【教育課程研究指定校】本校版ポートフォリオの挑戦!?

 文科省の指定校を受けて、2年目(まとめの年)になります。

 昨年度から本校版ポートフォリオを作成し、学習の振り返りや対話的な授業展開など深い学びにつなげるツールとして活用しています。1年目は科目「農業と環境」でプロジェクト学習用ポートフォリオを作りました。

(A科:赤・F科:黄緑・B科:青・H科:黄色)このポートフォリオは、1人1冊、3年間持ち上がる予定です。

 2年目も同じ形式で、GAP学習を始め、交流活動、現場実習(インターシップ)のポートフォリオを考えていましたが、新2年生が始めに行ったGAP学習で本校版ポートフォリオの形式に慣れが出てきているようにも感じ、形式のレベルアップやその内容にあった形式が必要なのかもと気づかされました。

 そこで、本校の特色でもある科目「植物バイオテクノロジー」の担当者に御協力を頂き、プロジェクト学習に特化したポートフォリオではない形式を考えました。(熊本県立南稜高校の実践を参考にし、アレンジさせて頂きました)

ちょっと、消しゴムが邪魔ですが、実験用の日々の記録(報告書)。あと座学用があります。

 毎回の授業で自己評価を行います。また、その時に気づいたことなどを記入し、次の学習に活かしていきます。上記の写真は記入例です。学期の終わりには、毎回の授業の振り返りを行います。詳しくは、今後、報告します(*^_^*)