我ら若人

スキー場へ出発!

写真:2枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/16 9:00更新 いよいよスキー研修が始まります。黄色のスキーウェアに身を包み、日頃体験できないスキーを満喫できることでしょう。 2日間のスキー研修で、インストラクターの先生方の指導のもと、白銀のゲレンデに、きれいなシュプールが描けるでしょうか。楽しみです。

スキー場で

写真:1枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/16 10:20更新 スキー講習の開校式後に集合写真を撮りました。最高のコンディションのようです。 さあゲレンデへGO!

スキー講習開校式

写真:1枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/16 11:50更新 スキー講習会の開校式が行われました。 これから2日間、スキー講習でお世話になるインストラクターの先生方の紹介等が行われました。2日間スキー講習頑張ります。

スキー講習1日目

写真:17枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/16 12:00更新 スキー講習が始まりました。これからは班ごとにインストラクターの先生について、スキーを体験します。もうすでにボーゲンで滑り始めています。パウダースノーで、転んでも痛くなさそうです。 1コマ目の講習を終えて、お昼にゲレンデそばのレストランで定番のカレーをいただきました。

スキー講習1日目 午後の部スタート

写真:3枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/16 14:15更新 スキー講習1日目の午後の部がスタートしました。もうすでに、ゴンドラを使って山頂付近に向かい、ストックを使わず、ゆっくりゆっくりボーゲンで斜面を降りてきている班もあるようです。滑って、転んで、立ち上がって、スキーが上達している姿が見られます。すごい上達ぶりです。どんどんスキーに魅せられています。

震災講話

写真:3枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/16 スキー講習を終え、夕食後に震災講話を行いました。日本列島は4つのプレートの境界に位置しており、地震が起きやすい地であり、火山が多数存在します。(地学基礎で学習します。)1995.1.17の阪神・淡路大震災、2011.3.11の東日本大震災、2016.4.14と4.16の熊本地震。これからの自然災害に対する防災・減災について考えさせられた講話になったことでしょう。

部屋長会議

写真:1枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018.1.16 部屋長会議で、注意事項と明日の連絡を行いました。 初めてのスキーで、日頃使っていない筋肉を使ったことだと思います。ゆっくり休んで明日のスキー講習に備えましょう。

修学旅行第3日目

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/17  9:50更新 スキー講習2日目が始まりました。この後の天気が心配ですが、スキー講習を午前と午後に2時間30分ずつ実施する予定です。昨日、インストラクターの先生に教わったことを思い出しながら、今日はもっともっと上達することでしょう。初心者からスキーヤーに変身できるでしょうか。この後の写真に乞うご期待!

かなり上達!!

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/17 12:15更新 生徒たちのスキー技術はかなり上達しているそうです。それぞれのインストラクターさんの指導のおかげで、班ごとに指導方法は違えど、しっかり基礎基本を叩き込まれているようです。スキーセンター(食堂などがある待機場所にもなっているところ)の入口にいた、クマのパディントンも「人高生頑張って!」と応援しているようです。昼食は、これまたゲレンデ定番の牛丼!!おいしさも、思い出もぎゅ~と詰まったことでしょう。

福島観光へ

写真:5枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/17 15:00再更新 スキー研修とは別行動で、福島観光を行っている様子です。猪苗代町出身で黄熱病の研究で世界的有名な野口英世博士の記念館、日本国内で4番目に広い猪苗代湖、かの有名な「白虎隊」も学んだ會津藩校の日新館へ訪れました。昼食後、難攻不落の名城とうたわれた「鶴ヶ城」を見学しホテルへ戻りました。