マイスター・ハイスクール関連記事

マイスター・ハイスクール中間成果報告会

令和4年2月8日(火)、本校の1年目の研究成果の報告会を実施しました。

今回、多くの方から参加希望をいただきましたが、まん延防止等重点措置のため、感染症対策を十分に考慮しながら関係者のみの参集とし、希望された方々にはYouTubeライブ配信に参加していただきました。

 

はじめに、管理機関からご挨拶をいただき、事業概要の説明の後に一年間の産業実務家教員の授業の成果と課題を学科主任と生徒が発表しました。

インテリア科はBIMなどの最新の設計、管理のシステムを授業に導入にした成果について発表がありました。

機械科ではRPAのソフトウェアーを取り扱うことで、自動化による企業の生産性の向上を体験したり、AIカーによる自動運転の活用技術を体験できたことの紹介がありました。

工業化学科では、外部講師を招いて最新のデータ・サイエンスを学び専門性を深めることができたと発表がありました。

電気科では電気設備工事の実際の話や、光ケーブルの接続などの通信技術のハード面、ソフト面の学習を行ったことの発表がありました。

情報技術科は年度末調整システム開発の演習を行うことで、ソフトウェアーの全体像を体験することができた発表がありました。

 

インテリア科の生徒発表では、「 BIMの授業で、設計の部分ごとの多くの情報が含まれていることが、すごいと思った。」「建築の設計から情報を利用して、いろいろなことに応用できる可能性の広さを感じた。」との感想がありました。

 情報技術科の生徒発表では、「システム開発をとおして全体の流れをつかみ、理解することができた。また、税金に関して知識を得ることができ、理解することができた。」との感想や「作業を行う際のメンバーとのコミュニケーションが大切ということを知った」との発表がありました。

 

企業実習の発表では、企業実習のねらい、受け入れ企業確保のプロセス、生徒への事前、事後指導について説明がありました。今回は、企業実習後に、生徒の実習体験を話し合うことで、対話による学びの効果があったことや、企業へのオンライン報告会をとおして、後輩へ学びの体験を伝えることができたとの報告がありました。

 

企業実習に参加した生徒の発表では、「自分で考えて行動し、やってみようとすることが大切であることが分かった」「これからは、周囲の課題を見つけ、それに対して周りと協力して、コミュニケーションを大切にして解決に努めたい」との報告がありました。

 

最後にマイスター・ハイスクール運営委員会会長村山様から「3ヶ月間の準備期間で、9月から多くの教育プログラムが実践されている」などの講評をいただきました。

マイスター・ハイスクール産業講話

本日は崇城大学アントレプレナーシップ教育プログラム教員ディレクター川副先生によるアントレプレナーシップ講話が行われました。

「起業家精神」であるアントレプレナーシップ。

働く上でも必要な創造性の重要さを学ぶことができ、生徒たちも良い刺激を受けたのではないでしょうか?

 

 

令和3年度マイスター・ハイスクール事業中間成果報告会

令和4年1月26日(水)令和3年度マイスター・ハイスクール事業中間成果報告会で本校の本年度の取組の発表を行いました。

 

今回は、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮して、リモートによる発表、質疑応答、講評が実施されました。

発表は、管理機関(教育委員会)、CEO、学校の見事な連携で行いました。

 

 

 

発表後の質問では、「DXで育成したい産業人材像」「CEOの役割」「高大連携の取り組み状況」「企業実習後の生徒の変化」などがありました。

最後に、企画評価委員の皆様から「組織や計画がしっかりしており、非常に実現性が高い取組である」「DXを手段としてとらえ、生徒各々が自己目的化する取組に発展して欲しい」などの講評を頂きました。

 

本日、発表できなかった内容は、2月8日(火)の中間成果報告会で報告させていただきます

MHS事業 産業講話【熊本大学 杉本 学准教授】(工業化学科2年)

 12月9日にマイスターハイスクール事業による産業講話として、熊本大学の杉本学准教授による講話が工業化学科2年生を対象にありました。

 まずは、パイロットの話から始まり、パイロットになるためにはどのような知識が必要か問われ、操縦の技術だけでなく、地図、天気、英語など様々な知識が必要であるという話から始まり、次に私達の生活の様々なところにデジタル化が進んでいて、それを使いこなすことによって、私たちはスーパーマンに近づいていることの話がありました。また、化学の研究の現場では、デジタルを活用することで、シミュレーションやアニメーションをすることで、『見える化』させ、それらを活用しながら研究することの大切さをは学びました。

後半は、colaboratory でPythonを使ったプログラミングに挑戦し、化学の構造式の書き方やPubChemなどのデータベースについて学びました。

専門用語やプログラミングなど難しい内容となりましたが、最初に言われたそれらのデジタル機器を活用してスーパーマンになれるように頑張りたいと感じることができたと思います。

講話後の生徒の感想はこちらになります ➡ 熊大産業講話アンケート.pdf