書道部

部活動紹介

書道錬成会

 8月16日(日)から2泊3日の日程で、熊本県高等学校書道部会の書道錬成会が熊本県立天草青年の家で実施されています。県内17校の書道部員172人が参加して、他校の先生から指導を受けたり、他校生の作品を鑑賞することによって、技術の向上を目指しています。本校からは3年生1人、2年生3人、1年生2人が参加しました。2日目は、9月に開催される揮毫大会の予行が行われ、2時間で作品を作りあげ、作品講評会も行われました。
本校から参加した生徒他校の先生の指導を受ける2年生
揮毫大会予行作品講評会(1年生)
作品講評会(2年生)作品講評会(3年生)
県立天草青年の家から見た夕日

2015滋賀びわこ総文(書道部門)

 第39回全国高等学校総合文化祭(びわこ総文)が滋賀県大津市の県立体育館と県立武道館で開催され、本校からは吉岡さん(3年)が参加しました。7月30日(木)、開会式と交流会が実施されました。本校以外の参加校は、必由館高校、慶誠高校、御船高校、人吉高校、牛深高校です。
 7月31日(金)、講評会と閉会式が行われました。講評会では、全国314作品のうち、70余りの作品が講師の先生によって紹介され、吉岡さんの作品は「平面構成を工夫し、律動的な大字仮名の美を追求した作品と評価されました。最後に、奨励賞(11点)と特別賞(45点)が発表され、吉岡さんの作品は特別賞を受賞しました。
熊本県参加生徒(6校8名)「琵琶」の文字に並べられた展示パネル
交流会(筆伝大会)交流会で同じ班の生徒たちと記念撮影
講評会(吉岡さんの作品)特別賞の受賞者 

平成27年度部活動紹介(書道部)


 書道部は、鳥飼先生の熱心なご指導のもと、多くの大会での入賞を目指し、毎日一生懸命練習しています。文化祭や地域のイベントでは、青春の結晶とも言える書道パフォーマンスを披露しています。また、多くの人に書道を楽しんでもらえるように、思い思いの書道のオブジェを作成して展示しています。書道を楽しむことをモットーに、和気あいあいと墨の香り漂う書道教室で活動中です。(2年 村上)

九州高文連美術・工芸、書道、写真展(宮崎大会)2日目

 6月29日(月)、九州高文連美術・工芸、書道、写真展(宮崎大会)書道部門の2日目はツワブキ武道館において、席上揮毫大会と生徒交流会が行われました。
席上揮毫大会開会式鳥飼先生から直前まで指導を受ける益田さん
席上揮毫大会(熊本県の生徒)2時間で書き上げた作品
生徒交流会で創りあげたダンスの披露みやざき犬と記念撮影に収まる熊本県の生徒たち
九州各県から集まった80人の高校生

九州高文連美術・工芸、書道、写真展(宮崎大会)

 第21回九州高文連美術・工芸、書道、写真展(宮崎大会)の合同開会式が6月18日(木)、宮崎市のメディキット県民文化センター演劇ホールで開かれました。本校からは書道部3年の益田さんが参加しました。歓迎アトラクションには、みやざき犬が登場し、宮崎西高ダンス部とのダンスが披露されました。その後、宮崎県立美術館に展示されている九州各県代表生徒の作品を鑑賞しました。本校以外に参加しているのは、第二高校、東稜高校、熊本商業高校、必由館高校、慶誠高校、八代高校、八代東高校、人吉高校の生徒たちです。