活動の様子

【教育課程研究指定校】交流活動 事後指導編

5月19日の鹿農日記に交流活動の様子があります。

その後の交流活動の事後指導について、交流活動用ポートフォリオを活用し、まとめながら振り返り、次の学びへ生かしていきます。

活動の様子を写真で記録した物でまとめ、活動したことを振り返ります。

まだ途中ですが、交流活動をして気づいたことや今後の交流活動の目標までまとめます。

書くことは大変ですが、学習の流れのなかで自分の意識がどう変わったかが分かる。

             

そうすると、自分が成長した部分も明らかになる

             

成長した部分に気づくと次回の学習の意欲につながると思います!

だから、☆気づきを大切にしましょう☆

また、コツコツできることも大切な力(継続力)になります(*^_^*)鹿本農業高校生ファイト!!

 

【教育課程研究指定校】交流活動 事前指導編

鹿本農業高校は、以前から近隣の保育園や小学校など多くの人たちと交流活動を行っています。

今回は、教育課程研究指定校を受けて、生徒たちの学びを深める為に交流活動用ポートフォリオを研究中です。

その1回目を生活科学科2年生が活用しました。

まずは、交流活動の事前指導でポートフォリオを使用していきます。

交流活動用ポートフォリオは、ピンク色で作成しました。色用紙の工夫は、生徒が振り返る時に分かりやすいようにしました。2年生からはPDCAサイクルを意識して欲しいので、表紙にイメージ図を載せました。

事前指導で交流活動の目標や交流先の情報などまとめていきます。もちろん、交流活動での注意事項をみんなで考える【対話的な学習】も入っています。交流活動の様子は5月19日の鹿農日記をご覧ください。

【教育課程研究指定校】交流活動を始める前に

5月14日の鹿農日記に報告していた

交流活動の担当者打合せ会では、交流活動を始める前にいろいろな打合せを行いました。

まず、生徒の診断的評価の為にアンケートを実施しました。

生徒の実態を把握しました。

全体の集計と各学科の集計をしました。

また、先生方にもアンケート(交流活動で身につける力:目標)を実施しました。

交流活動の目標を生徒の実態と先生方の意見(アンケート)を基にして、決定しました!!

交流用ポートフォリオについて、交流活動の担当者で共通理解と意見交換を行いました。

「主体的・対話的で深い学び」につながる学習を目指して、本校版ポートフォリオを活用!!

さらに、振り返りを行い次の学びへつなげていきます。

各交流活動の担当者からアンケートについてのコメントをもらい、学習目標を意識して頂きました。

これから、この交流活動用ポートフォリオ活用して、生徒の学びを深めて行きます。

【教育課程研究指定校】みなさん!ポートフォリオはここにありますよ(^^)/

 では、さっそく2年生のポートフォリオを棚に設置しました!

農業職員室の様子です!!入った時に確認してください(*^_^*)

 白く編集しているのは、本校生徒の名前が背表紙に書かれているのでスイマセン。

 これから、各自で必要になる時は、A科・B科・H科の生徒は農業職員室へ来てください。F科は食品工業科準備室にあります。

 また、担任の先生で、面談等に活用される時は、是非、御活用ください!!生徒の学びを共有し、生徒を伸ばしていきましょう(>_<)

 新1年生のポートフォリオはこれから準備するので、待っててくださいね!3年生の皆さんは、同じファイルはありませんが科目「課題研究」などの個人研究を卒論でまとめます!

【教育課程研究指定校】ポートフォリオの置き場を作りました!

 本校の研究指定校の柱でもある本校版ポートフォリオの置き場所を作って欲しいと担当者から意見がありました。

 確かに、2年生からは担当者(担当教科)が複数あるので、置き場が必要(^^)/

では、本校の頼りになる先生へ協力依頼!!

ここは、農業職員室です。

そのもう1つの出入り口に、

さっそく、立派な棚を準備して頂きました!!

御協力ありがとうございました(*^_^*)

【教育過程研究指定校】取り組みの様子(植バ編)

 本校版ポートフォリオの新たな形式スタート!!

 あるクラスの取り組みの様子で説明します。

科目【植物バイオテクノロジー】のオリエンテーションの様子です。

その中で、毎回の授業で書く、学習プリント(報告書)の説明をしていただきました。

真剣に聞いて、見てくれています。

 さて、いよいよ学習の始まりです。自分の気づきなど、日々の記録を大切に残していきましょう!

 書くことも大切な表現力の1つです!!

【教育課程研究指定校】本校版ポートフォリオの挑戦!?

 文科省の指定校を受けて、2年目(まとめの年)になります。

 昨年度から本校版ポートフォリオを作成し、学習の振り返りや対話的な授業展開など深い学びにつなげるツールとして活用しています。1年目は科目「農業と環境」でプロジェクト学習用ポートフォリオを作りました。

(A科:赤・F科:黄緑・B科:青・H科:黄色)このポートフォリオは、1人1冊、3年間持ち上がる予定です。

 2年目も同じ形式で、GAP学習を始め、交流活動、現場実習(インターシップ)のポートフォリオを考えていましたが、新2年生が始めに行ったGAP学習で本校版ポートフォリオの形式に慣れが出てきているようにも感じ、形式のレベルアップやその内容にあった形式が必要なのかもと気づかされました。

 そこで、本校の特色でもある科目「植物バイオテクノロジー」の担当者に御協力を頂き、プロジェクト学習に特化したポートフォリオではない形式を考えました。(熊本県立南稜高校の実践を参考にし、アレンジさせて頂きました)

ちょっと、消しゴムが邪魔ですが、実験用の日々の記録(報告書)。あと座学用があります。

 毎回の授業で自己評価を行います。また、その時に気づいたことなどを記入し、次の学習に活かしていきます。上記の写真は記入例です。学期の終わりには、毎回の授業の振り返りを行います。詳しくは、今後、報告します(*^_^*)

【教育課程研究指定校】GAP担当者の打合せ会

 報告が遅れていましたが、GAP担当者の打合せ会も実施しました!

4月15日(月)4限目

 GAP学習は、施設園芸科(A科)の2年生を中心に研究をしていきます。1年生までのGAP学習の取り組みを2年生の担当の先生に伝えました。【詳しく知りたい方は、鹿農日記の投稿日時3月7日をご覧ください。】

 1学期の取り組みとその振り返りで使用するポートフォリオの形式について話しました。

もちろん、A科以外の3学科もGAP学習に取り組みます。

【教育課程研究指定校】交流活動の担当者打合せ会

 今年度は、GAP、交流活動、現場実習(インターシップ)などの打合せ会を行っています。

 その中で、いかに生徒が主体的に活動し、対話的な場面(話し合い・相互評価)を作り、深い学びにつなげられるように、担当者で集まり、意見を出し合いながら行いました。

 4学科の壁を越え、「交流活動でどういう力を生徒に身につけて行くのか」や「本校版ポートフォリオの内容」などを担当者で話し合いました。

 また、事前指導と事後指導(生徒が成長したと実感出来るように振り返りも行う)を大切にしていくことを確認しました。

 

【教育課程研究指定校】1年生研修でトーキングゲーム

4月10日(水)1年生研修が終日ありました。

午後の研修では、<生徒支援部>と<保健部>の協力を頂き、人権の話や心と体の健康について話があった後に、トーキングゲームを新1年生に実施しました。

午後の部(スタートの様子)

実は、昨年、教育課程研究指定校の取り組みでは、

科目【農業と環境】の中で、人に伝える力(表現力)を目標にしました。しかし、1学期、なかなか人に伝える機会も作れずに課題になりました。そこで、2学期にこのトーキングゲームを活用し、生徒達から好評(表現力もUP)!!しかし、授業時間が足りない・・・と次の課題が・・・(という裏話)

早く、友達を作りたくても最初の一歩が・・・緊張

そこで、このトーキングゲームを活用し、それぞれの発言を促し、コミュニケーションを取ることで、新入生が早く友達を作れることを期待し、実施しました。

例えば、カードを引き、

    あなたの好きな色は?

    赤です。

それは、〇〇だからです。

聞いた人は、拍手!!

っという感じで、その人の事を知れ、会話が盛り上がったりします。共感したり、なるほどを感じたりすることで、会話のスタートができます。今年の1年生にも好評でした。

今回は、同じ学科友達とグループを作り取り組みました。

感想には、喋れなかった人と喋れるようになりました!!

また、他のクラスの人ともトーキングゲームをしたいなど前向きな感想や話すことが苦手だったけど、楽しかったなどが多く書いてありました。

 少しでも友達と会話が出来るきっかけになり良かったです。

これから、学習の中でも対話をどんどんし、自分の考えを深めるきっかけにしてくださいね(^_^)v