活動の様子

【教育課程研究指定校】成果発表会

教育課程研究指定校事業の2年間の成果発表会

12月12日(木) in鹿本農業高校(終日)

九州県内の多くの先生方に参加して頂きました。

その一部を写真で紹介します。

開会

研究授業・公開授業

合評会

報告・研究協議

指導助言

指導講評

閉会

多くの先生から御意見やアドバイスを頂きました。

また、この指定校事業を通して、2年間、継続的に指導助言(アドバイス)を頂きました熊本大学教育学部 副学部長 田口浩継 教授 、熊本県教育センター 櫻井祐二 指導主事に心より感謝申し上げます。

 

 

【教育課程研究指定校】地域に情報発信!!

くまもと農業アカデミーの講座で本校の取り組み紹介とプロジェクト発表を行いました!!

本校での取り組み紹介では、昨年度から研究指定校として研究している内容を発表しました。

     地域資源を活用した系統的な農業学習の実践

~「主体的・対話的で深い学び」につながる学習指導の在り方~

また、その後に生徒が学習しているプロジェクト発表を行いました。

↑ 本校のプロジェクト発表の様子

 

発表後には、地域の方から質問もありましたが、堂々と答えることができました。

【教育課程研究指定校】第10回主任会

今回の主任会では、いよいよ2年間のまとめでもある成果報告会に向けて打合せを行いました。

主な打合せ内容

 ◇12月12日(木)事前準備、当日の役割分担、学習指導要領など

 ◇現場実習・インターンシップ評価報告書について

 ◇3年生の個人研究について

 

 

【教育課程研究指定校】インターンシップの振り返り2

インターンシップの振り返り(後半編)

1人1枚 広用紙書きでは、まずは下書きを兼ねてA4用紙にまとめます。

昨年までは、このような ↓ 用紙を活用していました。

今年から、鹿本農高版ポートフォリオを活用するため、見直しを行いました!

さらに、毎年、広用紙(模造紙)に書くのに時間が取られてしますので、インクルーシブ教育の観点から工夫をしました!

下書きの用紙から、広用紙(模造紙)と同じマス目の入った用紙を作成しました。

なかなか書くことが得意ではない生徒が多いので、時間短縮につながり、生徒のやる気も継続できることを期待しています。

下書きが終わり、チェックを受け、合格者から広用紙(模造紙)を作成していきます!!

どんなことを体験し、どんな力を高められたのかできあがりを楽しみにしています(^^)/

【教育課程研究指定校】インターンシップ後の振り返り

本校は、毎年、2学期に現場実習(A科)やインターンシップ(F・B・H科)に行っています!

地域の農家さんや企業の方々など多くの人たちにお世話になっています。

それぞれの報告は各学科で報告があると思いますので、今年度から新たに取り組んでいる鹿本農高版ポートフォリオを活用した振り返りを紹介します。

今回は、9月末にインターンシップに行ったH科(生活科学科)の振り返りの様子をお伝えします。

インターンシップの日誌を活用します。各自、日々の記録を書いています。

この日誌を使い、鹿本農高版ポートフォリオを活用していきます。

現場実習・インターンシップ用ポートフォリオは、オレンジ色の用紙を活用しています。

(なお、ポートフォリオの詳しい内容を知りたい方は、HPにデータを公開していますので、ご覧ください)

事前と事後の変容をレーダーチャートでまとめます。(他者評価も記入)

まとめることで、何が身につき、何が課題なのか振り返り、次の学習につなげて行きます。

また、今年度からはお世話になった企業などからの他者評価を生徒にも渡し、自分自身の評価と他者評価を比べることで、実際のズレを確認して行きます。

(今年から、評価報告書も見直し、生徒の学習に還元できるように生徒の評価項目と一致するように作成しました)

その後、広用紙(模造紙)に1人1枚まとめて、鹿農祭(文化祭)で展示します!

【教育課程研究指定校】先週の農環(ダイコンの様子)

1年生の科目「農業と環境」でダイコンのプロジェクト学習に取り組んでいます。

台風も来ましたが、秋晴れになってきました!!

ダイコンはどんな成長かな?

あれ、マルチが影響を・・・

何カ所か1年生のダイコンのプロジェクト学習の場所が・・・

気のせいか(^_^;)

その他の畑は、2~3年生の先輩達がマルチを張ったところは、無事のような・・・

1年生が何か気づいてくれることを期待します。

A科の様子です!

H科の様子です!

実習の説明中!!

デジカメで記録を撮っていました!

毎回の記録をしっかり書いていました!!

日付の記入を忘れずに、自分の中の発見力を磨くための調査でもあります!

ダイコンの変化を見逃すな~(^^)/

【教育課程研究指定校】1年生のプロジェクト学習(ダイコン)

科目「農業と環境」の2学期は、全学科でダイコンのプロジェクト学習を実施します!

1年生だけの特別賞として、ダイコンの品評会も鹿農祭(文化祭)で行います(*^_^*)

特別賞を目指して、テーマ設定、管理など頑張りましょう!!

畑を見学に行くと、早い学科ではダイコンが発芽していました。

↓ バイオ工学科の1年生が調査をしていました。

調査後は、

1学期の終わらなかったポートフォリオをまとめていました!

↓ 食品工業科は播種をするところでした。

↓ 生活科学科の様子です。

生徒達は、ダイコンの管理と調査を終えて、次の実習を行っていました!

何かを播種する準備をしているみたいです?

 

この種みたいです!

答えは

タマネギの種でした!!

いよいよ、プロジェクト学習がスタートです!

授業以外でも自分のダイコンの観察など自主的に行きましょう(^_^)v

【教育課程研究指定校】学習の見通しをもたせる為に!!

施設園芸科1年(1A)に向けて、スライドを使って説明しました!

科目「農業と環境」の2学期のプロジェクト学習について説明しました!!

真剣に聞いてくれました!説明は多くの生徒から2学期の学習の参考になり、良かったです!

それぞれ、1Aの生徒達は、活発に発言してくれました!

説明の最後に、自分の状況を知るチェックをして、畝立てなど実習を行いました。

各科で1年生は、ダイコンのプロジェクト学習に取り組みます。

2学期は、他学科発表と品評会の出品までレベルアップした取り組みになります。

どんどん農業で学び、自分の資質・能力を伸ばしていきましょう!

【教育課程研究指定校事業】A科GAP担当者会を実施しました。

1学期に引き続き、本校の施設園芸科(A科)の2年生にGAP学習により取り組んで頂き、研究を進めています。

今回は、2学期の取り組みについて確認を行いました。

 ①12月のGAP学習(交流活動)発表会について

 ②2学期のポートフォリオについて

以上を中心に検討・確認を行いました。

 

【教育課程研究指定校】学科主任会にて説明

学科主任会を農場長に開催して頂き、説明と検討を行いました。

今回の内容は、

 ①現場実習・インターンシップ用のポートフォリオ、評価報告書、広用紙の報告書様式の説明

  (今年度、リニューアルした部分と新たに取り組む内容を説明)

 ②3年生個人研究用のポートフォリオの生徒の6月状況を集計し報告

  (生徒の変容を確認するために、11月末にチェックを実施します)

 ③学習指導計画概要表の見直し

  (教材の精選や系統的な学習の流れを見直した部分を反映する)

 ④12月12日(木)成果発表会について

  (各学科の研究授業などの内容、詳細な日程の確認など)

以上の内容について実施しました。

           

【教育課程研究指定校】2学期の授業説明(農環)

科目「農業と環境」の授業で、見通しを持って、授業に取り組めるようにスライドを使ってダイコンのプロジェクト学習について2学期の授業説明しました。

今回は1F・1B・1Hのクラスに実施しました。(1Aについては後日実施)

まずは、農業を学ぶから農業で学ぶ意識を伝えるために

1学期に説明した社会的な基礎力の説明から行いました。

次に、1学期に取り組んだ鹿本農高版ポートフォリオについて説明。

そのポートフォリオを活用し、振り返りながら自分が身についたことと課題を確認し、2学期の学びにつなげるのが目的ともう一度説明した。

2学期は、品評会への出品と他学科発表会へステップアップしたプロジェクト学習を実施します!(予告)

最後に今年の1年生の特別部門の賞(3つ)をねらって、各自、テーマ設定を意識するように伝えました。

説明の最後に、自分の状況を知るチェックをして、各科に分かれて実習や授業を行いました。

 

【教育課程研究指定校】農環担当者の打合せ会

1年生の科目「農業と環境」の担当者の打合せ会を行いました。

内容:今後のダイコンのプロジェクト学習について

 ①ダイコンのプロジェクト学習の見通しを持たせるためのスライド説明(日程決め)

 ②プロジェクト学習のテーマ設定と他学科発表会の組み合わせ

 ③トーキングゲーム(ステップアップ編)の活用

 ④ダイコン用のポートフォリオの説明

 ⑤品評会の基準決め

以上のような2学期の進め方について確認と話し合いを行いました。

 最近の雨続きで、なかなか思うように畑の準備ができず、天気の回復を待つ担当者の先生たちです!1年生のみなさん、1学期の学びをさらに深めていけるようにダイコンのプロジェクト学習にしっかり取り組んでください。

 

【教育課程研究指定校】佐賀農業高校へ学校訪問!

8月8日(木)にSGHの取り組みをされている佐賀農業高校へ行きました。

玄関↑と農場↓です。

SGH事業の概要から研究の3本柱について説明して頂きました。

また、丁寧に質問にも対応して頂き、大変、勉強になりました。

佐賀の地域性から海外まで目を向けてた学習をしっかり系統的に学べる取り組みがなされていました。

また、ルーブリック評価についても勉強になりました。

佐賀農業高校の担当してくださった先生方、本当にありがとうございました。

【教育課程研究指定校】研究協議会(7月)

令和元年度 教育課程研究指定校に係る研究協議会(7月)の開催をしました。

はじめに、石川校長の挨拶!!

次に、研究指定校事業の取り組みについて報告しました。

研究は、大きく3本柱で行っていますが、今回はその1つの「育成した資質・能力を確認できるポートフォリオの研究及び検証」について説明を行いました。

鹿本農高版ポートフォリオは、育成したい資質・能力(目標)を確認し、地域資源を活用した学習を3年間で1冊のファイルにし、将来の地域を支える産業人の育成につなげていきたいと考えました。

鹿本農高版ポートフォリオの作成で工夫した点(10の工夫)を説明しました。

また、鹿本農高版ポートフォリオを活用した生徒の変容について報告しました。

説明後に、実際の生徒の鹿本農高版ポートフォリオを見て頂きました!

その後に、質疑応答を行いました!

2年間、「農業と環境」を担当している先生からは、生徒に失敗や考えさせることが大事で、2年目の慣れもあり指導に余裕が生まれた。また、昨年よりポートフォリオのまとめの時間が短くなった。しかし、全体的にまとめる時間がかかり過ぎるので、もう少しまとめる時間の短縮が必要と意見があった。

今年、2年生のGAP学習を担当して頂いている施設園芸科の先生からは、1年生の「農業と環境」でポートフォリオに取り組んでいる成果もあり、2年生のGAP学習用ポートフォリオはスムーズに入れ、グループ間の会話もあったと感想を言って頂いた。これは、系統的な農業学習につながっている感想でもあった。その他、多くの先生に意見や感想などを頂きました。

指導講評 熊本大学教育学部副学部長 田口教授より

・研究指定校の役割

・成果と課題のアドバイスなど

・各教科等をつなぐ教育課程の編成と実践例や授業設計の観点など

より専門的な観点からアドバイスをいただきました。

指導講評 熊本県教育センター 櫻井指導主事より

・実施計画と成果のチェック

・今後のアドバイスなど

より専門的な観点からアドバイスをいただきました。

田口教授と櫻井指導主事には、本校職員の質疑応答まで答えて頂きました。

お忙しい中に、田口教授と櫻井指導主事には参加して頂きありがとうございました。

おかげで、多くのことを学ぶことができました。

また、参加して頂いた多くの本校職員の先生方もありがとうございました。

<今後の予定>

12月12日(木)教育課程研究指定校事業に係る成果発表会を開催します。

 

【教育課程研究指定校】教科横断的な視点での取り組み

本校は、研究指定校2年目の取り組みになりました。

1年目で1年生の科目「農業と環境」で取り組むプロジェクト学習用の鹿本農高版ポートフォリオを作成しました。

1年目の課題として、なかなかプロジェクト学習をまとめる中で、調査した結果をグラフにまとめることが苦手な生徒が多く、時間がかかるという問題が起きました。( ↓ 昨年度の写真 )

そこで、数学科の先生にそのことを相談すると、来年度の教科の配列を変えて、1年生が「農業と環境」でポートフォリオをまとめる前にグラフの良さやグラフの種類など、日常生活で使われているグラフを例に説明して頂き、実際に調査した数値を使いグラフの書き方などを数学の授業で先に取り組んで頂きました。

この日は、BHの授業の様子です。数学科の先生には1年生の全学科で対応して頂きました。

数学の視点からグラフの見方・考え方を学びました!

ピンクの「農業と環境」ファイルを活用し、実際に調査した数値を書きます!

友達と話しながら、自分だけのグラフを完成させました!!

最後は、自分のグラフがどのような傾向になるのか学びました!

 

今回の教科横断的な視点での取り組みを経験して、

①数学科と農業の「農業と環境」担当者でのプチ打合せが必要だった。

②実施することで、両方の教科で生徒は深い学びにつながりました。

農業の担当者からは昨年度より、グラフをスムーズに書けてポートフォリオのまとめ方がやりやすかったと伺いました。

今回のように、教科を越えてコラボするときは、教師間での打合せをどのように進めるのかが今後、ポイントになると思いました。

【教育課程研究指定校】鹿本農高版ポートフォリオの特別版について

 他校でも取り組みやすいようにポートフォリオを簡素化して欲しいということで、座学を中心とした内容でも活用しやすい形を特別版として作成しました。(熊本県南稜高校のSPHの取り組みを参考にしました)

表紙は、こんな感じです!

内容は、こんな感じです!

生徒の1学期の振り返りとして、2時間実施してもらいました。

その様子です(^o^)

自分の通常のファイルを活用しながら、ポートフォリオをまとめていきます。

友達がどんなまとめをしたのか気になります。

どんな考えをもったのか?何が身についたのか?それぞれがまとめました!

まとめの最後は、

可視化して学期ごとのまとめを出来る学習達成シートを作りました。

実施して頂いた担当の先生には、2時間で1学期の振り返りができました。振り返りをすることで、学習の定着にもつながり、取り組みを続けたいと言って頂きました。

生徒達へ

2学期の学習意欲につなげて頑張ってください!!

【教育課程研究指定校】バイオ工学科1~3年合同授業(2日目)

前日に、まとめたA3用紙を使って、自分の班にテーマに対する説明を説明します!

まずは、今日の流れを確認しました。

いよいよ、説明(発表)します!!

いかに、自分の言葉で分かりやすく説明できるかがポイントです。目指せ3分間チャレンジ!!

先生が説明を聞き、説明を評価します。

また、発表の時のアドバイスをして頂き、生徒の発表力を伸ばして頂きました。

小学生に分かりやすい表現とは???問いかけに一生懸命に考える場面もありました。

最後に、この合同授業の振り返りをして終わりました(^^)/

<今後の予告>

今回の合同授業は、2学期に続きます(*^_^*)

2学期の終わりには、1~3年生合同発表会を実施します!!

今回の機会で先輩達とも交流できたので、自信を持って発表してください。

3学期には、3年生の課題研究(個人研究)発表会で、聞くだけではなく、質問できるように頑張りましょう!

【教育課程研究指定校】バイオ工学科1~3年生合同授業(1日目)

バイオ工学科は、1~3年生を通して、地域の小学校へ交流活動(野菜作り)を行っています。

そこで、交流活動の中で小学生に分かりやすく説明できるようにジグソー法の授業を展開しています。

ジグソー法とは、自分が持っている知識や資料をもとに、チームで協力して答えを導き出す学び方です。1~3年生がお互いに協力して取り組みます。

まずは、全体に合同授業の説明をしました!

今までの交流活動の様子をビデオで振り返り、まずは、自分の考えをまとめます。

つぎに、同じ教材(テーマ)について話し合い、理解を深めていきます。

席を移動し、班の代表として自分の役割(テーマ)について考えます。

3~5人のグループに分かれて、2学期の交流活動で栽培するダイコンやハクサイ、使用するレーキやクワ、そして、管理方法(アブラムシ対策)のテーマで行いました。3年生がリーダー的役割で進めてもらいました。

はじめは、緊張もあり堅い表情ですが・・・

各班に担当の先生もついて、生徒達にヒントを出しながら、生徒の考えを導き出します。

徐々に、表情も良くなり、会話が出てきました(*^_^*)

自分たちの意見を出した後、参考図書を渡し、さらに知識を深めていきました。

テーマをまとめた班は、配布しているA3用紙にまとめをマジックで書き1日目は終了。

時間を考えながら、考えたり、調べたことをまとめて終了です。つづきは、次の日へ

【教育課程研究指定校】本校版ポートフォリオとは?

 本校版ポートフォリオとは、鹿本農業高校で作成した学習の振り返り(対話的)を行いながら、まとめるプリントのことです。だから、鹿本農業高校版ポートフォリオと言ったりもしています。

 学習の振り返りをまとめたプリント(本校版ポートフォリオ)を活用して、ペアやグループに分かれて発表し他者評価を行ったり、学習の中で見つけた課題に対して話し合ったり、「主体的・対話的で深い学び」の学習につなげています。

作成した本校版ポートフォリオの種類はこんな感じです↓

 本校版ポートフォリオの種類で色用紙で色分けしました。3年間の持ち上がりなので、振り返りやすくすることや生徒が用紙を間違えないようにするため工夫しました。

今回、教育課程研究指定校事業の取り組みにより5種類の本校版ポートフォリオを作成しました。