お知らせ
ご来校のみなさまへ

 本校は施設の安全管理及び防犯等のために防犯カメラを設置しています。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 詳しくは防犯カメラ設置要項をご覧ください。

新着ブログ
今年度は多くの生徒がボランティア活動に参加でき、様々な経験を積むことができました ご協力いただきました事業所の皆様、ありがとうございました 3/15(土)は、シルバーピア東町で子ども地域食堂のお手伝いと小学生の学習支援に取り組みました 午前は1年生3名が参加し、カレーの盛り付けと販売の補助を行いました       午後は1年生2名が参加し、小学生に勉強を教えたり、一緒に遊んだりしました   3/17(月)は、放課後に5名のJRC部でシルバーピアさくら樹を訪問し、折紙でたくさんの鯉のぼりやかぶとを折り、絵手紙教室の材料づくりを行いました    来年度はシルバーピアさくら樹と熊本県立大学の共同企画「高齢者と高校生の交流会」が予定されています 興味のある東稜生の皆さん、一緒に活動しましょう
「卒業生が語る会」〜進路目標実現に向けて、1、2年生のときにすべきこと〜(2025/3/13) 今年度の卒業生(35期生)を代表して、5名が後輩にお話をしていただきました。 (公務員:西郷さん)基礎を固めて1〜2年生のうちから取り組むこと。苦手は早めに克服すること。優先順位を考えて、勉強すること。受験勉強、メリハリをつけて取り組む。講座は先生方がサポートしてくれるので、毎回休まず受講すると進路実現につながる。公務員試験について→2年夏から公務員講座。9月から試験が始まる。一次(筆記)と二次(作文・面接)。とにかく問題に慣れる。模試は自分の苦手な分野や復習のきっかけとなる。 (国公立大学学校推薦型選抜:円城寺さん)高校受験で挫折したときから決意。高校1年生、授業は絶対寝ない。講座は休まない、遅刻しない、探求活動は大事にしていた。東稜生の主張や総探の発表、資格取得。高校3年までに英検2級取得を。漢検もオススメ。3年間の努力の成果が推薦入試で実を結んだ。目標大学を決めたのは高3夏休み(遅い方)。それまでは歯学、心理学で心が揺れ動き、志望校が決まらず焦っていた。そのような中で地理学を追求していくきっかけ...
3月9日(日)高体連強化普及練習会・長距離練習会がえがお健康スタジアム補助競技場等で実施されました。 県内の選手がシーズン最後の練習会に参加しており、本校からも4名の生徒が参加しました。志の高い生徒たちと練習する中で学ぶことが多く、1日があっという間に終わりました。本人たちのモチベーションも上がり、今後の練習にも一層力が入ると思います。    
2月27日、本校で教育実習をされた大山先生が最終日を迎えられました。 公共の授業において楽しい授業を展開されました。 また1年3組のホームルームをご担当され、テストの復習の大事さなどをお話していただきました。 先生の今後のご活躍をお祈りいたします。  
卒業式前日(2025/2/28) 2月28日、卒業式の準備・表彰式・卒業式の予行練習を行いました。 最後に学年主任からの最後のお話や放送部・パソコン部が制作した3年生の思い出ムービーを視聴し、盛り上がりました。 卒業式は明日3月1日10時から予定されています。