カテゴリ:報告事項

家ク 経験からの発信⑤

前回水でしたので、今日はウエットティッシュ。
断水の時、
ウエットティッシュ類は大活躍しました。

***
お風呂に入ることが本当に少なかったので
タオルを濡らしたりして体を拭いたりしました。
ウエットティッシュなどがあれば、
もっと便利だったと思います。
***

”汗拭きシート”や”赤ちゃんのお尻拭き”なども
とっても助かりました。
それらを持っていない場合、
ティッシュに水をキャップ一杯くらい染み込ませ
顔を拭くだけでも、ずいぶんすっきりしましたよ!

経験からの発信④

今日はお水のことについて

*****
私の家では、余震があった後、すぐにお風呂に水をはって
それを生活用水につかいました。(多数)

地震がおきてから、机の下に水を置くようにしています。

事前にペットボトルの水を準備していたものの
すぐになくなってしまった。
多めに準備しておくほうがいいと思った。

家に水汲み用の大きいボトルがあったので、水には困らず助かりました。

普段から近くの湧水地を確認しておくことが大切だ。
*****

水について相当多くのコメントが寄せられました。
2リットルボトルの水を買い置きが
このような時にはとても助かります。
容器も結構大切です。
このくらい必要だろう、という量より少し多めの買い置きを!

経験からの発信③

今日は「ヘルメットや工具」について

*****
地震後、自宅に入るのが少し危険だったけど、
玄関にヘルメットや色んな工具を置いていたので
すぐ手に取ることができて、
処理がとてもスムーズでした。
*****

物を置いておく場所はとても大切ですね。
これを機会に、今一度確認してみてはいかがでしょうか?

経験からの発信②

夏休みに入る前「家庭基礎」の授業で「バスタオルを使った防災ずきん」を制作しました。

バスタオルとタオルを使って手縫いで作る形式のもので、
タオルとタオルの間に様々なものを挟み込むことができます。
必要になったときに、すぐ解くことができ、使えるようにするため
大きな針目で縫います。
生徒それぞれが、地震の時に持っていたら便利だったというものを思い出し
挟み込むものを持参して作成しました。
靴下・軍手・ビニール袋・絆創膏・Tシャツ・非常用ブランケット(とっても小さいタイプがあるんです)などなど。

8月31日に久し振り大きな揺れがありました。
ある生徒からの報告です。
「ちょうど非常用荷物の荷造りをしているときに
急に揺れたから、
あの防災ずきんを”さっと”かぶりましたよ!」
その後、非常用荷物に入れたそうです。

何もない時には少し邪魔なものかもしれませんが
準備しておくことは大切ですね!

経験からの発信①

昨日は、6月以来となる大きな地震がありました。
少しずつ怖さが薄らいできつつある私たちですが、
この経験から学んだことが沢山あります。
しかし、その学びも怖さが薄らぐとともに
忘れて行こうとしています。

そこで、
地震の時に「あって助かった」「こうしておいたらもっと良かった」
ということを、
1年生全員で意見を出して、
このブログから少しずつ発信していくことにしました!

共感していただけること、初耳なこと、
様々だと思います。
災害に備えることは、誰もが必要なことです。
そのヒントやチャンスになりますように!

今日の紹介イラストは、美術科のUさんからの提案です。
少し画像が薄いですが、どうぞご覧ください。