生物部ブログ(~平成30年度)

生物部 文化祭大盛況


 9月29,30日の2に間、第二高校では文化祭が開催されました。校内の展示は29日のみでしたが、生物部のコーナーには多くの人で賑わいました。
 今年の生物の展示のテーマは『外来生物』です。外来生物の紹介や展示などを行いました。また、江津湖の生物の紹介では、タカハヤ、ドンコ、ヨシノボリなどの魚類、スジエビやミナミニマエビの節足動物を展示紹介しました。
 特に観客の興味を集めたのは、外来種であるタイワンリス(クリハラリス)の解剖です。タイワンリスは、長崎県五島市で駆除されたものをいただきました。熊本県でも宇城市の三角半島に数多く生息していましたが、駆除が進み、近年はその個体数が減少したようです。

 秋もすっかり深まり、校内でも冬服を見かけるようになりました。気が付けば、校内のヒガンバナも開花し、ピークを過ぎた感があります。第二高校南側(東区役所側)の道路際にはヒガンバナが見事に開花していました。


生物部 秋のお彼岸


 第二高校では地震の復旧工事が進んでいます。第1棟(管理棟)は解体され、第2棟(普通教室棟)と第3棟(特別教室棟)は補修工事のための足場が組まれています。地震の傷跡から一歩ずつ前進している感じです。
 今年も第3棟前にヒガンバナの蕾が現れました。知らない間に大きくなり、やがて赤い花を咲かせそうです。日中はまだまだ暑いのですが、確実に季節は移っています。
 生物部は生徒理科研究発表会に向けて、オオスカシバ(ガの一種)の研究に一生懸命です。


生物部 開放的になりました!


 第3棟の補修工事で南側にあった柵が取り外され、生物室周辺は明るく開放的になりました。生物実験室の工事も進み、授業が実施できるまでもう少しとなりました。
 柵があったため手入れができなかった花壇も、しばらくの間に荒れていました。これから草花を植えたいと思います。
 2学期は生徒理科研究発表会があります。現在オオスカシバの生態に関する研究を行っていますが、思うようには進んでいません。とりあえずコツコツとデータ処理を行うのみです。

         柵が取り払われた生物室周辺

生物部 台風に備えて

 台風5号が接近しています。
 現在、第二高校生物部は、スズメガ科のオオスカシバの生態について研究しています。この研究は平成26、27年の理数科の先輩方が課題研究で取り組んでおられたもので、今年度は生物部が継続して研究に取り組んでいます。校内にはオオスカシバの産卵の嗜好性を調査するためにクチナシを10株程度置いています。
 しかし、台風で倒れてはいけないと思い、先日風が当たらない安全な場所へ移動しました。

 校内は復旧工事が本格的に始まり、花壇の管理もままならない状態です。しかし、今秋の生徒理科研究発表会に向けて研究を進めています。
 夏休み期間中も休日返上で、データを取っています。

生物部 梅雨入り前


 6月に入り、蒸し暑くなってきました。沖縄は梅雨入りしており、九州の梅雨入りも間近といった感じです。
 第二高校では、今、教育実習が行われており、放課後は生物の教育実習生3人と話す機会も多く、普段より賑やかになっています。
 花壇の夏野菜もずいぶん大きくなりました。ナス、トマト、ピーマン、それぞれ収穫間近です。






 高校総体直前です。運動部の皆さん頑張ってください。応援しています。

生物部 オオスカシバがやってきた!


 平成26年と27年に理数科2年の課題研究で、立田山ヤエクチナシの研究に取り組んでいたこともあり、生物教室前には一重咲きのクチナシと八重咲きのクチナシがそれぞれ5株ずつ鉢植えされています。先日は、一重咲きのクチナシに白い花が咲いているのをみつけました。付近にはクチナシ特有の甘い芳香が漂っています。八重咲きの立田山ヤエクチナシの開花はもっと後で、現在蕾も見当たらない状況です。立田山ヤエクチナシは、環境変化に弱いのか、現在5株中2株は枯れかけています。一重咲きのクチナシ5株は元気です。

 最近は夏を思わせるような気候になり、昆虫の活動も盛んになってきたようです。そんな中、今日正午過ぎにオオスカシバがクチナシ付近をホバーリングしているのを見ました。花を咲かせている一重咲きのクチナシの葉に産卵をしていました。
 今年、生物部は立田山ヤエクチナシ、オオスカシバについての研究を始める予定です。理数科の先輩方がオオスカシバの生態や立田山ヤエクチナシの遺伝解析などの研究をされてきましたが、生物部も引き続き研究を進めていこうと思います。

             クチナシの花

         辺りにはクチナシの甘い香りが漂っています

 みなさん、オオスカシバを御存知ですか?スズメガの一種ですが、ガと違ってとてもかわいい感じがします。今日、産卵した卵を大切に見守り、成虫まで育てたいと考えています。

生物部 結実!?


 運動会と中間考査が終わり、落ち着いたかと思えば、来週は高校総体・総文祭があります。生物部は、総文祭での展示・発表はありませんが、県立劇場で他校の展示や発表を見学する予定です。
 5月に入り、第二高校では、本格的な復旧工事が始まっています。今週は、第2棟(普通教室棟)と第3棟(特別教室棟)の間の渡り廊下の工事が始まり、生物室前にも工事のための塀ができました。視界は遮られましたが、復旧に向けて前進していることを実感しています。

          工事のための塀ができました!

 塀の向こう側では、生物室前の花壇の夏野菜が小さな実をつけました。先週、黄色い花を咲かせていたミニトマトは、現在は青い実をつけています。また、ナスはいつのまにか10cm程度の立派な実をつけていました。夏の日差しにナスの色素のアントシアンが輝いています。本当に濃い紫です。

              ミニトマト

                 ナス

生物部 オリーブの蕾


 生物室南側にオリーブの幼木が2本ありますが、小さな蕾をつけました。蕾の一部は開花して、小さな白い花が咲いています。熊本市で結実するのはとても難しいのですが、何とかオリーブの実を収穫しようと期待しています。

           オリーブの蕾です

 生物部前にはたくさんの植物がありますが、梅雨入りを前にアジサイも大きな蕾を付けています。その下にはシイタケの原木がありますが、先日、大きなシイタケを発見しました。食べるには少し大きすぎるシイタケです。

             手のひら大のシイタケ

 最近は寒暖の差が激しく、体調管理がたいへんです。そんな気候にも負けず、生き物たちは盛んに生命活動を繰り広げています。夏は近いようです。

生物部 久しぶりの雨

 晴天に恵まれた連休も終わり、第二高校は今週末の運動会に向けて練習が本格化しています。久しぶりの雨で、運動会の練習は室内となりましたが、運動場にとってはいい雨だったかもしれません。もちろん植物にとっては恵みの雨でした。

 生物室前の花壇には夏野菜が植えられていますが、ここ最近はグッと成長しました。連休中も部員が水やりを欠かさずやっていたので、元気に成長しています。中でも、トマトとジャガイモの成長が著しく、収穫が楽しみです。

            トマトが大きく成長しました

          ジャガイモは白い花を咲かせています

生物部 春が来た!


 今年の冬は長いのか、春休みといっても肌寒い日が続いています。特別教室棟南側の花壇の植物も、春はもう少しといった感じです。
 よく見てみると花壇の脇にツクシを見つけました。ツクシ(土筆)はスギナともいい、学名はEqisetum arvensaといいます。一般に栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシというようです。採集して、胞子の観察に利用したいと思います。


 花壇の隅では、チューリップが蕾をつけていました。もうすぐ開花です。

生物部 寒の戻り


 3月に入り、春らしい暖かさが感じられるようになりましたが、寒の戻りで再び冬に逆戻りです。8日の8時には第二高校正門付近で雪が舞い降りてきました。

 生物室前の花壇は、ヒイラギモクセイが太陽を遮って日当たりがよくありません。そこで、今回ヒイラギモクセイを取り除くことにしました。おかげで日当たりもよくなり、以前植えた春野菜も勢いよく成長するようになりました。現在、アブラムシで頭を悩ませています。


            日当たりが良くなった花壇

 校庭の片隅にカラスノエンドウが咲いていました。その脇には、スズメノエンドウがやはり咲いていました。


               カラスノエンドウ

 春が近づいて、生物も活動を始めたようです。

生物部 春爛漫


 学年末考査が無事終わり、部活動を再開しました。

 以前、お伝えしたように第3棟の生物室前には生物部の花壇があります。現在、春野菜の苗を植えていますが、南側には教室がある第2棟、そして花壇の前にはヒイラギモクセイの生け垣があります。この生垣も日照条件を悪くしています。ということで、これからの活動はヒイラギモクセイの剪定です。頑張ります。

 ところで、学年末考査に取り組んでいる間にも春はすぐそこまで来ていました。学校の南側の道路沿いのウメは満開を迎え、ここ最近の陽気で散り始めているものもあります。週末は天気も良く、春爛漫といった感じでした。


生物部 冬の寒さを乗り越えて!


 生物室前の花壇にはサヤエンドウやレタスなどの春野菜が春の訪れを心待ちにしています。
 先日、生物部1年生で、低温と乾燥対策のためにビニールシートを張りました。これで冬の寒さにも耐え、元気に育ってくれると思います。


            キヌサヤエンドウ


              レタスetc

 校庭のウメはいよいよ見頃を迎えています。白い梅の中に1本だけ赤い梅があり、一際目立っています。春はもうすぐです。

生物部 スイセンの花


 先日、お伝えしたように第二高校の校庭にはたくさんの花を見つけることができます。今日は、校舎の片隅でひっそり咲いたスイセンを見つけました。
 スイセンはこの時期、きれいな花を咲かせ、春の到来を知らせてくれます。この前は、上天草市の菜の花が開花が新聞に掲載され、春はすぐそこまで来ていることを実感しました。
 第二高校生物部は、今後も春の知らせをお伝えします。





 週末の雨で校庭のウメの花がずいぶん開きました。満開までもう少しのウメもあります。その様子は、また次回お伝えしたいと思います。

生物部 クリスマス?


 校内を散策して植物を観察していると、クリスマスを思わせるような緑の葉と鮮やかな赤い実をこの時期につける樹木があります。ヒイラギとモチノキです。

 ヒイラギは図書館南側の日当たりの良い場所に生育しています。周りにはウメが開花しており、鮮やかな赤い実が一層映えています。また、モチノキは東棟の南側に生育しており、樹高6m程の大きな木です。特にこの冬は例年になく実をつけているようです。

 冬になり、鳥のさえずりが校庭で聞かれるようになりました。おそらく校内の樹木の実を食べに来ているのでしょう。気を付けて観察すると、第二高校の中にも自然を感じる場所は数多くあります。


           図書館南のヒイラギ

        鮮やかな赤と緑のコントラストです

       東棟南のモチノキ(青い空に赤い実が鮮やかです)

 
2月7日からは学年末考査の1週間前となり、生物部の活動もしばらくお休みになります(もちろん、飼育している小動物と栽培中の作物の世話は継続です)。学年末考査に向けてしっかり勉強します。

生物部 春の気配


 2月になり、ここ数日はすっかり暖かく感じるようになりました。校庭の植物を観察すると春の気配を感じます。

 第二高校南側(東区役所側)には梅があります。最近の暖かさで蕾が膨らみ、いつの間にか開花し始めました。やがて見頃を迎えるはずです。是非、ご覧下さい。






 校内にはその他にも多くの植物が活動を始めました。随時、紹介していきたいと思います。
 

生物部 サザンカ


 先週末からの寒波で、今朝も冷え込みました。それでも天気がいいからか日中は暖かい日差しを感じます。生物教室前の花壇の植物も勢いよく成長しています。

 この季節は、温度・光などの条件が思わしくなく、多くの生物が休眠中です。その光景が寒い一日をより冬らしく感じさせます。そんな中、校庭で紅白のサザンカの花を見つけました。サザンカはこの寒い季節に花を咲かせる代表的な植物です。





 第二高校生物部は寒さにも負けず、毎日活動しています。

生物部 初春の御挨拶


 あけましておめでとうございます。2017年も第二高校生物部よろしくお願いします。

 昨年末に播いた野菜の種も発芽し、冬休みの暖かさで地植えができるようになりました。新年の生物部の初活動は、苗の植え替えです。花壇にうねをつくり、保温のためビニールシートを張りました。これで冬の寒さにも耐え、元気に成長することでしょう。





 3年の先輩方は、今週末センターテストです。冬休みも受験に励む姿を見て、私たち後輩も見習いたいと思います。体調に気を付けてベストを尽くしてください。後輩一同応援しています。

生物部 祝発芽!


 花壇に植える植物の種が3連休で発芽しました。クリスマスが暖かったのか、さやえんどうと春菊の芽生えが観察できました。ナデシコはまだ土の中です。
 冬休みは26~28日の3日間に課外があります。午後から部活動です。花壇の手入れもですが、水槽の動物の世話もしなければいけません。


            さやえんどうの芽生え

                春菊の芽生え

生物部 冬至


 12月21日、今日は冬至です。12月とは思えないほど日中は温かく、過ごしやすい1日です。冬至と言えば、今日は柚子湯に入って、カボチャを食べるという家庭も多いかと思います。柚子にはクエン酸やビタミンCが、またカボチャにはビタミンAやカロテンが豊富に含まれ、疲労回復や美肌効果など様々な効能があるようです。しかし、この時期はやはり風邪予防の効果が期待されているのでしょうか。

 前回、紹介したように生物室前の花壇を整備して、植物の種を植えました。まだまだ芽生えもしていませんが、これから成長する姿を観察していきたいと思います。

       きれいに整備された花壇(苦労しました) 

          野菜や花の種を播きました

           花壇の脇のワタ

 生物室前の花壇の東側には、ワタが2本結実していました。これが繊維となるのです。これから冬本番を迎えるというのに、植物は春の準備をしています。