我ら若人

第7回二重ロック点検が実施されました。

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今年度、第7回目となる自転車の二重ロック点検が交通委員により実施されました。毎回、100%の達成率を目指し、交通委員はクラスでの呼びかけを繰り返しています。その甲斐あって、今回は98.1%と過去最高の二重ロック実施率でした(未実施車輌は4台のみ。27クラス中、23クラスが100%を達成しました)。交通委員の皆さん、寒い中ご苦労様です。

第7回二重ロック点検が行われました。

写真:6枚 更新:2019/01/25 学校サイト管理者

本日昼休みに、第7回二重ロック点検がありました。今日は快晴で春のような陽気でした。そんな中、交通委員の生徒たちは短時間でてきぱきと検査していました。二重ロック点検は、二重ロックをしているか、だけではなく、例えば年度初めに学校に自転車通学許可をしていない(ステッカーのない)不審な自転車がないか、なども見ていて二重ロック以外のいろいろな点検の意味もあるのだと感じました。

結団式

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2018/4/23 結団式 体育大会の結団式が行われました。赤・青・黄団に分かれた後は、団長から応援リーダーとパネルを作成する係が 紹介されました。これからは生徒会や応援リーダーが主となって体育大会の練習も本格化していきます。 応援をよろしくお願いしします

練習試合、真っ盛り!!

写真:9枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日は、本校でソフトボール、バレーボールの練習試合が行われています。県内外から、5つの高校が来ているようです。体育館もグラウンドも、じっとしていても汗が体を伝う暑さの中、生徒は声を出し、元気を出してプレーしています。

美化コンクールが始まりました。

写真:10枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日より、金曜日まで5日間、美化コンクールが実施されます。各クラスの環境美化委員が、自分のクラス以外の教室と廊下の掃除の様子を採点します。この期間中は、生徒の自主性を確認するために「担任は教室にいない」ルールとしています。担任は教室にはいないにもかかわらず、どのクラスも一生懸命に掃除しており、減点するのが大変なようです。

美化コンクールが実施されています

写真:7枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

月曜から木曜日まで、全校で美化コンクールが実施されています。各クラスの美化委員が、教室や廊下の掃除の様子を採点します。普段からきちんと掃除を行う人高生ですが、コンクール中は更に気合いを入れて掃除しています。

美化コンクールの最終日でした。

写真:10枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日は、月曜から実施されてきた美化コンクールの最終日でした。各クラスの教室と廊下が採点の対象で、自分のクラス以外の美化委員が点数をつけてきました。上位クラスは、2学期の終業式で表彰されますが、各クラスの甲乙つけがたい掃除の取組に、美化委員の採点も大変そうでした。

美化コンクール2日目です。

写真:12枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

各教室とも、本当によく掃除を頑張っています。寒いですが、バケツの水に雑巾を漬けて、絞って、床の雑巾掛けをしっかり行っています。これは本当に、どのクラスも表彰したいほどです。

聖光学院(神奈川)来校!

写真:20枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

神奈川県の進学校である聖光学院高等学校から、生徒6名と引率の教員1名が来校されました。「人吉×聖光の未来プロジェクト」と題し、13日(金)~15日(日)までの3日間、本校生徒11名と交流・研修・意見交換等を行いました。最終日の15日(日)には、視聴覚室に於いて、松岡人吉市長はじめ約70名の参加者の前で、5つの班による人吉の活性化に向けた提言が行われました。

自治医科大学の説明会を実施しました

写真:5枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

自治医科大学の大学説明会を、放課後に実施しました。本校生徒5名が参加し、3人の先生方からの説明が行われました。地域医療を担う人材の育成を目指す自治医科大の特徴を、詳しく説明して頂き、先生方からは、自治医科大学を是非受験してくださいとエールが送られました。お忙しい中、ご説明に来て頂き、有り難うございました。

芸術鑑賞(大型人形劇「三国志」)

写真:14枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今回の芸術鑑賞では、大型人形劇「三国志」を鑑賞しました。諸葛孔明が活躍する「三国志演義」のなかで、三顧の礼、赤壁の戦い、空城の計などの場面を演じて頂きました。約2時間の公演でしたが、途中から人形が生きものにかわり、本物の諸葛孔明や関羽、張飛に見えてきました。諸葛孔明が亡くなる場面では、目に涙を浮かべる生徒もいました。図書館に設けてある『三国志』コーナーが明日から賑わうのではないでしょうか。本当に素晴らしい演劇、ありがとうございました。

薬物乱用防止講演会

写真:8枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

 本日、7限目のLHRは「薬物乱用の危険性について~もっと自分を大切に~」というタイトルで、講演会がありました。  ニュースでも取り上げられているカナダの大麻合法化から始まり、大麻のこと、覚醒剤のこと、身近な病院でもらう薬のことなどわかりやすく紹介していただきました。  講演のなかで、薬の誤った使用をなくすため、「クスリはリクス」という言葉で注意喚起していただきました。  強い自分でありたいですが、たまに弱ってしまうこともあります。そんなとき、薬の誘惑より、助け合える仲間の声がほしいと感じました。

虹が出ていました。

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日、夕方、学校の西側に、大きな虹が出ていました。写真には、うまく収めることができなかったのが残念でしたが、きれいな大きな虹で、南側も北側も地面に届くほどきれいなアーチを架けていました。なんとなく、虹を見ると嬉しくなりますね。明日は、いいことがあるかも・・・ですね。

論コミ⑤、学校訪問もありました。

写真:9枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日は、高知県の高校から学校訪問があり、論コミの様子を視察されました。1・2年生ともに、生徒の活動は「意見記述+読み合い(発表)+評価」でした。他の人の書いた文章から、どんな文章が伝わりやすいのかを確認しているようでした。高知県の先生も、しっかり書けていると高評価をされていました。今月末は検定になります。更にしっかり取組んでいきたいと思います。

論理コミュニケーション②(論コミ)

写真:2枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日の総合的な学習の時間は、論理コミュニケーション(論コミ)です。 今回から、自分の考えを書き出すことがはじまりました。 自分の経験・考えなどから書き始めるため、自分だけの文章ができています。 文章が書けなかった生徒は、もっといろいろチャレンジ(経験)して書ける題材を集めようと、今後の生活を見直す良い機会になったようです。

論理コミュニケーション(論コミ)

写真:8枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日の総合的な学習の時間は、1・2年生は論理コミュニケーションについて学習しました。物事を論理を立てて文章で表現することは難しいことですが、自己成長のため集中して取り組んでいました。 次回の論理コミュニケーションの授業では、実践的な活動も、徐々に増えていきます。生徒の成長を期待しています。

進路説明会(自衛官)を開催しました。

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

自衛隊より5名の方を迎え、説明会を開催しました。最初に、女性自衛官の方より、その魅力についてのお話がありました。次に人吉地域事務所長より自衛隊の組織構成、仕事内容、給与など説明していただきました。最後に熊本地震復興のため、自衛隊の果たしてきた役割がわかりやすくスライドを使って説明されました。「栄光の架け橋」が耳に残るすてきな映像でした。

進路説明会(警察官)を開催しました。

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

熊本県警察より、3名の講師の方をお招きして、警察官についての説明会を開きました。最初は、映像を使っての説明があり、巷で噂の電光掲示板についての話もありました。その後は警察官の方より、仕事内容や試験対策についての説明もあり、大いに参考になったようでした。最後に、鑑識実習が行われ、警察の仕事について認識が深まりました。

進路講演会

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/07/14 1年生では、土曜授業の3・4限目に進路学習の講演会がありました。 『進路を考える夏休み』という演題で、講演を熊本県経営者協会・キャリア教育研究会の井手義隆様にしていただきました。 将来の話は漠然とするものだと思っていましたが、「働く」ことにテーマを絞り、そのための今、1年後、2年後、と高校生の感覚に近づいて話をしてくださいました。 おかげで、高校でできること、今年できること、夏休みにできることを考えることができました。

進路講演会・秀麗会総会/学級懇談会

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

本日は、進路講演会および秀麗会総会が第一体育館でありました。講師は熊本城調査研究センター文化財保護主幹 鶴嶋俊彦様で『熊本地震と熊本城』という演題で講演がありました。鶴嶋様は熊本地震の一ヶ月ほど前に、NHKの『ブラタモリ』に出演されているそうです。熊本城は他の城とは別格で、特にその石垣が素晴らしいということ、江戸から明治にかけ数回の地震や西南戦争などの難に遭うも市民の力などにより復旧してきたこと、熊本地震後に崩れ落ちた石垣をどう復旧していくかについてもお話がありました。講演後の生徒の「どのお城が好きですか」という質問には「人吉城が一番好きで次が熊本城です」ということでした。最後に、困難に遭っても自分で切り開く主体性が大切ですというメッセージを送ってくださり、生徒の心に残る講演となりました。その後、秀麗会総会では、収支決算報告及び予算案の説明、新旧役員の挨拶、学校からの諸連絡などがありました。その後は各クラスでの懇談会でした。保護者の皆様方、お忙しいなか、長時間の会に参加していただき、ありがとうございました。

進路講話が実施されました。

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2018/06/08 体育館で、昨年度3年生の担任をした3人の先生から、受験への心構えや今後の過ごし方等についての話がありました。また、学習室では人吉税務署の方から、税務職についての講話をしてもらいました。高校総体・総文祭も終わり、生徒たちにとっては、どちらのお話も進路意識を高める絶好の機会となったようです。

部活動奨励金交付式

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

第1回の部活動奨励金交付式が行われました。今回は、九州大会・全国大会に出場する山岳・カヌー・陸上競技・水泳・書道の各部代表者に、同窓会理事長から奨励金が渡されました。同窓会理事長からの激励に、部活動の代表者は決意を新たにしたようでした。

門松の片付けを行いました。

写真:13枚 更新:2019/01/12 学校サイト管理者

12月15日より、本校正門に飾られていた高さ約3メートルの一対の大きな門松の撤去作業が本日実施されました。秀麗会(PTA)の方々と3年生が一緒になり、約1時間で作業は終了しました。巨大な門松であったので、砂を運ぶ作業だけでも大変な重労働でしたが、男女の生徒とも汗を流しながら作業にあたっていました。この門松のおかげで、人吉高校にもいい正月が訪れ、今日の片付け作業で松の内が明け、本校にとってはいよいよ本格的な受験シーズンの到来が意識され、身の引き締まる新鮮な空気を感じることができました。秀麗会の方々、3年生の生徒諸君、お世話になりました。

防消火避難訓練を実施しました。

写真:16枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日、防消火避難訓練を実施しました。15時20分に地震が発生したという想定のもと、まず生徒は机の下に隠れました。その後、職員室の給湯室付近から出火という校内放送で、第一体育館に避難し、クラスごとに点呼、人員確認を行いました。人吉下球磨消防組合からは6名の方がお越しくださり、避難の様子等を観察して頂き、体育館では講話をしてもらいました。自然災害が身近に感じられる昨今、生徒たちも真剣に避難訓練に臨んでいました。

集中課外、始まる。

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日より、3年生は「集中課外」が開始されました。地歴・公民、理科、公務員の対策講座を集中的に実施しています。公務員講座は、壺渓塾より講師の先生をお迎えし、9月から始まる公務員試験に備え、講義や問題演習に励んでいます。

集中課外、2日目です。

写真:7枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

3時間目、4時間目と連続で地理の講義が行われています。生徒たちは、地図を活用したり、統計集を見たりしながら、積極的に講義に参加していました。外からは、セミの鳴き声が聞こえていましたが、先生の声はそれ以上に生徒の心に響いていました。

集中課外、3日目です。

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

集中課外の3日目です。日本史の講義が行われていました。「古代から中世の土地制度」についての内容で、実は大変複雑で、受験生泣かせの単元です。しかし、大変わかりやすい説明に、生徒たちは首を縦に振りながら、しっかり聞いていました。

高校生のための熊大ワクワク連続講義が開催されました。

写真:17枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本校大会議室と視聴覚室に於いて、午後1時30分から午後3時まで、熊本大学理学部の市川先生より「超伝導でみえる量子の世界 -低温での物理学-」、同教育学部の中迫先生より「犯罪から身を守るための地域作りを考える」と題して、熊大ワクワク連続講義が行われました。参加した75人の生徒たちは、ワクワクしながら大学での講義を体験していました。もちろん、高校生にとっては、難しい、知らない内容もあったかもしれませんが、高校での学習内容を超えた先端の研究や学問に、興味をそそられたことに違いありません。そして、熊本大学への進路希望が強くなったことでしょう。市川先生、中迫先生、お世話になりました。

高校総体・総文祭の様子

写真:15枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

高校総体・総文祭の様子を紹介します。文芸部、茶道部、カヌー部、ハンドボール部、卓球部、弓道部、書道部、ソフトテニス部、ソフトボール部、サッカー部です。

2学年集会、3学年集会が開催されました。

写真:12枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

考査終了後に、2学年と3学年で学年集会がそれぞれ開催されました。2学年では、まず(株)ISAより「エンパワーメントプログラム」についての説明を行っていただきました。その後、学年主任からのお話がありました。3学年は、センター試験まで約100日ということで、教頭先生をはじめ、4人の先生方から「受験」についてのお話がありました。両学年とも、考査が終わってホッと一息つきながらも、次の目標を見据えて気持ちが高まったようでした。

2学期終業式が行われました。

写真:13枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日、2学期終業式が行われました。まず、体育館では表彰式があり、代表者16名が登壇し、校長先生から表彰を受けました。その後、終業式では校長先生から式辞があり、新しい年に向け、学校改革のことや主体的な学びへの取組などについて話がありました。式後は、教務部と生徒指導部からの話がありました。最後に、短期交換留学生からのお別れの挨拶がありました。明日から冬季休業です。風邪などひかないように健康に留意して過ごしましょう。

3学期始業式が行われました

写真:7枚 更新:2019/01/08 学校サイト管理者

大掃除の後、体育館で表彰式が最初に実施され、第2回校内統一英単語テストの表彰が行われました。その後、始業式となり、校長先生より式辞が述べられました。式辞では、最初に冬季休業中に実施されたエンパワーメントプログラムについての話があり、つぎに運命についての話がありました。生徒の皆さんは、運命という言葉を逃げの言葉として使用せず、最後まで粘って目標を達成してくださいという激励の言葉が述べられました。始業式の後、教務部、生徒指導部からの話があり、終了しました。

3年大学入試等保護者説明会を実施!

写真:8枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日6限目に、本校体育館で大学入試等保護者説明会を実施しました(5限目は授業参観でした)。今回は特に、センター試験の出願が近づいており、その説明を中心に、入試スケジュール・インターネット出願・授業料減免制度などについても保護者の方にも理解して頂けるよう話がありました。その後は、専門学校を選択する際の注意点についての説明が続きました。センター試験まであと126日。受験が次第に近づいてきていることを、皆さん実感したようでした。

3年生、クラスマッチが行われました。

写真:18枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日は、午後から3年生にとっては高校最後のクラスマッチ(種目はドッヂビー)が行われました。多くの生徒が入試を控え、心も体も緊張状態が続くこの時期に、体を動かし心身ともにリフレッシュできたのではないでしょうか。優勝チームは、最後に先生方との試合を行い、体育館は大いに盛り上がりました。終了後は、いつも通り、夕課外が実施されます。3年生、自分の目標に向かって、しっかり頑張ってください。

7限目、人権集会を開催しました。

写真:10枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日、第7限目に生徒会による全校人権集会を開催しました。12月4日~10日までは、人権週間(第70回)となっており、その時期に重ねて、本校でも人権集会を開催しました。今年度、生徒会は「世界の人権問題」をテーマに、3つのグループに分かれてそれぞれ「ユダヤ人の問題」、「難民問題」、「黒色人種への差別問題」について発表を行いました。また、最後に、身近な問題として、10月に行われた「熊本県人権子ども集会」のアピール文について発表しました。聞いている生徒たちも、最初はざわついていましたが、話の内容の重さや切実さに、次第に真剣な表情で聞き入る様子が窺えました。終了後は各教室で、アンケート記入を行いました。

8月1日からインターンシップが始まりました。

写真:8枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2学年では、夏季課外(前期)が終了した8月1日から、インターンシップが開始されました(希望者)。この期間中に、約100人の生徒が、30を超える事業所にインターンシップ(職業体験)に伺います。今日は、上球磨消防本部での様子をご覧ください。お忙しい中に、丁寧な御指導大変ありがとうございます。

<BYHプログラム発表会>

写真:18枚 更新:2019/02/25 学校サイト管理者

土曜授業の3・4限に、「BYHプログラム発表会」が行われました。 BYHプログラムとは、Broaden Your Horizons、人高から世界へ羽ばたいていって欲しいという願いが込められています。 今日の発表会では、その第一歩として、自らが感じた疑問・課題を調査・研究した成果を、皆の前で堂々と披露して欲しいと願って行いました。 前半は、ポスター見学とポスターセッション。 ポスター見学:BYHプログラムを実践した全2年生のポスターが教室棟に掲示され、見学をしました。 ポスターセッション:選ばれた25作品が体育館に掲示され、担当生徒による発表が行われました。 後半は、体育館での全体発表。 発表①「Chase a Rainbow~不可能な夢を追う~」 発表②「ボランティア×観光による地域創生」 発表③「エンパワーメントプログラムを体験して」 発表④「諸葛亮孔明と出師之表」 第1回BYHプログラムの代表として素晴らしい研究内容でした。一生懸命取り組む姿を知れ、自分も夢中になれることを見つけたい!と発表後に話す生徒もいました。 人吉高校には、さまざまな学校行事があります。このBYHプログラムは、今後の人吉高校の代表的な行事となること間違いありません!2年生(72回生)は、その第一歩を踏み出してくれました。 人吉高校の新たな力を知ることができました。