鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

今日は一日、進路の日(その2)

【体験型職業理解ガイダンス】
企業様や専門学校様にご協力いただき、さまざまな職業について学習しました。
生徒は21種類の講座の中から、興味がある2つを選び受講しました。
〈調理師の仕事〉もちろん試食付きです。

<動物の仕事>

<美容師の仕事>

<事務の仕事>

<スポーツ・健康の仕事>

<製菓・製パンの仕事>試食中です。

<福祉の仕事>

<メイク・ネイルの仕事>

<ファッション・アパレルの仕事>

<幼児教育・保育の仕事>

<観光・旅行の仕事>

この他にも、「自動車の仕事」「建築の仕事」「IT・情報・マルチメディアの仕事」「芸能・音楽の仕事」など、さまざまな講座が開かれました。
多くが体験型の講座でしたし、また少人数のリラックスした雰囲気だったため質問もしやすかったので、興味のある仕事についてより具体的に知ることができました。

今日は一日、進路の日(その1)

本校では毎年、2学期の終業式前日に進路に関するさまざまな取り組みを行っています。
その様子を数回に分けてご紹介します。
【2年生進路講話】
講師の先生の学生時代の体験から話がスタート。まず、元巨人軍の長島茂雄さんや王貞治さんとの出会いやお二人とのエピソードが紹介されました。

生徒たちはぐいぐい話に引き込まれていきます。

「農業高校での経験はクリエイティビティ(創造性)を育てることができる。それがみんなの武器だ!」
「大切なのは基礎学力・マナー・セルフマネージメント力」
「健康を守れない人、時間を守れない人は人生で失敗する!」
たくさんのメッセージをいただきました。
質問の時間もあり、二人の生徒が手を挙げてくれました。


「健康維持の秘訣は何ですか?」
「ご自分で「自分らしいな」と思った瞬間は、どんなときですか?」
それぞれの質問に、丁寧に答えてくださいました。
あっという間に一時間以上が過ぎ、「いい大人になってください。良い人生を送ってください。」との言葉で講話は終了しました。

租税教室

もうすぐ社会に出て行く3年生に租税教室を実施しました。どのような税金があるか、税金はなぜ必要なのか、公平に集めるためにどのようなしくみになっているか、など分かりやすく説明していただきました。
 
みんなメモをとり、真剣に聞いています。

お礼にシクラメンをプレゼントしました。

税金の話は大切です。ぜひ今回の講座を社会に出て行くための力として下さい。

鹿農集会と農業クラブ意見発表

今日は鹿農集会と農業クラブ意見発表を行いました。
生徒会長挨拶

職員講話。自分の高校時代の思い出などを話して下さいました。

今回の農業クラブの意見発表は2年生が行います。
A科「現場実習で学んだこと」

F科「私の学校での楽しみ方」

B科「インターンシップで学んだこと」

H科「インターンシップを終えて」

学校生活やインターンシップを通して、自分が成長したことなどを話してくれて、1年生にとって参考になりました。

【バイオ工学科】田底小学校との交流会②


 
田底小学校3年生との交流会が始まりました。

収穫の方法とダイズの出し方の説明がありその後、すぐに収穫に入りました。高校生が根元を切ります。


収穫したダイズを今度は、さやから出します。
今回は叩いてダイズを取り出しました。

「かまえて」のかけ声で班みんなでかまえてくれます。


「始め」の声でみんなで叩きます。




楽しく叩いてダイズを出してくれています。


高校生は、はしごが落ちないように支えてくれています。



あれ!?高校生もちゃっかり参加してますね。



叩いてダイズを出している間、転がって落ちていくダイズをみんなで拾います。はしごの下のダイズも集めました。



「このダイズ、キラキラしてます!」と笑顔でダイズを見せに来てくれました。






全員で、ダイズを集めて掃除をしました。


最後に高校生と小学生から感想を発表してもらいました。田底小学校3年生のみなさん、ダイズの収穫は楽しかったですか?ありがとうございました。

次の交流会ではこのダイズを使って豆腐作りをする予定です。

【バイオ工学科】田底小学校との交流会①

 
12月14日(木)、田底小学校3年生と交流会をしました。

この写真の植物を収穫することが今回の目的です。
さて、これは何でしょうか?


正解は…そう、ダイズです!!!
7月12日に種まきをしたダイズは大きく成長し、乾燥しました。


小学生との交流活動の前に高校生が一部収穫と根元を切る作業をしてみました。


大きなものは根もしっかり張っていて高校生でもなかなか抜けませんでしたが、なんとか抜くことができました。
3年生との交流会の前に無事に準備を終えることができました。

次は交流会の様子を紹介します!

赤米体験教室「餅つき」

熊本県立装飾古墳館で
赤米体験教室「餅つき」にボランティアとして
5名の生徒が参加しました。

小学生だけでは力が足りないので
高校生のパワーはとても役に立っていました。
餅つきも息ぴったり!!さすが!

貴重な赤米の話も聞けました。
ここまで育てるのに試行錯誤された話など
とても勉強になりました。

スペシャルゲストの「ころう君」とも記念撮影!

最後は作ったお餅を食べて
お持ち帰りの分までもらって終了。

みんな大活躍で、来年度もぜひ
よろしくお願いします。と
嬉しいお言葉をいただきました。

ボランティアを通して積極的に行動したり、
周りの人とのコミュニケーションの大切さなど
多くのことを学ぶことができたと思います。

持久走大会(その4)

豚汁でお腹を満たし、ゆっくり休憩をとったら、閉会式です。
<開会>

<表彰>
男女とも上位10名が入賞。3位までが壇上で表彰されます。

男子10kmの部
優勝

準優勝

第3位


女子6.7kmの部
優勝

準優勝

第3位

表彰の後は、校長先生からの講評、そして閉会となりました。
今年は1人のリタイアもなく、完走率は100%でした。すばらしい!天候にも恵まれ、生徒たちの頑張りがあふれるよい1日となりました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした!週末ゆっくり休んでくださいね。

持久走大会(その3)

ゴールの後のお楽しみ。今年も保護者のみな様が、豚汁を準備してくださいました。

これを楽しみに頑張ったという生徒も多いのではないでしょうか。








何杯もおかわりする生徒も多く、中には5杯食べた強者もいました。
保護者のみな様、どうもありがとうございました。
ごちそうさまでした。

持久走大会(その2)

ウォーミングアップを終え、さあ、スタートです!




「優勝」「自己記録更新」「楽しく完走」、それぞれの目標を胸に、男子10km、女子6.7kmのコースに挑みます。














先生方も頑張りました。


残り2.5km付近には先生方からの応援メッセージが並びます。


元気を補給したら、さあ、あと少しで

ゴール!







 

持久走大会(その1)

冬晴れの絶好のコンディションのもと、持久走大会を行いました。
まずは開会式。進行は体育委員会です。

<開会>

<校長挨拶>

<競技場の注意>

<選手宣誓>陸上競技部主将

閉会後、各自でウォーミングアップを行い、スタートに備えます。 

お正月料理を作りました。

いよいよ今月も半ばに入り、
今年もあと少しで終わってしまいます。

あといくつ寝るとお正月かな?

そんな2年生の家庭総合の授業では
正月料理の
いりどり・菊花かぶ・日の出かまぼこを
作りました!!!

【2年施設園芸科】
今回はそんなに作業はありませんが
かぶの切り方やかまぼこの切り方など
普段はあまりしない
お正月料理だからこそする切り方でしました。
初めてした生徒も多くいたと思いますが
手際よく切っていました。

今回の実習で5回目です。
野菜の皮も慣れた手つきで切っていました。





材料の味となる調味料も自分たちで量ります。

~施設園芸科のある班より~


【2年食品工業科】
さすが食品工業科は食に興味がある生徒が多くいるため
作業の手際が大変よかったです。



初めて切る切り方に生徒も
先生の切り方をよーく見て学んでいます。





~食品工業科のある班より~


【2年バイオ工学科】
人数は少ないですが全員で
協力して行うことが出来ました。

どちらが上手に菊花かぶできるかな?



包丁の先端を固定させて
ジグザグに切るのはなかなか難しいようです。

~バイオ工学科のある班より~

どこの学科も上手にできていました。
ぜひお正月料理を作る際には
活躍してほしいです!!!!

新三部会役員選挙

生徒会会長・副会長
農業クラブ会長・副会長
家庭クラブ会長・副会長
を選ぶための立会演説会が行われました。
運営は選挙管理委員が行います。
 

各立候補者とその応援者が自分の気持ちを述べてくれました。










みんな学校生活をより良くしたいという熱い思いを話してくれました。投票する生徒たちも真剣に話を聞いていました。

投票結果が出てから、新三部会役員が決まっていきます。みんなで協力していきましょう。

平和教育LHR

本日1・2限目、平和教育LHRを行いました。
まず、3学年合同でDVDを視聴しました。
作品は「ヒロシマに一番電車が走った」です。

~あらすじ~
第2次世界大戦末期、広島の路面電車の運行は10代の少女たちが支えていた。春川弥生(15歳)は、朝の車掌業務に就く際に被爆し、母や大勢の仲間を失う。しかし、わずか3日後、弥生は再び電車を走らせる。廃墟となった広島から、前に進むために。

被爆体験記を元に作成された作品。生徒たちも引き込まれていきます。



ラストの「人が生きている限り、広島は死んでいない!電車を走らせることで、広島が前に進むんだ!」いう台詞には大きなメッセージが込められているように感じました。
DVD視聴後は校長先生から講話を、人権教育主任からまとめのお話をいただきました。

「社会情勢は緊迫しており、日本も危険な状態にあります。そのことを自覚していてください。」
「戦争も拉致もいじめも、すべて根っこは同じです。人ごとと思わず、すべて自分のこととして受け止めてください。」
このあと教室に帰り、担任の先生がそれぞれの想いを話されました。


最後に感想を記入することで、自分の感じたことをきちんと整理しました。

薬物乱用防止教室

長崎税関三池税関支局から講師をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。

まず税関の役割を紹介するDVDを視聴しました。

DVDでは実際に摘発・押収された社会悪物品の映像もあり、迫力満点です。

最近は主婦やお年寄りが禁止薬物の「運び屋」として利用されるケースが増えているそうです。
再現VTRを見ながら、犯罪に巻き込まれないための心構えも教えていただきました。

生徒たちも真剣な表情です。


DVD終了後は、スライドを使って薬物乱用防止についてお話をしていただきました。
「乱用される不正薬物の80%は覚醒剤です。」「カラフルなMAMDですが、絶対に手を出してはいけません。」

薬物乱用により萎縮してしまった脳のレントゲン写真です。

禁止薬物は、確実に私たちの体を蝕んでいきます。
講話終了後は生徒代表がお礼の言葉を述べ、シクラメンをプレゼントしました。

もうすぐ社会に出る3年生が、特に真剣に聴いている姿が印象的でした。 

農高プラザ開催


農高プラザを開催しました。
今回の担当は生活科学科で、誘導や駐車場の係などを行います。


いらっしゃいませ。

販売するのは昨日の実習で収穫したばかりの野菜
しかも、すべて100円なので飛ぶように売れていきます。

焼きたての米粉あんパンや、めずらしい米粉食パンもあります。

施設園芸科のシクラメン

バイオ工学科の観葉植物
自分たちが育てた農作物や、製造した商品が売れて
生徒たちもうれしそうでした。
寒い中ご来場下さったお客様ありがとうございました。

今日も実習、頑張ってます!

寒い毎日が続いていますが、生徒たちは元気に実習に取り組んでいます。
<生活科学科1年生>
ブロッコリーとカリフラワーの収穫中です。




<施設園芸科1年生>
こちらはハクサイとダイコンの収穫中。


ダイコンは葉を落とし、水できれいに洗います。

<施設園芸科2年生>
メロンのハウス内に散水しています。


別のハウスではホウレンソウを収穫しています。

こちらはモモの剪定中。来年、実がなっている姿を想像しながら、不要な枝を落としていきます。


作業の合間の会話が楽しそうです。

今日収穫した野菜の一部は、明日12日(火)の農高プラザ(11:10開店)で販売されます。お楽しみに。

菊鹿地区高等学校PTA 第2回一斉登校指導



 12月8日(金)午前7時50分より、本校近隣5カ所で
PTAの御協力を仰ぎ、高校生の交通指導にあたりました。
全般的には良好な登校状況が見られたものの、
スマートフォンを使いながらの登校など指導をした生徒もいて、
今後の課題となりました。

防火・防災避難訓練

6限目に防火・防災避難訓練を行いました。地震発生後に出火したとの想定です。
火災発生を知らせる放送を聴き、避難を開始します。


グラウンドに整列したら、代議委員が点呼をとって担任に報告、

担任は教頭先生へ報告します。

生徒・職員の安全が確認できたら、避難訓練は終了です。
校長先生の挨拶のあと

消防署の隊員の方から講評をいただいたのですが、「真剣味が足りない!」と厳しいご指摘をいただきました。残念。

引き続き、初期消火の訓練を行いました。
業者の方から消火器の使い方を教えていただいたあと、

3年生各科代表と職員代表が、実際に消火訓練を行いました。
施設園芸科代表

食品工業科代表

バイオ工学科代表

生活科学科代表

職員代表

消火訓練終了後、生徒会長からお礼の言葉を述べ

今年度の防火・防災避難訓練を終了しました。
地震も火事も、いつ起こるかは誰にも分かりません。このような機会を大切にし、もしものときの行動を体で覚えておきましょう。

家庭教育講演会


 12月6日(水)に全校生徒・PTAを対象に
家庭教育推進事業の一環として本校卒業生の
宮﨑堅正氏(元苓明高等学校長、元菊池農業高等学校長)を
講師に迎え、講演会を開催しました。

 講演会に先立ち、村上校長より挨拶ならびに
講師紹介がありました。この中で、今回の講演会の
内容を家庭に持ち帰って、家族と一緒に話し合いの場を
作ってほしいとの強い希望が述べられました。

 宮﨑氏は、「菊鹿の風に擁かれて104年」と題し、
本校の歴史や卒業生の活躍などを中心に、
興味深いお話をされました。

 講演後は、生徒との質疑応答で大変盛り上がりました。
教師を目指した理由や農業の魅力についての質問に
熱い答弁が重ねられました。

 最後に築嶋PTA会長から謝辞が述べられ、2年生の保護者から
シクラメンの花鉢を贈られました。
 講演会に出席した保護者からは「本校の歴史を振り返られて
良かった」「鹿農OBとして立派な社会人になってほしい」等の
感想が寄せられました。また、在学生からも「本校の諸先輩に
負けない地元を盛り上げる農業人になりたい」「職場で鹿農の
良さを伝えられるOBになりたい」「こんな深い歴史を持った
学校だということにプライドを持った」等たくさんの建設的な
感想が綴られていました。

めずらしいお客さま

3年生の昇降口横のサクラの木で、コゲラが木をつついていました。コゲラは日本で一番小さなキツツキです。


また周囲には10羽ほどのメジロも。


望遠レンズをつけていれば、もっと鮮明な写真が撮れたのですが...残念!
生徒のみなさん、見慣れた校内の風景ですが、注意してみていると思わぬ発見があるかもしれませんよ。

【2年生】学年集会

2年生は1限目に学年集会を行いました。
主な内容は、修学旅行と就職希望者面談についてです。 
<修学旅行について>
どこに行くのか、何をするのか、行程表を見ながら説明がありました。


また、持って行くもの、持って行ってはいけないもの、旅行中の心得などについても説明がありました。

<就職希望者面談について>
本校では就職を希望する生徒について、2年生の段階で就職アドバイザーとの面談を行います。
面談の意義や心得について、進路指導部より話がありました。


プリントを見るべきときはプリントを見る。頭を上げるべきときは頭を上げる。当たり前の切り替えを当たり前にしながら、どちらの話もしっかりと聴いていました。

【フラワーデザイン部】高校生アレンジメントコンテスト

フラワーデザイン部は、第14回「花まつり」高校生アレンジメントコンテストに参加しました。この大会は熊本県花卉園芸農協主催の「花まつり」で毎年花卉市場で実施されています。
今年は熊本県内約50名の高校生が参加し、クリスマスをテーマに赤や白を基調とした花材で、華やかに競技が繰り広げられました。



本校の生徒は事前に練習した成果を発揮し、1位と4位に入賞することができました。
2人ともクリスマスツリーをモチーフにしたかわいらしい作品です。
第1位作品

第4位作品



次は九州大会で頑張ります!
 

〔1年生活科学科〕サツマイモ(?)収穫交流

11月24日幼慈園の園児さん、
29日には大道保育園の園児さんとサツマイモ収穫体験交流を行いました。

6月にサツマイモの苗を園児さんたちと植えたのですが、
いろいろな事情でうまく育たず、サツマイモ少しと秋冬野菜の収穫になりました。

サツマイモあるかなあ?


違うものが掘れたりしましたが、



みんな泥だらけになりながら、一生懸命に収穫してしてくれました。



今日の体験を忘れずに、これからもたくさんの野菜を好きになってくださいね!!
園児さんたちのがんばる姿や優しさに触れ、ホッとする交流会でした。
幼慈園、大道保育園の園児のみなさんありがとうございました。

【1年生活科学科】聴講生と!

1年、生活科学科では家庭総合の授業で
聴講生のお2人と一緒に
「肉じゃが」と「かき玉汁」を作りました。

まず肉じゃがに使うジャガイモとニンジンは
1年生活科学科が総合実習の授業で育てたものを使いました。

前日に授業で収穫しました。
たくさんのジャガイモを発見!!

ニンジンは美味しそうなもの厳選!!

自分たちで育て、自分たちで収穫し、
自分たちで調理をする。
生活科学科だからこそできる授業です!

いよいよ調理実習!
収穫したジャガイモの皮をむきます。
かなりの量があり、みんな序盤でやや疲れ気味でした。

かき玉汁のダシを取っています。
聴講生の方は料理のベテランさん。
生徒たちはてきぱきした動きに感心していました。

1年生活科学科の唯一の男子生徒。
調理実習では女子に鍛われていました。(笑)

かき玉汁のふわふわの卵に
みんな「美味しそー」「すごーい」の声。

自分たちが育てたジャガイモとニンジンが
たーくさん入った「肉じゃが」と
ふわふわ卵の「かき玉汁」が完成!!

自分たちが育てた野菜は美味しかったでしょう。
きれいに完食しました!!!!

聴講生の方々ありがとうございました。

霧のち晴れ

今朝はひどい霧でしたね。本校も一面真っ白でした。

でも、霧が出た日は好天です。
ご覧ください。これが同じ日だと信じられますか?

不動岩もくっきり。

久しぶりに暖かな日差しを浴びることができました。 

【理科】魚の耳石を観察しました

バイオ工学科3年のCコースの生徒が、アジの耳石の観察に挑戦しました。



アジの頭の部分を丁寧に解剖していくと


ありました!

分かりますか?これです。この白いもの。

4人チャレンジして、2人が成功。5個の耳石を集めることができました。

耳石は体の平衡調節の役割があります。耳石は少しずつ大きくなり、その過程が木の年輪のように刻まれるため、年齢の推定にも使われます。
耳石以外にも、脳や内臓などいろいろな構造を観察することができました。

【生活科学科】熊本名物

3年、生活科学科のフードデザインでは
「青椒肉絲」「太平燕」「抜絲甘薯」を作りました。
熊本の郷土料理である「太平燕」は
肉、魚介類、野菜などを春雨と鶏がら仕立てのスープに入れたものです。
栄養バランスも良く、カロリーが低い料理です。
「抜絲甘薯」は大学芋のことです。

まずは材料を切ります。
今回は材料が多いため、班で手分けして行います。

「青椒肉絲のたけのこはせん切り」
「太平燕のたけのこは3mmの薄切り」と
班でも確認しながら行っていました。



太平燕は中華鍋で煮込みました。
量が多く、中華鍋はとても重かったようです。

熊本名物の太平燕!

とっても美味しかったようで
みんな完食でした。

【体育】毎日走ってます!

持久走大会を目標に、「寒い~」「きつい~」「死ぬぅ~」と文句を言いつつも、毎日頑張ってます。
3年生が走ってます。



2年生も走ってます。



雨の日は?
体育館を走ってます。


中学校への訪問販売!


今日、中学校への訪問販売に出かけ、訪問する中学校の
出身者を中心に学校の農産物や加工品の販売を行いました。

初めに訪問したのは山鹿中学校です。

職員室前で販売会を行ったため、多くの先生方が
購入してくださいました。
生徒はしっかりと説明を行いながら販売していました。

お金の計算も速く、スムーズに販売会が行えました。

次に訪問したのは、鹿本中学校です。

ここでもしっかりと説明をしながら多くの農作物や
加工品を販売しました。

久しぶりに会った先生方と高校生活について楽しく
話したりと様々な交流が出来ました。

次に訪問したのは、菊鹿中学校です。

「花はどれが良いの?」や「おいしい野菜の見分け方は?」
など質問をされた内容についてもしっかりと答えられていました。


午前中は3校の中学校を訪問しましたが、どこでも
しっかりと販売が出来ていて頼もしかったです。

中学校の先生方にも成長した姿を見せることが出来ました。

学校の農産物や加工品が広く知られ、また学校での活動を
知ってもらえる良い機会になりました。

【施設園芸科】タマネギの苗の販売に向けて

これ、なんだか分かりますか?

「小ネギ?」
おしい!タマネギの苗です。
施設園芸科の1年生が総合実習の時間に、苗の販売の準備を行っていました。
販売は100本単位(+10本のおまけ付き)です。まず苗の状態を確認しながら11本ずつ束ね、


机に並べます。

10束(110本)そろったら一つにまとめ

新聞紙で包みます。


今日一日で何本の苗を数えたのでしょうか...
本校の苗はとても評判が良く、今年も40人以上の方から予約が入っているそうです。 
※タマネギの苗の販売は、予約販売のみです。

中華料理に挑戦!!

2年生の家庭総合の授業では
中華料理について勉強し、
「麻婆豆腐」と「粟米湯」を作りました。

まず豆腐は湯通しをして崩れにくくします。

ねぎやにんにく、しょうがはみじん切りにします。
細かくみじん切りしていました。上手!!

麻婆豆腐の辛さの決め手となる豆板醤などの調味料は
混ぜ合わせておきます。

いよいよ中華鍋を使って炒めます。
初めて中華鍋を使う人がほとんど!!
それでも上手に使いこなしていました。

麻婆豆腐を作る横では「粟米湯」!
いわゆるコーンスープを作っています。

班で手分けして作っています。

粟米湯の卵はよく溶きほぐして
穴じゃくしで糸状になるように入れました。

どの班も上手に出来ていました。
調理実習の回数をこなすごとに
みんな手際よく上手に実習をしていました。

班での協力もできています。

職人さんみたいに中華鍋の使い方が上手!!!




とっっても美味しい
「麻婆豆腐」と「粟米湯」ができました。

ぜひ家でも作ってください!!!

公開授業週間

本校は今週公開授業週間です。
農業高校ならではの授業もあっています。
3年施設園芸科は農業機械の授業でトラクター実習を行っていました。
先生の説明を聞いた後

一人一人運転のテストです。



1年バイオ工学科は総合実習の授業でタマネギの定植を行っていました。

1本1本丁寧に植えていました。


公開授業週間は17日(金)までです。ぜひご来校下さい。

【体育】持久走が始まりました!

冬の体育といえば?そう、持久走です。今年も体育の授業で持久走始まりました。
昨年までは校外を走っていましたが、生徒の安全を第一に考え、今年は校内を走ることにしました。






今年の持久走大会は、12月15日(金)に実施されます。納得のいく走りができるよう、しっかり練習に取り組もう!

クルス・デル・スールがやってきた!

今日は芸術鑑賞を行いました。
今年は南米ボリビアから「クルス・デル・スール」の皆さんをお招きし、民族楽器による演奏を聴かせていただきました。
クルス・デル・スールとはスペイン語で南十字星を意味します。

さまざまな民族楽器により、ボリビアはもちろんペルー、ブラジルなど、さまざまな国の音楽が演奏されました。

衣装も何度も変わり、目でも楽しめるステージです。

生演奏の迫力に、生徒たちが引き込まれていきます。

「ボリビアはどこにあるでしょうか?」
「ここです!」

日本の真裏。飛行機で40時間以上かかるそうです。
第1部の最後には、ボリビアのカーニバルで踊られる踊りも披露されました。

第2部は、生徒を巻き込んでのプログラム。
まずは生徒の間を通りながらの演奏です。


ワークショップも行われました。民族楽器「シーク」に挑戦。

さらに、伝統的舞曲「トナーダ」の踊りを教わりました。


プログラムも終盤。本校校歌や日本の曲が演奏されたあと、

全員立ち上がって、手拍子と足踏みで演奏に参加します。

先生たちは、もっとノリノリです。

いよいよエンディング。ワークショップで教わったステップで、みんなで盛り上がりました。

演奏終了後、図書委員長からお礼の言葉を述べ、プレゼントをお渡しました。


最後はスペイン語でご挨拶。
「Gracias!(ありがとう!)」
「Adios!(さようなら!)」

楽しく、心安まる時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

【理科】豆腐とチーズをつくりました

生活科学科の1年生は、「科学と人間生活」の授業でタンパク質について学びました。
そこで今日は、タンパク質の変性に関する実験を行いました。
<ガスバーナーの使い方確認>
まず、ガスバーナーに火をつけます。中学校以来のガスバーナー、使い方覚えてるかな。


最近はマッチを使うことが少なくなりましたが、意外とうまく使えてました。

<豆腐作り>
タンパク質が金属イオンで変性することの確認です。
温めた豆乳ににがりを加えると

にがりに含まれる塩化マグネシウムで豆乳中のタンパク質が変性し、固まります。

豆乳を温めていると、タンパク質が熱で変性し表面に膜が張りました。これが湯葉です。ちょっと味見。

<チーズ作り>
今度は牛乳を温め、そこにレモン汁を加えます。


牛乳中のタンパク質がレモン汁の酸によって変性し、固まります。
できたものがこちら。どっちが豆腐でどっちがチーズか、分かりますか?

正解は左が豆腐、右がチーズです。
各班がつくったものを一つにまとめ、水を切って固めると

見慣れた豆腐とチーズのできあがりです。
次の時間に試食の予定です。 

鹿農祭2日目(バザーと農産物品評会など)

各クラスによるバザーも行われました。
1年施設園芸科の焼き芋
 

2年施設園芸科のフライドポテト


3年バイオ工学科のフランクフルト

3年生活科学科の炊き込みご飯

1年生活科学科の駄菓子屋

2年生活科学科のヨーヨー釣り

茶道部

農業クラブによる農産物品評会とその販売


その他にも生徒会のインスタグラム撮影

仕事の合間を縫って楽しい食事

生徒みんなの協力があって楽しい鹿農祭でした。
また来週からの学校生活も頑張りましょう。

鹿農祭2日目(各科販売)

 学校で収穫した農作物の販売も行われました。
1年バイオ工学科の販売

1年施設園芸科のお米の販売

施設園芸科草花専攻生の販売

1年生活科学科の販売

1年食品工業科のポップコーン販売

毎年行列が出来る食品工業科の販売
 たくさんのお客様が来て下さいました。

鹿農祭2日目(展示)

 鹿農祭2日目は一般公開です。
体育館にたくさんの展示物が飾られています。
各クラス参加による壁新聞コンクール

2年生のインターンシップ報告

保健委員会の「睡眠について知ろう」

体育委員会の「体育大会」

バイオ工学科の室内園芸装飾展示

食品工業科の課題研究中間報告

体育大会の団旗の展示

生活科学科の被服製作

フラワーデザイン部の「楽しいフラワーアレンジ」

イラスト同好会の「イラスト祭り」

郷土芸能伝承部発表


みんな日頃の学習や部活動の成果をしっかり発表しました。

鹿農祭1日目(2日目の準備)

 鹿農祭1日目の午後は2日目(11日)の一般公開の販売・展示・バザーの準備です。
全クラス参加の壁新聞コンクール

体育委員会の展示

各学科の展示

食品工業科のバザーの準備

農業クラブの農産物即売会準備


バザー準備

バイオ工学科 

みんなそれぞれの場所で2日目に向けて頑張っていました。

鹿農祭1日目(収穫感謝祭と会食)

鹿農祭1日目には農産物の収穫を喜び、自然の恵みに感謝する収穫感謝祭も行われます。
収穫物を前に各学科代表が感謝の言葉を述べます。

式典の後、各学科に分かれ会食をします。
各学科の調理係が朝から作ってくれたカレーです。
大きな鍋にたくさん作りました。



施設園芸科 学年でカレーの味が違うぞ。

食品工業科は外でにぎやかに

バイオ工学科 おかわり自由です

生活科学科 おいしいで~す

お米は施設園芸科の収穫した新米です。
とてもおいしくいただきました。
この新米は明日のバザーでも販売します。ぜひお買い求め下さい。

鹿農祭1日目(ステージ発表)

今日と明日は鹿農祭です。
今日はステージ発表と収穫感謝祭が行われました。
まずは生徒会によるオープニング


保健委員会の「睡眠について知ろう」

3年バイオ工学科の「3Bとバイオ科の紹介」

3年生活科学科のダンス

1年音楽選択者のハンドベル演奏

職員による本気ダンス「うちバード」

有志によるダンス


有志による歌


他にも動画上映などもあり、とても盛り上がりました。

第70回熊本県高等学校駅伝競走大会

 県下高校駅伝競走大会に参加しました。
 1区の力走です。本校のエースとして
最後までよく走りきりました。

 3区はキャプテンが6人抜きの力走です。
3年間チームを引っ張ってくれて、本当にご苦労様でした。

 4区は野球部からの助っ人です。
7月の全国高校野球選手権熊本大会2回戦終了後、
陸上部として夏季合宿にも参加して
トレーニングを積んだ成果を残せました。
短期間ではありましたがチームのために
頑張ってくれました。

 アンカーの力走です。
昨年本校は失格となり、2年ぶりのゴールとなりました。
総合順位は35位、2時間37分17秒でした。

 生徒、保護者、OB・OGをはじめ、ご声援いただいた皆様に
心より感謝申し上げます。
今後とも陸上競技部への応援よろしくお願いします。

聴講生の皆さんと学習しました。

セイタカアワダチソウはアレロパシー(生長阻害物質)を
根から出して他の植物の発芽や生長を阻害します。

生活科学科3年生は聴講生と一緒に
アレロパシー物質の影響の実験を行いました。

供試植物にオオバコを用いて
この後10日間の発芽比較試験を行いデータをとりまとめます。

聴講生の方と楽しく学ぶことが出来ました。

実習服検査

鹿農祭の一般公開では、生徒たちは実習服でお客様をお迎えします。
それに先立ち、実習服が汚れていないか、不備がないかなど検査を行いました。
全体への趣旨説明のあと

各科に分かれて検査を行います。
施設園芸科


食品工業科


バイオ工学科


生活科学科


実習服は科や学年によって少しずつ違うのですが、気付かれましたか?
鹿農祭では、各科のファッションにもご注目ください。

実習服検査のあと、更衣室の掃除も行いました。



外での実習がメインの施設園芸科は、大変なことになっていました。ご覧ください、この砂ぼこり!
見ているだけで、くしゃみが出そうです。

田んぼや畑での活動が多いので、仕方がありません。きれいに掃いて、ロッカーの雑巾がけも行いました。

お客様から見えるところはもちろん、見えないところまできれいにしてみな様をお迎えします。
一般開放は11月11日(土)です。ぜひおいでください。 

【施設園芸科】稲刈りを行いました

施設園芸科1年生が稲刈りを行いました。
1年生は鎌を使っての手刈りを体験します。




刈り取りが終わったら、次はコンバインを使っての脱穀です。
まずは説明を聴きます。

脱穀の際、機械に巻き込まれると大けがにつながります。安全面を考え、生徒は刈った稲を運ぶことに専念。脱穀は先生が行いました。



もちろん落ち穂もすべて拾います。

本校の稲は無農薬栽培。
カエルやクモが害虫から守ってくれていました。

今日で本校の稲刈りも終わりです。

本校で栽培した無農薬米は、11月11日(土)の鹿農祭でも販売します。ぜひ、おいでください。

シェイクアウト訓練実施

昨日全県下で行われた「熊本シェイクアウト訓練」に、本校も参加しました。
シェイクアウト訓練は地震発生時の初動対応訓練です。「姿勢を低くし」「頭を守り」「動かない」という3つの安全行動を「その場で」行います。

午前10時、鹿農祭の準備をしていると

地震の発生を知らせる放送が流れました。
作業をやめ、机の下に潜り込みます。狭い机なので生徒3人が全身を守ることはできません。頭の保護を第1に考えました。


このあと1分間ほど安全行動を続け、訓練は終了しました。

アクセス20万件突破しました!

本校のHPのアクセス数が、昨日20万件を突破しました。

本校のHPは一昨年9月にリニューアル。当初1日100件前後だったアクセス数も最近では400件前後に増え、関係者一同大喜びしています。
これからも生徒たちの日常や農作物の様子などをみな様にお届けしようと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

鹿農祭が近付いてきました!

中間考査や2年生の現場実習・インターンシップが終わり、生徒たちは鹿農祭の準備を進めています。
〈インターンシップ報告書作成〉
インターンシップの総まとめです。


<クラスバザーの準備>
食券の作成中です。お金をいただく物なので、丁寧に。

<食券販売>
生徒は今日・明日の昼休みに購入です。


ご来校いただいたお客様は、当日購入が可能です。
<有志発表選考会>

この審査員を納得させないと、本番のステージには上がれません。

<生徒会>
今年もオープニングで何か企んでいるようですよ。


勘のいい人なら、なんとなく分かったかも。
送迎の車に注意しながら、撮影は続きました。

鹿農祭の一般開放は11月11日(土)です。各科の生徒が育てた野菜や草花、加工品等の販売やクラスバザー、授業作品や文化部作品の展示発表などがあります。ぜひおいでください。

ハッピーハロウィン

3年施設園芸科がフラワーアレンジメントの授業でジャック・オ-・ランタンを作りました。
カボチャの中身を必死にくり抜き、


思い思いにランタンの顔を彫ります。

完成しました。

ランタンの顔にも個性があふれてますね。

【バドミントン部】新人戦(団体戦)に出場しました

10月28日(土)、新人戦の団体戦が行われました。

1回戦の相手は必由館高校です。

団体戦は第1・第2ダブルス、第1~第3シングルスの5ゲームマッチで行われます。
第1ダブルス

第2ダブルス

第1シングルス

第2シングルス

第3シングルス

結果はゲームカウント0-5で敗退しました。
主力である2年生は現場実習・インターンシップの影響で練習できておらず、実力を出しきれずの敗退となってしまいました。
今回のくやしい思いを胸に練習に励み、2週間後の個人戦で1つでも多く勝てるように、1点でも多く取れるように頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。

【2年生】インターンシップ頑張ってます!(その3)

インターンシップ中の生徒の様子、第3弾です。
県立装飾古墳館

トレーニングジム

食品工業科・バイオ工学科・生活科学科のインターンシップも今日が最終日でした。さまざまな職場で、さまざまな経験を積むことができたことと思います。
生徒を受け入れてくださった各企業・事業所・施設の皆様、どうもありがとうございました。

【2年生】施設園芸科、ただいま帰りました!

7泊8日の現場実習を終え、2年施設園芸科の生徒が帰ってきました。

荷物を置いたら、実習日誌の提出です。担任によるチェックの間も、お土産話が止まりません。

全員そろったら、終了式の始まりです。

学校挨拶、来賓挨拶のあと

受け入れ農家様に、生徒たちがお礼の言葉を述べます。


受け入れ農家様からも、実習の様子等についてお話しいただきました。

思いがけない暴露話が飛び出し、照れ笑いという場面もありました。

このあと、代表生徒が謝辞を述べ、

保護者代表お礼の言葉をいただき、終了式が閉式となりました。
閉式後は各農家様の所へ生徒・保護者が集まりしばし歓談。実習中のエピソードで盛り上がっていました。


受け入れ農家の皆様、大変お世話になりました。お陰様で、学校ではできない貴重な体験を積むことができました。ありがとうございました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。明日からの代休を含めた3連休でしっかりと疲れをとって、また月曜日から頑張っていきましょう!

1年レクレーション

1年生はレクレーションの時間で
男子はドッジボール、女子はバレーを行いました。

まず男子のドッジボールですが
迫力満点でした。



一人でも多く当てて敵の人数を減らして
ボールを持てば狙いに行く。

ボールを取られて挟まれれば
必死にボールに当たらないように逃げる。

残り1人になれば総攻撃。
チームのためにと残っている1人も
力尽きて当てられる。

そんな男子の力強いドッジボール
とっても楽しそうに身体を動かしていました。

女子はフラバールボールでボレーをしていましたが
なんといっても普通のボールと違って
バウンドすればどっちに行くかわからない。





レシーブは1度バウンドしてから返す
というルールにどうしても続きませんでした。
そのため急遽、ボールを変えてバレーをしました。







学科を超えて仲良くなり
とても楽しいレクレーションとなったようです。
クラスの仲もさらに深まったのではないでしょうか。

【1H】いきなり団子と〇〇〇ー

1年、生活科学科では
「いきなり団子」と「みたらし団子」の
調理実習を行いました。
いきなり団子は熊本県の郷土料理で
さつまいもと小豆あんを小麦粉の生地で
包んで蒸したお菓子のことです。

いきなり団子の名前の由来には諸説ありますが
短時間でいきなり作ることができるという意味や
来客がいきなり来てもすぐに作ってもてなせる菓子
という意味もあるそうです。

みたらし団子は京都の下鴨神社にある
御手洗池から出る水泡の形が発祥です。

様々な文化や歴史に触れながら
楽しく実習に取り組みました。

いきなり団子の生地作りでは
なかなか耳たぶの柔らかさにならず
固い粘土のような班もあり悪戦苦闘していました。

いきなり団子の生地を作る人
みたらし団子の生地を作る人
あんこを分けて丸める人
サツマイモの面取りをする人
などなど作業はいっぱいありました。
班での協力がとても重要になってきます。

いきなり団子の生地を寝かせたら
いざサツマイモとあんこを包みます。
これがまたなかなかの難しさ。
生地がうまく広がっていないと
破れてしまったり、あんこがはみ出てきたり。
しかしみんな上手に包んでいました。



班のメンバーで協力して
てきぱきと実習を行いました。

おいしいいきなり団子と
みたらし団子が完成しました。


ちなみにタイトルの「〇〇〇ー」
これはみたらし団子を表現しました。
何かなーと考えた方、すみません。

【食品工業科】肉加工に取り組んでいます

食品工業科の3年生は、今週から肉加工に取り組んでいます。
肉加工は衛生検査がとても厳しく、実習室内にはピリピリとしたムードが漂っています。

今日はソーセージづくりです。豚もも肉の前処理と塩漬を行います。
まずはもも肉をトリミング(表面の脂肪や軟骨・血管・すじなどを取り除くことです)しながら、こぶし大に切り分けます。



その量、なんと220kg!
ある生徒は「今週は、豚肉は見たくもありません...」と言っていました(笑)。
その後、機械を使ってミンチにしていきます。

このあと、この脂肪もミンチにして

塩や香辛料と一緒に赤身に加え、機械でよく混ぜたところで今日の実習は終了となります。
来週ケーシングに詰めてボイルし、燻蒸したらソーセージの完成です。 

【2年生】現場実習スタート!

本日から施設園芸科の現場実習が始まります。
7泊8日の実習のスタートに当たり、受け入れ農家様や保護者の皆様にも出席していただき、受け入れ式を行いました。

校長挨拶や来賓挨拶では、現場実習の意義や生徒たちへの期待などが話されました。
生徒たちは緊張した面持ちで、しっかりと聴いていました。

続いて受け入れ農家様への自己紹介です。名前や抱負などを一人ずつ話します。



農家様からも、生徒たちに向けてメッセージをいただきました。

自己紹介の後は代表生徒が挨拶を行い、改めて意気込みを語りました。


受け入れ式が終わると、いよいよ実習の始まり。1週間分の荷物とともに、農家様のお宅へ出発です。


施設園芸科の生徒は例年、現場実習を通して大きく成長します。一週間後、一回りも二回りも大きくなったみんなと会えるのを楽しみにしています。
みんな、がんばれ!
受け入れ農家のみな様、ご指導よろしくお願いいたします。

【家庭科】調理実習

2年生の「家庭総合」の授業では現在、行事食や郷土料理について学んでいます。
今日は熊本の代表的な郷土料理である、いきなり団子を作りました。

先生から実演を交えての説明を受け


早速調理開始!
サツマイモを切って   皮をむき

丁寧に面取りして    水にさらしてあくを抜き

水気を取っておきます。

こちらは生地づくり。
中力粉と白玉粉、塩を混ぜ、水を加えてこね

ぬれぶきんで包んでしばらく寝かせます。
イモにあんこをのせ   薄くのばした生地で包み

蒸し器に入れて      20分ほど待てば

できあがり!

 作業の合間に片付けも済ませました。

さあ試食です。おいしくできたかな?

【生活科学科2年】ハーフパンツ着装会

 生活科学科2年生の「ファッション造形基礎」の授業の様子です。
 今週、被服検定3級で製作した『ハーフパンツ』の着装会を行いました。
 
 ハーフパンツに合わせて、各自Tシャツをコーディネートしています。
  1学期からコツコツと実習を積み重ねて、完成したハーフパンツです!
 この感動は被服選択者が味わえる特権です!
 
 せっかくなのでモデルポーズでぱしゃり★
 ミニサイズのハーフパンツも作りました。
 
 んっ!?このポーズは・・・青春中?洗濯中?

 
 みんなでノリノリで写真撮影を行いました!
 
 このハーフパンツは鹿農祭で展示します。
 生徒の汗と涙の傑作を、ぜひ実物でご覧ください!
 

【2年生】インターンシップ出発式&明日から現場実習

本日2限目、インターンシップの出発会を行いました。インターンシップは食品工業科・バイオ工学科・生活科学科が行います。

各先生からのお話
校長先生        学年主任
農場長         生徒指導部
        「有意義なインターンシップにしてください。」
「報連相(ほうれんそう:報告・連絡・相談)を忘れずに」
「健康には注意して。ケガをしないように。」
「服装を整え、挨拶をしっかりすること!まだまだ意識が低い!!」
など、それぞれの立場からお話をいただきました。
生徒も真剣に聴いています。


このあと、各科の代表がインターンシップに向けての決意を述べました。

インターンシップは来週の月曜日(10月23日)から5日間行われます。

同じ頃グリーンハウスでは、明日から現場実習が始まる施設園芸科が、最後の確認を行っていました。


受け入れ式での所作も確認しました。


施設園芸科は明日の午後、受け入れ農家様と保護者様に来ていただいて受け入れ式を行い、そのまま7泊8日(!)の現場実習が始まります。 

性に関する講演会

中間考査最終日の10月13日(金)午後、熊本県看護協会から講師をお招きし、性に関する講演会を開催しました。

事前アンケートの結果も踏まえながら、妊娠の話、人工妊娠中絶の話、性感染症の話など、いろいろなお話をしていただきました。






熊本県は人工妊娠中絶率がワースト2なんです。知ってましたか?

「みんなは妊娠したら、必ず赤ちゃんが生まれてくると思ってるでしょ。」

妊娠10ヶ月でおなかの赤ちゃんが亡くなった母親の話をされたときには、話を聴いていた生徒たちもシーンと静まりかえり、中には涙ぐむ生徒もいました。

性に関するクイズも出題されました。

近年、性感染症の一つ、「梅毒」の患者数が急激に増えています。その背景は何だろう?

最後に先生からメッセージをいただきました。


講演終了後には保健委員長がお礼の言葉を述べ、お土産として本校で栽培した観葉植物をお渡ししました。

あらためて体育大会(最終回)

9月30日に開催した体育大会の紹介も、ついに最終回です。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

プログラムNo.17 閉会式
生徒の健康面を考慮して、腰を下ろしての閉会式としました。

生徒会役員による結果発表

優 勝 緑団(3年生)
準優勝 青団(2年生)
3 位 赤団(1年生)
緑団と青団の点差は29点という大接戦でした。

表彰
総合優勝 緑団
団長に優勝旗が、副団長に賞状が授与されました。

団旗の部
緑団旗

青団旗

赤団旗

優勝 緑団
団旗リーダーに賞状が授与されました。

学科紹介行進表彰
各科の代表に賞状が授与されました。

優勝団長エール
緑団団長のかけ声に併せて、拳を突き上げます!
「これからも青春するぞ~!」

「お~っ!!」


校歌斉唱
充実感からか、とても大きな声が出ていました。

万歳三唱。音頭はPTA会長様です。


国旗・県旗・校旗降納

生徒会副会長による閉会宣言

これで今年度の体育大会はすべて終了。
閉会後は、各団ごとの解団式の後

後片付けまで、しっかりと頑張ってくれました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。

緑団オールスターズ

青団オールスターズ

赤団オールスターズ

あらためて体育大会(その11)

いよいよ最終競技です。
プログラムNo.16 団対抗リレー
各団の精鋭による、ガチンコのスピード勝負です。







応援にも熱が入ります!

いよいよアンカーです。

優勝は緑団(3年生)でした。
(ゴールの瞬間は写真が撮れませんでした。すみません。)

これで全競技が終了。この後は閉会式です。優勝はどの団でしょうか。

あらためて体育大会(その10)

体育大会もいよいよ大詰め。残る種目は2つです。

プログラムNo.15 技巧リレー
今年から導入した新競技です。
米袋をバトンにしたリレーなのですが、


徐々に米袋の数が増えていきます。
2個


3個


アンカーは4個の米袋を持って走ります。



米袋を落としてしまい、大逆転という場面もありました。

優勝は青団(2年生)でした。

作物の様子

久しぶりに田んぼや畑、温室を見に行ってみました。
田んぼではイネがたわわに実り、色も黄色くなってきました。そろそろ収穫が近いかな?



草花のハウスでは、ミニシクラメンが咲きほこっています。

一部の鉢には、空き缶やペットボトル、紙パックをかぶせてあります。なんだ、これ?

「シクラメンの葉組みを楽にできないか」というテーマで、3年生が課題研究に取り組んでいるのだそうです。
いたずらではなく、一安心。 
馬見塚農場のブドウのハウスです。収穫もそろそろ終わりです。

こちらはメロンのハウスです。

今はこんな感じ。ちっちゃなメロンがぶら下がっています。

畑のダイコンや

ハクサイは

今、すくすくと育っています。鹿農祭の頃には食べ頃になるのではないでしょうか。

※今年度の鹿農祭の一般開放は、
11月11日(土)です。お楽しみに。

あらためて体育大会(その8)

得点競技の再開です。
プログラムNo.12 背渡り
土台をつくる生徒が、いかに素早く動くかが勝負の鍵です。





優勝は青団(2年生)でした。

プログラムNo.13 技巧走
男女逆の方向にスタートし、別々の課題に挑みます。

男子
まず30kgの俵を投げながら進みます。

次にハードルを跳んだりくぐったり。

最後は定番のアメ食いです。

女子
まず網をくぐります。

次はぐるぐるバット。

最後は男子と同じくアメ食いです。


男女それぞれの課題が終わったら、同じ団の男女でペアをつくり共通課題へ。

くじで指定された人を探し出し、

3人4脚でゴールを目指します。

あらためて体育大会(その7)

午後のプログラムが始まります。

プログラムNo.11 部紹介・部対抗リレー
まずは部紹介。野球部を先頭に、16の部活動・同好会が行進します。
野球部

陸上競技部

茶道部

日頃の練習風景を紹介する部活動もありました。
サッカー部

バスケットボール部

続いて部対抗リレー。目指すは、打倒陸上競技部!




バトンはそれぞれの部・同好会の用具を使用します。
食品加工部

柔道部

優勝は陸上競技部。さすがでした。 

あらためて体育大会(その6)

プログラムNo.10 集団演技
今年からダンスと組み体操を連続で行うことになりました。
午前中のメインイベントです。

<ダンス>
ダンスリーダーを中心に、夏休みから取り組んできました。
ダンスは得点競技でもあります。
赤団(1年生)




青団(2年生)




緑団(3年生)




優勝は緑団でした。

<組み体操>
夏休みが終わって1ヶ月間。みっちりと練習してきました。









生徒たちの演技が青空に映えます!
最後は記念撮影のポーズ!

ダンスも組み体操も、本番が一番の出来映えでした。 

赤米体験教室「稲刈り」

県立装飾古墳館主催の
赤米体験教室「稲刈り」に高校生ボランティアとして参加しました。

当日は天気にも恵まれ、とても暑い中
稲刈りをしてきました。

たくさんの子どもさんや地域の方々と
交流をしながら、手伝ったり教えたりしました。

古代に使用されていた石製の石包丁を使って
穂の部分だけを摘み取る稲刈りに初挑戦!!!
あまり力はいらずにスッと切れましたが
「これを全部するとなると相当な体力と
時間がかかるなー
昔の人たちはすごいなー」という感想が。

周りの方が摘み取ってくれた穂の部分だけをかごにいれました。

石包丁体験のあとは鎌を使って稲刈りです。
周りの子どもたちと一緒に頑張りました。

慣れた手つきや優しい高校生に
子どもたちも楽しそうに作業していました。

地域の方々とのふれあいも大切にしながら
得意の農作業をてきぱきとこなしていました。

ころう君とも記念撮影!

作業を終えたら美味しいカレーを食べました。
作業した後のご飯はとても美味しく
何杯もおかわりをしていました。

最後は赤米についての勉強会で貴重なお話をお聞きし
ボランティアは終了しました。
また12月には、「赤米」の餅つきがあります!

あらためて体育大会(その5)

プログラムNo.7 綱引き
今年から男子種目となり、今まで以上に力強い戦いが繰り広げられました。
赤団(1年生)

青団(2年生)

緑団(3年生)

また今年からは、各団とも先生が5人参加することになりました。先生方の力と体重が、勝敗を分ける大きな鍵になったかも。


優勝 青団

プログラムNo.8 棒引き
女子による競技です。11本の棒を奪い合います。スピードと戦略が大切な競技です。



残りの棒が少なくなるほど、たくさんの選手が1本の棒に集まってきます。

最後の1本になると、ほぼ全員での奪い合いが行われます。大迫力です。

優勝 青団

あらためて体育大会(その4)

明日から2学期の中間考査が始まります。生徒たちはすでに勉強モードに突入していますが、鹿農日記ではもうしばらく体育大会での生徒の様子をお届けします。

プログラムNo.4 団結競技
クラス全員参加による、6人7脚リレーです。学科ごとに行います。



施設園芸科 優勝 青団(2年生)
食品工業科 優勝 赤団(1年生)
バイオ工学科・生活科学科合同 優勝 青団

プログラムNo.5 長距離走
まず女子から。距離は800mです。


優勝 青団
記録3分18秒、大会新記録です!

続いて男子。距離は1000mです。



優勝 緑団(3年生)
記録2分50秒 こちらも大会新記録です!

大絶賛のチキンカレー

3年、生活科学科のフードデザインでは
「チキンカレー」を調理しました。
美味しいと大評判のチキンカレー!
調理室はカレーのにおいが充満していました。

今回はカレーのお供はご飯ではなく
手作り「ナン」です。

それぞれサラダを作る人、
カレーを作る人、ナンを作る人、
ラッシーを作る人と分担して作業していました。

カレーは火加減や煮込む時間でも味が変わります。
それぞれ辛いカレーや辛くないカレー
色が濃いカレーなど、さまざまなカレーができていました。







美味しいと大絶賛でした!!

あらためて体育大会(その3)

学科紹介行進が終わり、得点競技の再開です。
プログラムNo.3  100m走
スターターは陸上部が務めます。

各団の応援の準備も整いました。

まずは女子のスタートです。

全身でガッツポーズ!

続いて男子のスタートです。


デッドヒートの連続でした。

プログラムNo.4 俵さし
重たい俵を持ち上げるという、とてもシンプルな競技です。
まずは女子。俵の重さは12kgです。

優勝は、なんと赤団(1年生)でした。

続いて男子。俵の重さは30kgです。

最後は青団(2年生)と赤団との一騎打ち。

青団が接戦を制しました。
記録は5分06秒。これまでの記録を1分30秒も更新する、大会新記録での優勝でした!

1年生活科学科 調理実習

1年、生活科学科の家庭総合では
調理実習をしました。
今回の献立は
「白飯」
「味噌汁」
「卵焼き」の3品です。

みんなで協力しながら作業をします。
卵焼きは1人1個の卵で自分の分を作ります。

初めて卵焼きを作ったという人もいました。
うまく出来たでしょうか??


最後はみんなで食べました。
「卵焼きを初めて作ったわりには上手にできた!」と(^_^)
みんな上手にできていました。
これからも家でぜひ作ってみてください!

体調不良や感染性胃腸炎なども流行しています。
手洗い、うがいはもちろんですが
しっかりご飯を食べることや睡眠なども
心がけてください。

あらためて体育大会(その2)

プログラムNo.2 学科紹介行進
各学科の学習内容や科の結束をアピールするパフォーマンスも行われます。
<生徒会>
まずは生徒会長・副会長・役員が、校旗を持って行進です。


<バイオ工学科>
さまざまな観葉植物を担いでの行進です。

伝統のスコップ三味線を今年も披露。

最近は、「なぜかバック宙したがるバイオ科」としても有名です。

<生活科学科>
実習服や授業で作成した甚平を着ての行進です。

パフォーマンスでは、今はやりの「学割ってるダンス」を披露。

最後は「ブルゾンちえみ(?)」が登場し、笑いをさらっていきました。

<施設園芸科>
大きな学科旗を先頭に、毎日の実習で使ういろいろな道具を持っての行進です。

パフォーマンスは地下足袋の早履き競争と、

プランター作成の実演を行いました。

<食品工業科>
本校で一番の大所帯です。

まず各学年で行う実習を紹介。

その後、恥ずかしさをかなぐり捨て、「アイーダアイダ」を全力で踊りました。

今年も楽しい学科紹介行進となりました。 

鹿農集会、意見発表


 第4回鹿農集会を行いました。
職員講話では、先生の貴重なお話を聞くことができました。

また、体育大会での新記録の表彰を行いました。
男子俵さし、女子800m走、男子1000m走の記録が更新されました!

生徒会、農業クラブから鹿農祭・収穫感謝祭についての説明も行われました。鹿農祭に向けて、本格的な準備が始まっています。

3年生3名が意見発表を行いました。
〈3年食品工業科〉

〈3年バイオ工学科〉

〈3年生活科学科〉

受験での奮闘や3年間で頑張ったことなど、内容の濃い意見ばかりで素晴らしかったです!

あらためて体育大会(その1)

9月30日(土)に行われた体育大会。
その様子は「速報」としてすでにご紹介しましたが、たくさんの写真とともに、あらため振り返りたいと思います。
プログラムNo.1 開会式

生徒会副会長による開式宣言

国歌斉唱ならびに国旗・県旗・校旗掲揚


優勝旗返還 前年度優勝・赤団

生徒会長あいさつ

体育副委員長による競技場の注意

代表選手宣誓
各団の団長が意気込みを述べました。

この後のラジオ体操から、得点競技が始まります。
指令台上で指揮をするのは体育委員長です。

緑団(3年生)

青団(2年生)

赤団(1年生)

ラジオ体操の1位は緑団でした。
ラジオ体操が終わると開会式は終了です。生徒たちは次の学科紹介行進の準備のために、ダッシュで退場しました。

【施設園芸科】果樹専攻のブドウ♪

施設園芸科の果樹専攻生が、4月からブドウの管理を行ってきました。
春は、花が咲いて、種なしの処理を行い、房を整えていきます。


「摘粒」をしています。粒が多いので数を少なくして
形を整えています。5月~6月にかけての実習です。


6月には「袋掛け」をしました。一房ずつ行います。
数も多く、房を傷付けないように丁寧に行います。


色づいて、糖度があったらいよいよ収穫です。8月から
9月にかけて収穫をしました。来年も美味しいブドウを
作りますよ!!

体育大会速報版(その3)

 午後は部活動紹介とリレーから始まりました。


背渡り


技巧走


3年フォークダンス

技巧リレー

団対抗リレー
みんなが頑張った素晴らしい体育大会でした。
今日はゆっくり休んで下さい。

体育大会速報版(その1)


本日行われた体育大会の速報です!
 
1 開会式
各団団長の選手宣誓

ラジオ体操

2 学科紹介行進
バイオ工学科

生活科学科

施設園芸科

食品工業科

3 100m

4 俵さし
男子は新記録が出ました!

5 団結競技(6人7脚リレー)

6 男子1000m
2分50秒の新記録が出ました!

7 綱引き

8 棒引き

体育大会まであと1日!

体育大会まで、いよいよあと1日!
今日はまず準備を行い、


その後、一部の競技について、昨日十分にできなかった予行を行いました。
学科紹介行進
各科のパフォーマンスにも注目です。


フォークダンス
3年生の特権です。いい笑顔です。

技巧リレー
大逆転の予感がします。


団対抗リレー
本番は明日だぞ!というくらい、真剣でした。


いよいよ明日が本番です。
夏休み明けからの1ヶ月の練習の成果を存分に発揮しますので、ぜひおいでください。
開場は8:30、開会は9:00です。

体育大会まであと2日!

体育大会まであと2日。今日は予行です。
...が!昨日の雨の影響でグラウンド状態が悪く、体育館での予行となりました。残念。
開会式

ラジオ体操は学年ごとに行いました。

背渡り
やはり1年生が苦戦しています。


長距離走(男子1000m・女子800m)
招集を行い、スタート位置の確認を行いました。

学科紹介行進
隊形づくりのみ行い、明日通し練習をすることにしました。

午後はグラウンド状態が改善したので、一部準備を行いました。

全体練習(3日目)

全体練習3日目。今日も良い天気に恵まれました。
まず開閉会式とラジオ体操の練習です。
ラジオ体操の指揮は、体育委員長が行います。



続いて集団演技。
ダンスは2度目の通し練習で仕上がってきました。



組み体操はグラウンドでの通し練習は初めて。位置の確認もしながら、入場から全種目を通しました。




続いて競技練習です。
<団結競技>
クラス全員参加による6人7脚のリレーです。
苦労する1年生

それを横目に、2・3年生が駆け抜けていきます。


<棒引き>
練習から激しい戦いが繰り広げられました。


<技巧走>
生徒会役員が競技内容を説明しました。今年は男女で課題が異なるため、別々に説明しました。


午後は学科練習です。
体育大会名物の学科紹介行進と

各科の特色が見えるパフォーマンスを練習しました。
<生活科学科>

<施設園芸科>

<食品工業科>

バイオ工学科はグラウンドでの練習はしませんでした。まだ秘密のようです。
1日のほとんどをグラウンド過ごし、強い日差しで顔を真っ赤にしている生徒もいました。
明日は代休です。ゆっくりと過ごし、体力を回復させておいてください。
明後日は予行を行います。欠席厳禁です。

全体練習(2日目)

全体練習2日目は好天に恵まれました。
まず開・閉会式の式次第を確認。ラジオ体操は金曜日にできなかった隊形づくりも行いました。(写真は撮れませんでした。すみません。) 
続いて組み体操とダンスに分かれての練習です。今日はダンスがグラウンドを使い、団ごとに入場からの通し練習を行いました。
赤団(1年生)


青団(2年生)


緑団(3年生)


組み体操は体育館で実施。各種目の練習の後、隊形移動の確認を行いました。

また、組み体操を成功させるコツも伝授されました。「ポイントは背筋を伸ばすこと!」

金曜日に比べて、練習に臨む態度が格段に良くなりました。この調子で、もっともっと完成度を上げていきましょう。
明日は午前中は全体練習、午後は学科練習と、一日体育大会の練習です。しっかり体を休めておいてください。

農業高校教職員ソフトボール大会

9月23日(土)秋分の日!
農業高校教職員ソフトボール大会に出場しました。

グランド状況は決して良くはなかったですが
鹿本農高一丸となって戦いました。


打線は爆発!
次々にヒットを量産しました。


守っては、2投手が継投して1試合に勝利しました。

笑顔が輝いていました。






校長先生も打席に立ちました!


多くの職員が選手として、また応援に参加しました。









珍プレーあり、笑いありの試合でした。
結果は、予選リーグ1勝1敗で勝ち上がれませんでしたが
とても楽しい大会となりました。

最後は記念撮影(^_^)v
今後とも鹿本農業高校をよろしくお願いします!

全体練習(1日目)

体育大会まで、あと1週間。今日から全体練習が始まりました。しかし、今日はあいにくの雨で屋内での練習となってしまいました。

まずラジオ体操。団ごとに行いました。
緑団(3年生)

青団(2年生)

赤団(1年生)

今ひとつの出来映えに、練習終了後、体育委員長からの叱咤激励がとびました。

続いて、背渡りの練習を行いました。



1年生は初めてなので、苦戦していました。
このあとは、組み体操とダンスの練習です。
ダンスは団ごとに場所を分けて行いました。



組み体操は、3学年そろって体育館での実施です。



今年の組み体操には、最後に絶好のシャッターチャンスが準備してあります。

詳細は当日まで秘密です。どうぞお楽しみに。

【生活科学科3年】幼児のおやつ作り

  生活科学科3年生の「子どもの発達と保育」の授業です。
 今日のテーマは、『幼児のおやつを作ろう』です。
 「スイートポテト」と「ミルクくずもち」の2品を作りました。
 
 子どもにとって、おやつは大切な栄養源であり、食事と同じです。
  
  
 「味つけが自分たちが普段食べているおやつと違うね」「自然な甘さでおいしい」「簡単だから家でも作ってみよう」 「自分が親になったときには好き嫌いはさせない」などと試食の時間には盛り上がっていました。
 
 市販のおやつも良いのですが、手作りおやつの良さを改めて実感していました!
 

【食品工業科】タンパク質量の測定

食品工業科の3年生が、食品化学の実験をしていました。

今日の実験は「セミミクロケルダール法によるタンパク質量の測定」です。タンパク質をアミノ酸に分解し、さらにアンモニアにしてその中の窒素量を測り、計算によって食品中のタンパク質量を求めます。

これが実験装置です。ガラス器具がたくさんのホースでつながっています。

この装置でタンパク質からアンモニアを発生させ


滴定によってその中の窒素量を求めます。


このあと、タンパク質係数を利用して、計算によってタンパク質量を求めるのだそうです。難しすぎてよく分かりません(笑)。
食品工業科はお菓子を作っているイメージが強いと思いますが、こんな専門的な難しい実験もしているんですね。 

学年練習(1年生)

学年練習3日目、今日は1年生です。
組み体操
グラウンドでの練習の後、武道場へ。各種目の完成度アップを目指しました。


その後、2人組→3人組→6人組→12人組→・・・の変化をシミュレーションしました。


ダンス
体育館で隊形や振り付けの確認の後、

グラウンドへ。入場から通していきます。



 1年生にとって、初めての体育大会。組み体操もダンスも1からの練習なので、大変だと思います。先生からのアドバイスをしっかりと聞いて、あせることなく、少しずつ良いものにしていきましょう。

明日から、3学年そろって全体練習が始まります。

体育大会に向けて(その3)

体育大会に向けて、生徒会役員の動きも慌ただしくなってきました。
堆肥舎では、米袋に稲わらを詰めて技巧リレーの準備です。


技巧リレーは今年から取り入れた種目です。アンカーはこんな感じで走ります。

室内では、全体練習の実施要項を配布する準備をしてくれました。

これ以外にも、必要な道具の準備や保管場所の確認など、放課後走り回ってくれています。
頼りになる、縁の下の力持ちたちです。 

学年練習(3年生)

学年練習2日目。今日は3年生です。
組み体操
小雨が降る中、頑張っていました。仕上がりの早さは、さすが3年生!という感じです。


ダンス
隊形と振り付けを確認。グラウンドでも練習しました。



明日は1年生の学年練習が行われます。 

【生活科学科2年】たまごで育児体験

 生活科学科2年生の保育の授業で、「たまごで育児体験」をしました。
 たまごを自分の赤ちゃんに見立てて、1週間育てます。
 出産式の後は、赤ちゃんの名前をどうしようか、由来は何にしようかなど、真剣に悩んでいました・・・
 

 さあ、育児の始まりです。
 学校を職場とし、職場に着いたら赤ちゃんを保育園に預けます。


 帰りには赤ちゃんのお迎えにいき、連れて帰ります。
 担当保育士さんがお見送りです。
 
 赤ちゃんを運ぶキャリーバッグも手作りしました。
 
 毎日、育児日誌を記入し、赤ちゃんの様子を観察します。
 「家で夢中になっている遊びは何か」、「こんなことができるようになった」、「こんな悩みがあります」などと成長の記録をしていきます。
 
 個性あふれるたまごの赤ちゃんたち。
 
 
 
 将来保育士希望の生徒たちが、先生役をします。
休み時間を利用して育児日誌にコメントを書いてくれました。
 さて、どんなやりとりがあったのでしょうか??
 
 1週間の育児体験も終わり、6歳になったたまごの赤ちゃんたち。(畑の肥料として旅立ちます。)
 卒園式では、園長先生から卒園証書が授与されました。
 
 育児体験を通して、育児に対する考え方、子育てとは何か、どのようなことを感じてくれたでしょうか??

【茶道部】今日のお稽古

 鹿本農業高校『茶道部』は、今日も元気に活動中です。
 今日は、外部講師の先生に来ていただいてお稽古をしました。

 新入部員が加わり、今年は部員が12名になりました。
とてもにぎやかに活動しています。
 3年生は、就職試験や進学試験の合間をぬって練習に参加しています。
 
  
 今日はお客さん役と亭主役にわかれてのお抹茶の出し方、挨拶の仕方などを学びました。
 文化祭に向けて、練習あるのみです!!

【理科】3年生も電池の実験

先日1年生の「科学と人間生活」で行った電池の実験を、3年生の「化学」でも行いました。
手順はまったく同じです。
ろ紙を10円硬貨大に切って電解質水溶液に浸し、10円硬貨と1円硬貨の間にはさみます。



そこに電子オルゴールをつなぐと音楽が流れます。


つまり、電流が発生したということです。10円硬貨・ろ紙・1円硬貨をたくさん重ねると電流が強くなり、音が大きくなります。
さあ、ここからが3年生。その原理について考察します。

「この電池の正極、負極はどっちの硬貨?それぞれの極で起こっている反応は?」
う~ん、難しい...。
ポイントは金属のイオン化傾向の違いと電子の授受です。教科書や授業プリントを参考に、頑張って考えてください。レポートは次の授業で提出です。 

学年練習(2年生)

今日から、体育大会の学年練習が始まりました。
今日は2年生です。
男子は柔道場とグラウンドで組み体操の練習をくり返します。


女子はまず体育館で隊形づくり。


その後、グラウンドで位置を確認しました。

明日は3年生の学年練習が行われます。