我ら若人

国会議事堂にて

写真:3枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/19  10:50更新 写真や教科書、資料集やニュースなどで見たことがある、国権の最高機関である国会議事堂に来ました。凛とする建物に身が引き締まる気持ちになったのではないでしょうか。 衆議院議場を見学し、議事堂前で記念撮影。思い出写真の一つになったことでしょう。

帰路へ

写真:3枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/19  14:35再更新 2学期頃から、計画、準備してきた修学旅行もいよいよ帰路に向けて動き出しました。楽しい思い出、初めての経験、そして社会勉強。たくさんのことを吸収したことでしょう。この経験を次のステップにつなげてほしいと思います。最後の訪問地、お台場でもこの修学旅行を名残惜しそうに、そして東京の地を堪能していたようです。 そろそろフライトの時間のようです。東京またね!

教育課程説明会

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2017/09/30 1年生に向けて教育課程説明会が行われました。2年生から理系と文系に分かれるコース選択に向け、進路部長、学年主任、学年の教務担当の先生から詳しい説明がありました。将来に向けての大きな選択になるため、みんな真剣に聞き入っていました。

最後のスキー講習、その前に・・・

写真:3枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/17  13:05更新 いよいよスキー講習も残り2時間30分となりました。2日間の講習の総まとめ。インストラクターの先生の指導もさらに熱が入ることでしょう。 人高生は・・・最後の講習の前に・・・始まってしまいました雪合戦!でも、パウダースノーで上手く球ができなかったのではないでしょうか。また、昼食のデザートと言わんばかりにクレープのメニューケースを眺める人高生男子。講習前のちょっと一息の場面でした。

最終日も青空! 天気に恵まれました。

写真:1枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/19  8:50更新 東京のホテルを出発し、今日の最初の訪問地「国会議事堂」に向かっています。天気は晴れ。この旅行期間、天気には恵まれたようです。車窓から見る東京の街並み。次見れるのはいつだろう・・・という思いで眺めていることでしょう。東京タワーもこんなに近くで見ることができました。昨日の自主研修で訪れた班もあったことでしょう。上から見下ろした街並みはどんなだったでしょうか。

東京を一望

写真:1枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/18  17:40更新 自主行動も残すところあと少しになりました。生徒はそれぞれの計画を達成すべく、残りわずかな時間を慌ただしく、そして有意義に過ごしていることでしょう。今日の東京は天気も良く、暖かく、絶好の修学旅行日和になったようです。スカイツリーもはっきり見えています。大都会東京もこのあと、眠らない街のごとく光り輝き始めることでしょう。どんな顔をして生徒たちはホテルへ帰ってくるでしょうか。楽しみです。

東京到着 生徒たちは自主研修へ、担任団は運試し?

写真:2枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/18 12:40更新 福島から4時間半の道のりで、東京へ到着。生徒たちは、立てた計画に沿って、それぞれの目的地へ自主研修へ出かけました。 引率担任団は、巡回指導途中で浅草寺でお参り。今回の修学旅行の無事を、また1年生(72回生)の今後の活躍と進路実現を、そして人吉高校のますますの発展をお願いしました。お参り後に引いたおみくじでは、校長先生が1番くじで「大吉」!人吉高校の願いが叶うことでしょう。 ちなみに、4組担任のおみくじ結果は・・・・・コメントは控えます。

福島観光へ

写真:5枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/17 15:00再更新 スキー研修とは別行動で、福島観光を行っている様子です。猪苗代町出身で黄熱病の研究で世界的有名な野口英世博士の記念館、日本国内で4番目に広い猪苗代湖、かの有名な「白虎隊」も学んだ會津藩校の日新館へ訪れました。昼食後、難攻不落の名城とうたわれた「鶴ヶ城」を見学しホテルへ戻りました。

羽田空港から福島へ

写真:5枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/15 13:30更新 12:00頃、羽田空港に到着。一路、福島の震災学習に向けて羽田空港をあとにしました。しばらく車窓の景色を楽しみます。

解団式を先に

写真:1枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/19  8:10更新 このあとの日程の中で、全員がそろって集まれる時間がないために、最終日の日程が残っていますが、朝食後に、解団式を行いました。 団長である校長先生のあいさつ、学年主任からのあいさつ、そして5日間お世話になった旅行業者の方からのあいさつがありました。今日までの楽しかった旅の思い出を胸に、最終日の日程も滞りなく進むことを願っています。

部屋長会議

写真:1枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018.1.16 部屋長会議で、注意事項と明日の連絡を行いました。 初めてのスキーで、日頃使っていない筋肉を使ったことだと思います。ゆっくり休んで明日のスキー講習に備えましょう。

震災学習

写真:5枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/15 18:00更新 福島県いわき市で、震災学習を行いました。語り部の方からの防災センター等について説明を聞きました。

震災講話

写真:3枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/16 スキー講習を終え、夕食後に震災講話を行いました。日本列島は4つのプレートの境界に位置しており、地震が起きやすい地であり、火山が多数存在します。(地学基礎で学習します。)1995.1.17の阪神・淡路大震災、2011.3.11の東日本大震災、2016.4.14と4.16の熊本地震。これからの自然災害に対する防災・減災について考えさせられた講話になったことでしょう。

1年生講話「ふるさとを見つめる」

写真:1枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2月2日、金曜日の7限目に、1年生は「ふるさとを見つめる」というテーマで、隅田節子様から「魅力発信!日本遺産人吉球磨」の講演をしていただきました。 人吉球磨地域に残る歴史について、仏像・建築・文化などさまざまな視点から説明され、それらを日本遺産としてどのように世界に発信していくのか、人吉市の取り組みを、生徒に魅力たっぷりに話をしていただけました。 生徒代表謝辞では、「自分たちの暮らす人吉球磨地域が、客観的に見ると魅力がたくさんあることに気づけた。人吉球磨をブランドとして世界に発信する取り組みに興味を持ち、高校生としてできることをしたい」と感謝の意を述べました。