令和3年(2021年)4月1日、開校しました!
熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校
令和3年(2021年)4月1日、開校しました!
熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校
令和6年(2024年)12月20日 「学校アルバム」を更新しました
令和6年(2024年)12月13日 「カフェ情報」(12月オープン日のお知らせ)を更新しました
令和6年(2024年)11月28日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)普通科入学者選抜に係る募集要項交付について」を掲載しました。
令和6年(2024年)11月15日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)専門学科入学志願者選抜検査に係る出願書類等の各種様式について」を掲載しました。
令和6年(2024年)10月 8日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)専門学科入学志願者募集要項説明会」を掲載しました。
令和6年(2024年)10月 2日 「学校説明会」 を更新しました。
令和6年(2024年) 9月30日「寄宿舎」(寄宿舎の様子)を更新しました。
令和6年(2024年) 6月 7日 「進路指導」を更新しました。
令和6年(2024年) 5月16日 「入試情報」(選抜検査に係る教育相談)を更新しました。
3年生の後期現場実習が終わりました。自宅から出勤した生徒、寄宿舎から出勤した生徒、グループホームから出勤した生徒・・・。それぞれが卒業後の『働きながら生活する姿』をイメージして実習に臨めたようです。
グループホームで生活しながら実習に行っていた生徒は、「洗濯など身の回りのことや、お風呂やトイレの掃除など、寄宿舎でしていたので困らずに生活できた。」「寄宿舎の生活リズムを崩さず出勤できたのでキツくなかった。」「寄宿舎でみんなで過ごすルールに慣れていたから、グループホームのルールに早く馴染めた。」と寄宿舎での経験が役立ったことを話してくれました。
寄宿舎では、基本的生活習慣の確立、社会的生活習慣の向上、自立心・協調性の育成を目標としています。今後も卒業後の生活を見据え、指導・支援をしていきます。
9月17日(火)は十五夜でした。天候に恵まれ、寄宿舎からも体育館の上に昇った大きな月を見ることができました。
女子棟の生徒たちは、職員が持ち寄った浴衣を着てお月見を楽しみました。自分の着付けの番になると、「どれを着ようかな。」とワクワクした様子でした。短い時間ではありましたが、「きれい。」「影がウサギの形をしてる!」と、十五夜の月の美しさを感じることができたようです。
本校では、安全安心な寄宿舎生活の実現のため、年間3回の防災防犯訓練を計画しています。今年度は、年度初めのオリエンテーションで部屋の名称や非常口等を確認し、5月に地震避難訓練、6月に不審者対応訓練、9月に火災避難訓練を実施しました。生徒たちは事前指導で避難時の注意事項や、日頃から気を付けることを学び、訓練に臨みました。
地震避難訓練では、地震発生の放送を聞き自ら机の下に潜ったり、お互いに様子を確認し合ったりする姿が見られました。不審者対応訓練では、協力し合ってバリケードを作り、静かに待機することができました。火災避難訓練では、ハンカチで口元を覆い、指示された集合場所に落ち着いて避難することができました。
1年生は、初めて経験する寄宿舎での訓練に緊張する様子もありましたが、2・3年生は落ち着いて放送や指示を聞くことができており、これまでの訓練の積み重ねを感じました。今後もスムーズな避難行動ができるよう、生徒と一緒に防災防犯への意識を高めていきます。
8月25日は、今学期最初の帰舎日でした。始業式が待ち遠しかった生徒も、もう少し夏休みを満喫したかった生徒も、みんな元気に帰舎することができ、嬉しくい思いました。
26日の下校後には、2学期の行事や、みんなで決めた目標を確認しました。火災避難訓練の実施日を確認したあと、避難時に気を付ける『お・は・し・も・ち』について質問すると、多くの生徒が「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・近づかない」とスムーズに答えることができました。また、寄宿舎の日課やルール、みんなで決めた目標を守ることは、集団生活を共にする仲間への思いやりや、将来働くための土台作りであるという話には、しっかりと気持ちの良い返事を返してくれました。
その後、レクリエーションとして映写会を行いました。自分が選んだおやつを手に、大ヒット映画の視聴を楽しみました。笑いのシーンでは爆笑が生まれたり、涙を誘う感動的なシーンでは神妙な空気になったりと、集中して見入っていました。休憩時間には感想を語り合う姿も見られ、充実した余暇時間になったようです。
4月9日の下校後に、入舎式を行いました。入学式を終え、まだ緊張の残る表情で参加した1年生でしたが、「これから一緒に、楽しい寄宿舎生活を過ごしていきましょう。」という3年生からの歓迎の言葉を聞き、ホッとしたようでした。
入舎式後には歓迎会を開き、『新入舎生自己紹介』と『新入舎生からの質問コーナー』を行いました。寄宿舎行事や近隣のお店、自由時間の過ごし方など、新入舎生からの質問に、在舎生が精一杯答えてくれました。
3月1日(金)の下校後に、退舎式を行いました。3年生は、卒業式を翌日に控え緊張した面持ちでしたが、校長先生から、御自身の経験を踏まえたうえで、3年間の寄宿舎生活を労う言葉をかけていただき、緊張もほぐれたようでした。また、在舎生は帰省帰舎等生活の中で助けてくれた感謝を、卒業生は寄宿舎生活の思い出や今後の生活への意気込みを、堂々と伝えました。卒業生の旅立ちを祝う、良い式となりました。
退舎式後には、生徒が中心となって準備を進めたお別れ会を行いました。退舎式には粛々と参加した生徒も、3年間の写真や在舎生からのメッセージ動画が流れると、涙をこらえきれないようでした。卒業生からのメッセージでは、一緒に過ごした思い出を振り返り、涙を流す場面もありました。卒業生にとっても、在舎生にとっても、感動的な会となりました。
2月19日(月)の夕食後に、人権教育の取組を行いました。今回は、『よりよいコミュニケーションをみつけよう』というテーマで、LINEのやりとりを例にした話がありました。冗談のつもりで送った文章が原因で友達とトラブルになる場合などを紹介し、よりよいコミュニケーションのあり方について理解を深めました。SNSは手軽な反面、友達へ気持ちが十分に伝わらず、誤解を与える恐れがあるという話を聞き、生徒達は内容に合わせて伝える手段を選ぶことが大切だということ学びました。これからも相手のことを尊重し、思いやりを持ったコミュニケーションを、友達同士でも大切にしてほしいと思います。
11月28日(火)の下校後に、人権教育の取組を行いました。今回は、『自分らしくかがやこう』というテーマで、職員の講話を聞きました。話を聞くなかで、例えば『人前が苦手』『引っ込み思案』『優柔不断』といった短所も、考え方を変えると『聞き手に回れる』『サポート力がある』『柔軟性がある』といった長所になることを学びました。今回の取組で、『一見短所だと思えるところも、考え方を変えると長所になる』という考え方を知ることができたので、人と比べず自分自身のありのままを受け入れ、他者の長所に目を向けてほしいと思います。
7月11日(火)の下校後に、インターネット安全教育を行いました。今回は『個人情報の取り扱い』をテーマに、『友達のSNSアカウントを勝手に教えない』など、自分以外の人の個人情報を大切に扱うことや、SNSに写真をアップするときに気をつけなければならないことを学びました。夏休みに入り、SNSを利用する機会も増えるかと思います。トラブルに巻き込まれずに楽しい夏休みを過ごせるよう、今回の学びを活かしてほしいと思います。
7月4日(火)下校後、不審者対応訓練を行いました。生徒たちは、職員の指示をよく聞き、速やかに鍵のかかる部屋に避難することができました。訓練後は、八代警察署の方から、『相手から十分に距離をとる』や『防犯ブザーを活用する』など、自分の身を守る方法を具体的に教えていただき、生徒たちは頷きながら真剣な表情で話を聞いていました。今後の生活に役立つ、防犯意識が高まる訓練になったと思います。