ブログ

令和5年度

【3年生】小論文講演会

 9月1日(金)3年生は小論文講演会を受講しました。

講師は学研の波多野洋司先生です。小論文の必要性や志望動機の書き方などを熱心に御指導いただきました。講演会後には質問をしたい人が殺到し、波多野先生の前に行列ができていました。

 ついに2学期です。公務員や就職、総合型選抜、学校推薦型選抜と受験が始まります。今回学んだことを生かして受験を乗り越えましょう。

2学期が始まりました!

本校は今日が2学期のスタートです。表彰式、始業式、留学生の紹介が行われました。暑さへの配慮から、今回もリモートでの実施となりました。

<留学生紹介>
2学期から1年間、一緒に勉強します。
留学生挨拶 流暢な日本語で挨拶してくれました。

「日本語と日本の文化が好きで、日本に来ました。自然が好きで、趣味はハイキングです。よろしくお願いします。」

生徒代表歓迎の言葉 生徒会副会長
英語と日本語で歓迎の言葉を述べてくれました。

「東稜高校へようこそ。熊本での生活を楽しんでもらえたらうれしいです。1年間、よろしくお願いします。」

<表彰式>
夏休み中に行われた各種大会の入賞者の表彰です。

放送部
第70回NHK杯全国高校放送コンテスト 入選

書道部
第57回高野山競書大会 南山賞

吹奏楽部
第68回九州吹奏楽コンクール熊本支部予選 銀賞

テニス部
令和5年度熊本県高等学校夏季テニス選手権大会
1年女子ダブルス準優勝


1年男子ダブルス第3位

柔道
令和5年度第27回県下高等学校一年生柔道大会 第3位

ハンドボール部
令和5年度1年生大会 第3位

水泳(職員)
世界マスターズ選手権2023九州大会
400m個人メドレー(35~39歳の部) 第3位
200m個人メドレー(35~39歳の部) 第4位
生徒会長から表彰されました。
この他、以下の活躍についても紹介されました。
書道部 第57回高野山競書大会 特選・準特選
合唱部 第78回九州合唱コンクール熊本県大会 銅賞

<始業式>
学校長講話
3月に行われたWBC日本代表選手団のヌートバー選手への計らい(たっちゃんTシャツでの歓迎)から、周囲への心配りの大切さとその意義について話がありました。

「一人一人の心配りで、一人一人が居やすい環境をつくっていきましょう」


校訓校歌
リードは生徒会長です。2度目の唱和です。


閉会の後、各部からの連絡。
教務部

「『悪い慣れ』をなくすためには意識して日常生活に少し変化を与えること、さまざまな機会を捉えることが大切です」

進路指導部

「1・2年生は各種行事に積極的に取り組んでください。3年生は進路に向けた取り組みが本格化します。1・2年生もその姿を見ておいてください」

生徒安心・安全部

「2学期は大きな行事がたくさんあります。さまざまな行事を行うことでストレスがたまる場面もあるでしょうが、解決に向けた話し合いを通して大きく成長してください。東稜生は行事で伸びます。」

この後各教室でLHRが行われました。

【国際コース】グローバルコミュニケーション研修(2023/8/21~24)

 本日24日(木)は、2年生の2日目でした。午前中は、Food lossとFood waste違いを学び、その解決策についてグループディスカッションをした後、発表を行いました。

 午後からは、過去の自分から将来の夢までを語るLife mapを各自で作成しました。最後のプレゼンテーションでは、心動かされる発表に涙したり、お互いの成長をたたえ合ったりする姿が見られました。

 この2日間で、人前で英語を話すことに対する緊張感や、ミスを恐れる不安感が少しずつなくなり、最後には堂々とした発表を見せてくれました。

 様々な国の留学生と交流し、日本語よりも圧倒的に英語を使う時間の長かったこの2日間は貴重な体験になりました。

 

 

 

【国際コース】グローバルコミュニケーション研修(2023/8/21~24)

 本日23日(水)は、2年生の研修1日目でした。ゲームでアイスブレーキングしたあと、自分の良いところを3つ含めた自己紹介からスタートし、論理的に話す方法、より良いディスカッションの方法、効果的なプレゼンテーションの方法について、様々な国から来られた留学生の方と一緒にグループで学びました。

 最初は英語だけのプログラムに緊張気味でしたが、休み時間には一緒にダンスをしたり、留学生の方々が学ぶ分野について話してみたり、楽しみながら学ぶことができました。

 最後に今日学んだことのまとめとして行った自己紹介では、冒頭で行ったものとは違い、それぞれ確実に成長した姿がありました。

 明日、2日目のプログラムも楽しみです!

 

 

 

 

【国際コース】グローバルコミュニケーション研修(2023/8/21~24)

 本日22日(火)は、1年生の2日目でした。午前中は効果的なプレゼンテーションのしかたについて、グループリーダー(講師)の例を見ながら学びました。午後は、SDGsの17個の目標のうちグループごとにテーマを1つに絞り、課題や解決策などについて話し合いました。その内容をスライドにまとめ、最後はグループごとに発表しました。

 2日間どっぷりと英語の時間に浸かり、疲れていた様子もありました(疲れたということは頑張った証拠!)が、みなさんが充実した表情でした。また、1日目の発表と2日目の発表を比べてみても、たった1日ですが英語での研修を受け、その差ははっきりしていました。もちろん、2日目の発表の方が堂々としていました!今回の研修で学んだことを今後の日常生活や授業等で生かしてもらいたいです。

 明日から2日間は2年生の研修です。