 

 

 

 

 

かみましきマルシェ

2月9日(日)『かみましきマルシェ』2日目です。

ニラみそあられは、1日限定100個販売で、2日とも完売でした。

その後、「甲佐町ろくじかん」の販売の手伝いをしました。

 

 

甲佐高校キャラクター(こうさおくん、こうさみちゃん)の原作者、卒業生の櫻井さんがいらっしゃいましたので、一緒に記念撮影をお願いしました。

 

かみましきマルシェ

 2月8日(土)甲佐高校も雪景色です。

 本日と明日2月9日(日)、嘉島イオンモールで『かみましきマルシェ』が開催され、甲佐高校も参加しています。本日は、14時30分から甲佐高校音楽部と甲佐高校3年生有志によるバンド『寄せ鍋』が演奏しました。

 

 

令和5年度

令和5年度 転退任式

昨日3月28日、甲佐高校で…転退任式が行われました。

雨の中ではありましたが、多くの卒業生もお世話になった先生方に別れを告げるために来校しました。

中庭のチューリップ

令和5年度をもって転退任される先生方です。

 

6人の先生方から、生徒に向けてメッセージが送られました。

生徒会長が涙混じりになりながらも、先生方一人一人にお礼の言葉を送りました。

その後、生徒会から転退任される先生方へ花束の贈呈が行われました。

退場時は、在校生・職員・卒業生で花道を作り、そこを通られました。

途中で涙を流す生徒もいました。式は感動の中に終わりました。

多くの先生方、これまでたくさんの愛情を注いでいただきありがとうございました。

新天地でも、ご活躍されることをお祈りしています。