我ら若人

第25回鍛錬遠足「澪行」開催!

写真:21枚 更新:2020/11/18 学校サイト管理者

本校3大行事の一つ「澪行」が本日開催されました。例年は相良三十三観音を巡りながら湯前~人吉間を歩くコースで行われていますが、今年はくま川鉄道不通のため、1,2年生が人吉コース(山江・下原田・下林・七地)約25km、3年生が人高~丸岡公園折り返しの約12kmコースで行われました。1年生にとっては初めての澪行。出発前に本校OBの福川節子様の講演を聴き、相良三十三観音の歴史について学びました。3年生は丸岡公園でドッジボールをして楽しみ、受験勉強のストレスを発散しました。25kmの長い道のり。生徒達は友達とのおしゃべり、川沿いでのお弁当、秋の景色などを楽しみながら歩き通しました。

第3回BYHプログラム発表会開催!

写真:20枚 更新:2021/03/13 学校サイト管理者

本日、第3回BYHプログラム発表会が開催され、2年生がこの1年間、総合的な探究の時間で取り組んできた探究活動の成果を発表しました。まず1時間目はポスターセッション!体育館内で2年生の代表者が1枚のポスターにまとめた自分の研究成果を聴衆に発表しました。聴衆は、自分の興味のあるポスターの前に行き、発表に熱心に耳を傾けていました。さらに校舎の方では廊下の壁に2年生全員の研究ポスターが掲示され、聴衆はそれを見学して回っていました。2、3限目はステージ発表!2年生の代表者が以下のテーマで発表しました。①「高校野球の球数制限について」②「海からみた地球温暖化の危機」③「社会保障の経済への影響」④「Cross-Cultuar Understanding」⑤「MPPSから創る地域のかたち」⑥「球磨村広報特派員活動記録~人吉・球磨豪雨を体験して~」。最後にゲストの川上修治先生、土屋望生様から講評があり、”研究テーマが非常に多岐にわたっていて楽しかった。自分達が暮らす地域や生活、経験したことの中から課題を見い出し、その解決策を探っていく中で、さまざまな分野に派生させ研究しているところが素晴らしい。”と高い評価をいただきました。

第37回熊本県高等学校ピアノコンクール金賞受賞!

写真:1枚 更新:2020/10/27 学校サイト管理者

本校3年生が第37回熊本県高等学校ピアノコンクールで金賞を受賞しました!63名がエントリーした予選。ビデオ審査で行われ、見事に予選突破!本選に進んだのは15名!9月19日に山鹿市民交流会館で実施された本選。「演奏会用アレグロ 嬰ハ長調」を演奏し、見事に金賞を受賞しました。おめでとうございました!

第73回卒業証書授与式!

写真:31枚 更新:2021/03/02 学校サイト管理者

本日、第73回卒業証書授与式が行われ、272名の卒業生が母校を巣立ちました。式の冒頭、光永校長から卒業生代表生徒に卒業証書が授与され、はなむけの言葉が送られました。在校生からの送辞のあと、卒業生総代の中西君が答辞で、3年間支えてくれた先生方や保護者、同級生、1,2年生、地域の方々に感謝の言葉を述べました。式の最後には、退場する卒業生に保護者、職員から大きな拍手が送られました。2年生はリモートで、1年生はYouTube配信で視聴しました。式後、各教室でLHRが行われ、感染防止のため、保護者の皆様は2階の1年生教室でリモート参観され。自分のお子様の順番の時には4階の3年教室に入られ、写真等を撮影されていました。担任から卒業証書が1人ずつ手渡され、3年間の思い出を語ったり、写真を撮ったりして、卒業の喜びを分かち合っていました。

結団式

写真:4枚 更新:2023/04/26 学校サイト管理者

本校グラウンドにて、5月13日(土)実施予定(雨天の場合15日(月)に延期)の「創立100周年記念体育祭」に向けて、結団式が行われました。各団ごと、応援リーダーを中心に団全体の士気を高めていました。

綿花が開花しました。

写真:3枚 更新:2021/08/03 学校サイト管理者

6月に家庭クラブが種まきをした綿花が黄色い花を咲かせました。同じ畝に種をまきましたが、それぞれ成長が異なり、開花したのは一輪です。このように植物の成長を通して、新たな学びを深めることができました。

綿花の収穫時期となりました。

写真:4枚 更新:2021/09/24 学校サイト管理者

あさぎり町で綿花の栽培をされている恒松法子さんにアドバイスをいただきながら、家庭クラブで綿花の栽培をスタート。6月に種まき、8月には黄色のかわいい花を咲かせました。 9月中旬には、ワタの実が弾けて、中からふわふわの綿花が顔を出し、収穫の時期となりました。綿花から綿毛を取り、糸を作るなど学びを深めていきたいです。

総合的な探究の時間成果発表会 「ダイバーシティプロジェクト ACROSS ~総探でスクラム~」

写真:3枚 更新:2022/02/18 学校サイト管理者

県立学校魅力化事業の1つ、OneTeamプロジェクトとして、松橋高校・水俣高校・鹿本高校・人吉高校の4校で、総合的な探究の時間での取組の成果発表会がオンラインで行われました。本校からも4名の2年生が代表として参加し、今までの研究の成果を披露しました。高校生同士が互いに刺激し合うとともに、専門家から助言・指導を受けることで、より内容の深化につながる貴重な会となりました。これからも、地域や社会の課題に関心を持ち、その課題解決に向けて、探究活動に取組んでいきます。 

美化週間最終日!ゴミゼロボランティア実施!

写真:6枚 更新:2020/12/11 学校サイト管理者

本日は美化週間の最終日。放課後、ゴミゼロボランティアが行われ、82名の生徒が参加しました。約30分間、学校周辺を歩きながらゴミ拾いをしました。拾ったゴミは、各自で持参した袋に入れて学校に持ち帰り、ゴミ収集所で分別をしました。参加した生徒達はプラスチック容器や紙パック、紙コップ、空き缶、ガラス瓶、電池、たばこの吸い殻、紙くずなど、意外といろんな物が落ちていることに驚いていました。

美味しいお菓子のご支援がありました!

写真:7枚 更新:2020/07/19 学校サイト管理者

同窓生の中島幸二氏(本校48回生)と有志の皆様からお菓子をご提供していただきました。昨日の午後、大量の段ボール箱を積んだトラックで来校され、後輩達のためにと、クッキーとウエットティッシュの詰め合わせ全生徒分を寄贈していただきました。あっという間に本校玄関は段ボール箱でいっぱい(写真)。中島氏は光永校長が以前人高で教えられていた頃の生徒さんだそうで、2人でしばらく昔話に花を咲かせられ、その後、高校生と写真を撮影されました。クッキーは全国の有名なお菓子屋の協賛で作られたそうで、とても美味しいお菓子でした。いただいたお菓子は今日、全クラスの生徒に配布されました。ご支援、本当にありがとうございました。

義援金を頂戴しました。

写真:2枚 更新:2020/12/18 学校サイト管理者

 本日、「絵本楽団」代表で、クラリネット奏者の前野美千代様から義援金をいただきました。前野様は、九州や東北地方を中心にコンサート活動を開催されており、その収益をもとに、支援活動を行われております。今回は縁あって、被災した本校のためにわざわざお越し下さいました。いただいた義援金は大切に使わせていただきます。本当に有り難うございました。

育英奨学会奨学金後期給付式(全日制・定時制)が行われました!

写真:7枚 更新:2020/12/24 学校サイト管理者

本日、育英奨学会奨学金後期の給付式が行われ、全・定・分あわせて24名の生徒に奨学金が給付されました。前期給付式同様、育英奨学会の尾方理事長から奨学生に向けてご挨拶があり、光永校長からお礼の言葉が述べられました。最後に奨学生代表がお礼の言葉と今後の抱負を述べました。

自分の身を守る術を身に付けよう!~防災避難訓練実施!~

写真:8枚 更新:2020/10/23 学校サイト管理者

本日、5限終了後に防災避難訓練が行われました。今年は豪雨災害後の訓練とあって、生徒たちは例年以上に高い意識を持って訓練に臨んでくれました。地震発生のアナウンスが流れると速やかに机の下に身を入れ、次のアナウンスを待つことができました。その後、火災発生のアナウンスが流れると、速やかに教室から体育館への避難を開始。避難途中も一切私語がなく、落ち着いて避難することができていました。体育館集合後も私語はなく、人員点呼、担任への報告まで速やかに終了しました。毎年のように日本のどこかが災害に見舞われ、雨の降り方、台風の規模等、以前と変わってきています。いつ何時、自分の身に災害が及ぶかわかりません。自分の身は自分で守る術を身に付けていかなければなりませんよね。

芸術の秋!~琴の美しい音色に酔いしれる!~

写真:5枚 更新:2020/09/28 学校サイト管理者

今日の音楽の授業では、箏楽奏者(生田流)で、現在、東京芸術大学3年生の清原晏さんをゲストに招き、琴の授業が行われました。まず、清原先生から、琴について説明がありました。琴の流派には山田流と生田流があり、爪の形、座り方が異なっていること、柱(じ)を動かしながら音程を変えることができること等、琴の魅力について語っていただきました。中学時代に音楽の授業で琴を学んだ生徒も多くいて、先生の話に興味深く耳を傾けていました。その後、先生に、“さくら さくら”と“五木の子守歌”を演奏していただきました。生徒達は、琴の生み出す美しい音色に酔いしれていました。優雅な一時を過ごすことができました。

芸術鑑賞

写真:4枚 更新:2022/11/10 学校サイト管理者

11月10日(木)第1体育館にて「芸術鑑賞」が、1・2年生は11:00~(80分)、・3年生は14:35~(80分)に行われました。 津軽三味線ユニットあべや様による演奏によいしれました。