我ら若人

「論理コミュニケーション」講演会を実施しました。

写真:11枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

9月12日、6限目に、SFCフォーラムより井上孝志先生を講師に迎え、「論理コミュニケーション」講演会を実施しました。1・2年生の生徒たちは、論理的に相手に自分の意見を伝えたり、文章に書いたりするための方法について、実際に生徒同士で意見を伝え合う体験等をとおして、楽しく学ぶことができました。今後は、「論コミ」授業を重ねながら、汎用的な論理的思考力や表現力を磨いていく予定です。

3年大学入試等保護者説明会を実施!

写真:8枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日6限目に、本校体育館で大学入試等保護者説明会を実施しました(5限目は授業参観でした)。今回は特に、センター試験の出願が近づいており、その説明を中心に、入試スケジュール・インターネット出願・授業料減免制度などについても保護者の方にも理解して頂けるよう話がありました。その後は、専門学校を選択する際の注意点についての説明が続きました。センター試験まであと126日。受験が次第に近づいてきていることを、皆さん実感したようでした。

平成30年度 性教育講演会

写真:9枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日7限目に性教育講演会が本校の第一体育館でありました。講師は熊本市の慈恵病院の助産師大山由香先生で、演題は「未来ある君たちに伝えたいこと」でした。 はじめに「こうのとりのゆりかご」についてのお話がありました。設立以来120~130人近くの赤ちゃんが預けられたこと、多くの子供たちが児童養護施設で自分の出自を知らぬまま育っていることなどです。それから、若年世代の性行為や中絶について、性感染症について、妊娠から出産までの過程についてなどのお話がありました。最後には、子どもの妊娠から成長するまでの親の気持ちが写真と言葉とともに、音楽にのせて映し出されるDVDを見せていただきました。避妊の大切さ、中絶は悪いことではないが望まない妊娠出産はしないでほしいということ、生まれてくることも、明日生きているということも奇跡であるということ、決して自分で自分の命を絶たないでほしいということ、親は我が子が生きているだけで感謝していることなど、高校生にとってとても大切な「命」の話でした。最後に生徒代表として保健委員長の野口さんが謝辞を述べました。保護者の方にも多数おいでいただきありがとうございました。

平成30年度オープンスクールが開催されました。

写真:20枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

平成30年度のオープンスクールが開催されました。本来は7月30日に行われる予定でしたが、台風のために延期となっていました。 人吉・球磨からはもちろん県内外の中学校から中学3年生および引率の先生方、保護者の方々が多数参加されました。最初に在校生との交流会があり、中学生の人吉高校への様々な質問に、在校生が答えました。その後は部活動見学でした。19の体育系部活動と、13の文化系部活動が校舎の内外で練習風景を見てもらったりミニ体験をしてもらったりなどしていまいた。最後に全体会がありました。光永幸生校長がこれからの時代に向けての人吉高校での新たな取り組みについての説明などをされました。また生徒会による人吉高校の紹介もありました。 多くの方に参加いただきありがとうございました。来年の4月にたくさんの中学生の皆さんに入学していただき、お会いできること楽しみにお待ちしています。

文化祭後日談①(生徒会執行部一同)

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

昨年の文化祭「Re:evolution」は、旧生徒会執行部(今の3年生)が中心となり、大変素晴らしい文化祭でした。 今年の文化祭は、昨年を上回るような文化祭ができるか、とても心配でした。 現生徒会執行部の2年生は、昨年の文化祭を経験していましたが、人数が少なく、業務がなかなか進みませんでした。夏休みのうちから午前7時に集まり、話し合いや各作業をしていました。学校が開いていないときも、集まって計画を立てていました。 話し合いのなかで生徒会執行部が1番悩んだことは、文化祭のテーマである「はじまる メタモる」でした。 どうしたらメタモるのか、どうしたら去年を超えられるのか、を考えました。 そして、たどり着いたのが、去年を超えるのではなく、新しいことにチャレンジするフィナーレでした。 昨年までのフィナーレは、風船を飛ばす、紙飛行機を飛ばすなど、1つのことを生徒全員ですることでした。 今年は、生徒全員を驚かし、楽しめるフィナーレにチャレンジしようと決めました。 フィナーレの構成をするのはとても大変でした。みんなで考えた案が、生徒会担当の先生にダメだしされ、またみんなで考え、またダメだしされ・・・を繰り返しました。 校長先生にも相談する時間を確保してもらい、文化祭ギリギリになり、ようやく形にすることができました。 当日、雨が降ってしまいましたが、私たちが考えた文化祭で楽しんでもらえたのがとても嬉しかったです。 来校された方、盛り上げてくれた方、オープニング・フィナーレに協力してくれた方、本当にありがとうございました。