新着ブログ
令和6年度の定期異動により陸上競技部の顧問として指導していただいた林田先生が南稜高校へ異動となりました。専門外の部活動でしたが、練習にも顔を出していただき、大会でも選手に声をかけてくれました。1年間御指導ありがとうございました。
3月15日(土)に益城春季記録会、3月22日(土)に熊本春季陸協記録会が行われました。短距離・長距離ともにトラックレースシーズンをスタートさせました。これからも様々な大会に参加していきます。応援よろしくお願いします。
花が咲きました(2025/3/13) 「世界津波の日」高校生サミットで記念にいただいた植物にお花が咲きました 小さな幹から大きな花を見事に咲かせてくれました。 (参考)「世界津波の日」高校生サミット(2024/10/23~10/24) 
校内の桜が見頃を迎える中、生徒会では昨日に続き体育大会の準備を行っています   3/26(水)午前は収納していた竹の水拭きと怪我の防止などのために巻いているテープの補修を行いました     竹は「台風の目」と「棒引き」に使っています 「台風の目」は毎年1年生の競技として実施しています 昨年の「棒引き」は男子のみの参加でしたが、女子も参加したいという意見がありましたので、今年は女子の「棒引き」も予定しています    今年の体育大会も盛り上がるように、ご協力よろしくお願いします  
春休みに入り、生徒会では体育大会の準備を進めています 3/25(火)午前は「俵差し」で使用する俵づくりを行いました   20 kgの粉入りの袋を厚手のポリ袋でしっかり包み,さらに30kg用米袋に入れます 米袋を各団の色のテープで巻いたらできあがりです    以前の俵は土や砂を入れて重さをそろえ、ペットボトルを入れて形を整え、さらに麻縄で巻いてつくってありました   今の俵はシンプルなものになっていますが、麻縄がなくなったことで持ちにくくなっているので、競技に参加される力自慢の生徒の皆さんはがんばって俵を支え上げてください  
3学期終業式・令和6年度修了式(2025/3/24) 藤本校長先生より【夢を叶えるための秘訣について】 菜の花は新しい年度に向けた気持ちの切り替え、新しい年度を象徴する存在。切り替えに向けて、黄色い声援を送ってくれている気持ちで過ごしている。皆さんはいかがでしょうか? 〜夢の国を作ったウォルト・ディズニーの生い立ちを紹介され、夢を持つことを諦めず、叶える力があることを信じ、ディズニーランドを造った。4つのC 1 好奇心(Curiosity) 2 自信(Confidence) 3 勇気(Courage) 4 継続(Constancy)試練のときがあると自信を失いがち、諦める理由を探し始める。自分に自信がないと陥る。自信がないがやってみようというチャレンジが大事。これを続けること。 教務主任 藤原先生より【目的意識の大切さについて】本来の目的を見失っていませんか?何のためにここにいますか?と問いかけがありました。東稜高校の生徒として、マナーやルールを守る大切さについてお話がありました。しっかりと自分と向き合って改善していきましょう。 進路指導主事 小森田先生より 【新年度に向けての春休みの過ごし方】総体総文が終わってからの切り替えが難しいこともある。...
表彰式(2025/3/24) 3学期に表彰された皆さんを紹介します。 ・令和6年度熊本県高等学校文化連盟 優秀芸術文化賞 河野さん(1年6組)・ひろげよう情報セキュリティコンクール2024 標語部門優秀賞 河野さん(1年6組)・「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本 感謝状 「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本における司会 石川さん(2年国際)・令和6年度熊本市スポーツ振興基金顕彰 スポーツ奨励賞 荒谷さん(2年国際)・マリンチャレンジプログラム2024全国大会 リバネス賞 矢立さん(2年6組)・第14回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会 最優秀賞 東稜高校図書委員会アーカイブズ班 代表西島さん(2年6組)、中村さん(1年4組)、石原さん(1年5組)・全日本高等学校書道コンクール 書道教育研究会賞 阪本さん(2年1組)・読売学生書道展 読売学生準大賞 阪本さん(2年1組)・読売学生書道展 読売学生奨励賞 柴田さん(1年3組)・全国競書大会 大会委員長賞 平井さん(2年2組)令和6年度尚絅大学現代文化学部外国語スピーチコンテスト ・韓国語朗読部門 学長賞 別城さん(2年国際) ・韓国語朗読部門 優秀賞 渡邊さん(2年国際) ・中...
本日3月19日(水)で年度が終わろうとしています。大変遅くなりましたが、第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会の「熱戦の跡」(大会実行委員会と事務局関西協会で編集の出版物)に熊本県予選が紹介されていました。 2回戦 熊本工業◯ 22- 7 ⚫合同 (前半終了時点 10-7)でした。 東稜の「稜」の字が「陵」となっていますが・・・。
今年度は多くの生徒がボランティア活動に参加でき、様々な経験を積むことができました ご協力いただきました事業所の皆様、ありがとうございました 3/15(土)は、シルバーピア東町で子ども地域食堂のお手伝いと小学生の学習支援に取り組みました 午前は1年生3名が参加し、カレーの盛り付けと販売の補助を行いました       午後は1年生2名が参加し、小学生に勉強を教えたり、一緒に遊んだりしました   3/17(月)は、放課後に5名のJRC部でシルバーピアさくら樹を訪問し、折紙でたくさんの鯉のぼりやかぶとを折り、絵手紙教室の材料づくりを行いました    来年度はシルバーピアさくら樹と熊本県立大学の共同企画「高齢者と高校生の交流会」が予定されています 興味のある東稜生の皆さん、一緒に活動しましょう
「卒業生が語る会」〜進路目標実現に向けて、1、2年生のときにすべきこと〜(2025/3/13) 今年度の卒業生(35期生)を代表して、5名が後輩にお話をしていただきました。 (公務員:西郷さん)基礎を固めて1〜2年生のうちから取り組むこと。苦手は早めに克服すること。優先順位を考えて、勉強すること。受験勉強、メリハリをつけて取り組む。講座は先生方がサポートしてくれるので、毎回休まず受講すると進路実現につながる。公務員試験について→2年夏から公務員講座。9月から試験が始まる。一次(筆記)と二次(作文・面接)。とにかく問題に慣れる。模試は自分の苦手な分野や復習のきっかけとなる。 (国公立大学学校推薦型選抜:円城寺さん)高校受験で挫折したときから決意。高校1年生、授業は絶対寝ない。講座は休まない、遅刻しない、探求活動は大事にしていた。東稜生の主張や総探の発表、資格取得。高校3年までに英検2級取得を。漢検もオススメ。3年間の努力の成果が推薦入試で実を結んだ。目標大学を決めたのは高3夏休み(遅い方)。それまでは歯学、心理学で心が揺れ動き、志望校が決まらず焦っていた。そのような中で地理学を追求していくきっかけ...
3月9日(日)高体連強化普及練習会・長距離練習会がえがお健康スタジアム補助競技場等で実施されました。 県内の選手がシーズン最後の練習会に参加しており、本校からも4名の生徒が参加しました。志の高い生徒たちと練習する中で学ぶことが多く、1日があっという間に終わりました。本人たちのモチベーションも上がり、今後の練習にも一層力が入ると思います。    
2月27日、本校で教育実習をされた大山先生が最終日を迎えられました。 公共の授業において楽しい授業を展開されました。 また1年3組のホームルームをご担当され、テストの復習の大事さなどをお話していただきました。 先生の今後のご活躍をお祈りいたします。  
卒業式前日(2025/2/28) 2月28日、卒業式の準備・表彰式・卒業式の予行練習を行いました。 最後に学年主任からの最後のお話や放送部・パソコン部が制作した3年生の思い出ムービーを視聴し、盛り上がりました。 卒業式は明日3月1日10時から予定されています。
同窓会入会式(2025/2/28) 明日の卒業式を前に、同窓会入会式が行われました。 同窓会より会長の後藤様から挨拶をいただき、今年度の同窓会幹事の紹介がありました。 幹事を代表して幹事長の山本君が挨拶を行い、副幹事長の矢野さんが記念品を受け取りました。 また、各クラスから2名ずつ幹事として活躍してくれます。どうぞよろしくお願いします。
第4回スマホダイエット(2025/2/26) 定期考査に合わせて、2/6(木)から2/24(月)までスマホダイエットを実施しました。 各家庭での取り組みはいかがだったでしょうか? 生徒昇降口には保健委員会が制作したパネルが掲示されています。 「長時間の前傾姿勢によるストレートネック」 「先生方のスマホ依存対策を聞いてみた」 是非参考にして、今後の生活に生かしていきましょう!
積雪の朝(2025/2/4) 東稜高校にも雪が舞い降りました。 朝7:50頃、坊ちゃんの木(図書館前)の芝生にハートマークの足跡が・・・ 微笑ましい光景でした。
2月15日(土)熊本学園大学で実施された第14回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会に出場しました。「日露戦争から120年 ~激戦地の兵士から熊本に届けられた手紙を読む~」のタイトルで4人で発表しました。結果、最優秀賞とギャラリー賞をダブルで受賞しました。
2月9日(日)天草市陸上競技場から上通アーケード前までの18区間100.5㎞、19郡市が襷を繋ぐ郡市対抗熊日駅伝大会が実施されました。今年度から男女混合になり、コースも若干変更となりました。本校からは上益城郡の代表として5区(リップルランドから高戸鮮魚店までの9.3㎞)を走りました。この区間は男子の一般・高校区間となっており、19郡市で高校生は4人で、大学生は箱根駅伝に出場した選手(青山学院:鶴川さん・帝京:楠岡さん・東京国際:益田さん・明治:溝上さん)もおり、大学生と高校生の力の差を見せつけられました。  
2月4日7限に1年人文班は班内発表を行いました。 テーマの一例を以下に紹介します。  「MBTIによる遺伝と環境の関連性」  「手を上げない人の思考」  「日本の音楽の流行の傾向」  「授業中寝てしまう訳」  「どうして猫や犬などの殺処分は無くならないのか~私達にできること~」 個性豊かな研究ができたようです。 論文を仕上げた後、スライドを作成してそれぞれの研究を発表しました。 代表発表は3月の予定です。
2月1日(土)えがお健康スタジアムにて第3回新人駅伝競走大会が実施されました。女子のスタート前に雨が降り出し、寒い中での大会となりましたが、選手は自分の持てる力を十二分に発揮してくれました。 結果:男子26チーム中15位 女子19チーム中11位  
1月30日(木)に第2回小論文講演会を実施しました。受験に小論文試験が含まれる生徒が参加しています。講師は波多野洋司先生です。参加生徒はメモをとったりうなずいたりしながら真剣に話を聞いていました。  3年生は現在、特別授業を受講しており、国公立大学や私立大学合格に向けて学習を重ねている日々です。本講演会では、小論文対策にとどまらず、面接試験についてのアドバイスもいただきました。    
2月9日(日)天草市陸上競技場スタート上通アーケード前フィニッシュ(100.5㎞)で実施される郡市対抗熊日駅伝大会に上益城郡、阿蘇郡市の代表として陸上競技部より2名の生徒が選出されました。代表選手の中で選考が行われ、当日走るメンバーが決定します。大会直前には新聞やホームページにて詳しい情報がアップされます。沿道での応援よろしくお願いします。
1月11日(土)県高校新人戦に出場しました。 z回戦の相手は鹿本高校、場所は第二高校でした。 高校総体まであと4ヶ月半。チーム力を高めて1勝を積み重ねたいと思います。 アップの様子① アップの様子② アップの様子③ ゲーム前のミーティング ゲームスタート前の様子 監督の指示を聞く選手たち チーム力を高めて頑張ります!
1月11日(土)から13日(月)まで天草市にあるあましんスタジアムにて冬季選抜合宿が行われ、本校からも1名参加しました。各種目の上位の選手が参加をしており、意識高く、さらに競技力を高めることができた合宿でした。  
12月28日(土)益城町総合運動公園陸上競技場にて益城公認ロードレース大会が行われました。高校女子5㎞の部と高校男子10㎞の部に出場し、高校男子10㎞の部では7位入賞を果たすなど、練習の成果が出せた大会となりました。 2月に新人駅伝があります。さらに練習を積み、上位入賞を狙いたいと思います。
 12月21日(土)、県民総合運動公園ABテニスコート及びパークドーム熊本にて、令和6年度熊本県高等学校冬季ダブルス選手権大会(B・Cクラス)が開催されました。男子はBクラスに4ペア、Cクラスに4ペア、女子はCクラスに5ペア(Bクラスなし)出場しました。  男子Bクラスでは1年生の三ヶくんと江上くんのペアが3位、Cクラスでは1年生の安田くんと山下くんのペアが3位、女子Cクラスでは1年生の幸弥さんとマリスト高校の渥美さんのペアが3位という結果を収めました。 なお、1月25日(土)にAクラスの試合が開催される予定です。
東区役所東部まちづくりセンターのご指導のもとで夏から進めてきた『若者まちづくりリーダーズ事業』も、12月21日(土)の『健軍クリスマス』で本番を迎えました 本事業には生徒会が中心となって参加し、他校の生徒と協力しながら、イベントの司会や焼きそば・フルーツ飴の販売など普段の学校生活では経験できない様々なことに取り組むことができました
12月21日(土)にシルバーピア東町デイサービスセンター地域交流スペースパティオで、子ども地域食堂のボランティア活動に取り組みました このボランティアはお弁当作りと販売をお手伝いするもので、東稜高校の卒業生で管理栄養士としてお勤めになっている方の指示を受けながら活動に励みました
12月12~23日の放課後に、計17名の生徒がシルバーピアさくら樹でボランティア活動に取り組みました 今回の活動では、クリスマスプレゼントのフォトフレームづくり、お正月用の箸袋づくりなどを行いました 予備のトイレットペーパーを入れるホルダーを手縫いでつくる作業もありました 箸袋づくりは難しく、動画で確認しながら、折紙を折ってつくりました シルバーピアさくら樹の関係者の皆様に少しでも喜んでもらえるといいですね
12月13日から14日に福岡市民会館で全九州総合文化祭弁論部門が行われました。 熊本県代表として1年の河野さんが出場しました。 九州各県の上位3人が出場したこの大会において、河野さんは「優秀賞」(3位)に輝きました! 河野さんは来年7月に香川県で行われる全国総合文化祭弁論部門にも熊本県代表として出場します。  
12月11日(水)、2学年のクラスマッチが開催されました。 競技はキックベースボールで、試合結果は以下のようになりました。 【結果】男子1位7組、2位3組、3位2組 女子1位3組、2位5組、3位7組
最終日は朝からお台場で水上バスに乗り、船上から東京の景色を楽しみました。 その後浅草で浅草寺付近を散策し、お参りや仲見世通りで食べ歩きをして最後の東京を満喫しました。 この4日間で集団行動のルールやマナーを学び、普段はできない様々な経験を積むことができました。 帰りのANA便では本校卒業生の森長さんが担当され、生徒に向けてお手紙を頂きました。
天候が心配されましたが雨も降らず、無事、班別自主研修を実施することができました。 自分たちで企画した行動計画に基づいて、班員で協力して都心観光を行いました。 新たにインフルエンザに2名罹患した他、数名体調不良を訴えておりますが、多くの生徒は元気に過ごしています。明日、帰熊予定です。
本日も天候に恵まれ、予定通りクラス別研修が実施されました。 日頃見ることのできない施設等の見学や体験活動に目を輝かせていました。 インフルエンザに1名罹患するなど、数名体調不良を訴える生徒がでましたが、多くの生徒は無事に日程を消化しています。
永平高級中学校との姉妹校調印式が行われました。 国際コースは、パフォーマンスとして学校紹介とダンスをしました。 生徒交流や文化体験を通して、10月に東稜高校に来てくれた生徒たちと再び楽しい時間を過ごしました。 午後は日本語を勉強している大学生と自主研修に出発しました。          
本日は、晴天にも恵まれ、大きなトラブルもなく、1日目の行程を終えることができました。 東京ディズニーシーでは、皆が夢の世界にどっぷりと浸かって、時間いっぱい楽しむことができたようです。 明日は、終日クラス別研修です。
十份で灯籠上げをしました。 みんなの願いが叶いますように! 九份で散策して、今から食事です。  
 11/30(土)13:30~14:30,15:00~16:00の2回、「ふれあいスマホ相談会」が東部まちづくりセンターで行われました  8/22(木)に続き、第2回の開催となるこの相談会は、高校生から高齢者へスマホなどの操作を教える活動を通して、世代間交流の機会をつくり、地域のつながりに寄与することを目的として東部公民館の主催で行われています  今回もパソコン部を中心に、14名の東稜生で参加しました  自己紹介やアイスブレイクの準備もあったのですが、開始時間30分前に交流を始めているところもあり、前回よりもさらに充実した時間を過ごすことができていました  第1回相談会のときの質問をまとめたパソコン部の資料を共有することで、しっかりスマホの操作を伝えることができているグループもありました(パソコン部の皆さん、資料作成ありがとう)  東部公民館の皆様、今回もありがとうございました  次回もよろしくお願いいたします
11月21日(木)、1・2年生を対象として、総合的な探究の時間の課題研究発表会が行われました。 4月からはテーマ作成、夏休みには調査や実験などを行い、これまで長い時間をかけて課題研究を進めてきました。 各クラスでの代表選考の様子と、発表当日の様子です。  
【3年生】35期生50日前集会(2024/11/21) 豊田副校長先生 受験勉強にスイッチが入ったエピソードや楽しいことを見つけて、仲間を見つけて切磋琢磨した話、規則正しい生活を心がけたこと等をお話していただきました。一生の中で頑張れる期間があってもいい。これ以上頑張れないというくらいの期間。受験は人との競争ではなく、自分自身とどれだけ戦えるかが重要。それが大きな鍵となる。人生において”ここは乗り越えなくちゃいけないな”という壁が出たときは、”受験が出来たからできる”と踏んばる力を手に入れることができる。 進路指導主事 小森田先生 高校生のうちは学び続けるということが大前提。10月マークから共通テストまで伸びる。模試で一喜一憂しない。出来ないことがわかったこと自体が財産だ。学習環境を整えること。辛くなったときは皆で戦っているということを思い出してほしい。(データから分析)チャンスは広がっている! ・受験後の人 卒業後のために学び続ける。すべての人が頑張る雰囲気を出しましょう。  「受験期は集団が個人を作る。だからこそ、受験は団体戦。」 ・受験を控えている人 定期考査・模擬試験の活用等  不得意教科の対策はでき...
10月16日に玉名で行われた「熊本県高等学校弁論大会」に1年の河野さんが出場しました。 結果はなんと最優秀賞です! 河野さんは 12月13日から福岡で行われる 「第8回全九州高等学校総合文化祭福岡大会 弁論部門 第74回九州高等学校弁論大会福岡大会」 7月29日から香川県で行われる 「令和7年度(2025年度)全国高等学校総合文化祭弁論部門」 に熊本県代表として出場します。 応援よろしくお願いします。
令和6年度第37回強歩会(2024/11/8) 11月8日(金)、強歩会を開催しました。 当初の予定は10月下旬でしたが、猛暑になる予報で延期になりました。待ちに待った強歩会。お天気に恵まれ、生徒たちは26.7kmを力強く歩き抜きました! 【出発】「よし!頑張るぞー!!!」 【益城町付近(6kmすぎ地点)】少々上り坂になってきました・・・!   【パークドーム横付近】次第に疲れが・・・もう少しですよー!!声をかけ合いながら頑張っています。 ゴミ拾いも頑張っています・・・! 先生も一緒に歩いています! 【ゴール】達成感!やってやりました!頑張りました!!!  
毎月第三土曜の14:00~16:00に、地域交流スペースパティオ(東区東町)で学習支援のボランティアに参加しています。(高校の学校行事があるときを除き、参加しています。) 11月16日(土)は小学生2名、東稜生2名のマンツーマンでの学習でした。 勉強の後は、いっぱい走り回って遊びました。 地域交流スペースパティオでは、第三土曜日の12:00~13:00に子ども地域食堂も行われています。お弁当の盛り付けや配付のボランティアを新たに計画中です。実施が決まりましたら、お知らせします。
11月8日(金)17:00から40人の生徒が漢字検定を受検しました。 この日はなんと延期された強歩会の日。 受検生のみなさんは26.7キロの道のりを歩いたあと、教室で勉強しながら時間まで待機し、検定に備えました。 このような過酷な状況でよく頑張りました! 受検生のみなさん、お疲れ様でした。皆さんの合格を祈念いたします! 17:00~18:00の1時間勝負です。 全員合格しますように!  
11月11日(月)1・2年の理数コースで、森都心プラザで実施された第21回熊本県公立学校理数科研究発表大会に出かけてきました。本校は地学班が出場し、最優秀賞(2校)の結果でした。九州中四国大会には、もう一校の最優秀賞の熊本西高校が進出します。地学班は発表者としてよく力を出しました。他の生徒も真剣に臨み、他校の発表によく質問をしました。
 令和6年度熊本県下高等学校新人剣道大会 兼 第39回九州高等学校選抜剣道大会県予選会に出場しました。  男子個人戦において1年生の芹口が奮闘し、ベスト16に残ることができました。  7人制の男子団体戦では力及ばず、人数不足による負け分を含め0-5で1回戦敗退でした。  お相手の皆様、応援の皆様、今大会もありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
11月2日(土)にウインターカップ熊本県予選に出場しました。対戦相手は熊本北高校。結果は57対92で敗退しました。たくさんの応援ありがとうございました。 新チームとして初めての公式戦。まだまだ始まったばかりです。1月の新人戦に向けてチーム一丸となって頑張ります。 ゲームスタート前のミーティング。 そろそろゲームが始まります。 監督の指示を真剣に聞く部員達。 新人戦に向けて頑張ります!  
東颯祭(文化祭)の翌日の10/27(日)に東稜生15名でさくら樹フェスタのボランティアに参加しました さくら樹ボードづくり スーパーボールすくい ハロウィンマスクづくり 高齢者疑似体験 カレーやぜんざいの提供 色々なブースをお手伝いするだけでなく、カラオケ大会に参加したり、 キッズファッションショーに飛び入りしたり、 eスポーツで対戦したり、食育クイズラリーに参加したりなど会場を盛り上げることもがんばりました シルバーピアさくら樹では、クリスマスの飾り付け、正月の祝い箸袋づくり、ひな飾りの準備などボランティア活動の予定があります 興味のある東稜生の皆さん、一緒に参加しませんか?  
2024/10/26
ブログ
10/26(土)の東颯祭(文化祭)で学校献血を行い、32名(生徒23名、職員4名、保護者5名)の方にご協力をいただだき、本当にありがとうございました 毎年行っている学校献血の活動に対し、10月3日に日本赤十字社熊本県支部より感謝状をいただきました このような学校で行った献血をきっかけに献血を続けている方も多くおられます 来年も実施を予定していますので、今回献血できなかった1年生や2年生の皆さんもご協力よろしくお願いします
10月26日(土)えがお健康スタジアムスタート・フィニッシュ高体連駅伝付設コース(男子7区間42.195km・女子5区間21.0975km)にて開催されました。参加校は女子は18校17チーム、男子は29校28チームです。女子のスタート前は雨が降っており、このまま降り続くかと思っていた雨は上がり、逆に男子のスタート前には日が差し、気温が上がっていました。短距離・長距離ともに協力し、東稜高校陸上競技部として襷を繋ぐことができました。高校総体後、2人の3年生が駅伝のために残ってくれ、一緒に走ることができました。沿道では多くの保護者の皆様に応援いただきました。本当にありがとうございました。 大会結果 女子11位 1時間26分12秒 男子16位 2時間34分07秒
東颯祭(文化祭)のご観覧、ありがとうございました 傘の忘れ物がありましたのでお知らせします お心当たりの方はご連絡をお願いします(保護者の方の忘れ物であれば、お子様を通して対応いただいても大丈夫です)
 10月23日(水)、24日(木)の2日間で、熊本城ホールにて「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本が開催されました。本校から2年国際コースの石川くんが司会として参加しました。24日(木)には、1・2年国際コースの生徒約80名が観覧しました。  以下は石川くんのコメントです。  「文化の違い、さまざまな見方や意見の違いがあることを体験して学ぶことができ、とても勉強になりました。参加者全員が文化の違いや意見の違いを認め合っていたことがとても印象に残っています。司会としては、場の状況を考えながら、真面目に読んで事の大切さを伝える部分と参加者を盛り上げる部分を区別して発言することに気をつけました。今後は、災害が起きたときにリーダー的人材になること、海外の方々とのきずなを深めていくことが目標です。」    
台湾永平高級中学校歓迎会(2024/10/25) 10月25日(金)午前中、台湾の永平高級中学校歓迎会を開催しました。 台湾の永平高級中学校は本校と長年交流を重ねてきています。毎年恒例の訪問を受け、交流会を実施しました。 全体会に先立って、国際コースの生徒たちとの交流を行いました。 体育館では全校生徒で台湾の高校生を迎え、歓迎会を行いました。 代表の先生から「こんにちは〜!」と温かい言葉をいただき、日本の文化を感じていただきました。台湾にも是非遊びに来てくださいとご挨拶をいただきました。 生徒会長の橋本くんは英語で歓迎の言葉を述べました。 その後、吹奏楽部の演奏と書道部のパフォーマンスを行いました。 永平中学校からは台湾や学校の紹介をしていただきました。 記念品贈呈、校訓・校歌を披露し、記念撮影を行いました。 その後、華道・茶道の体験をしていただき、記念撮影を行いました。
【パソコン部】熊本県立大学総合管理学部情報系ゼミ見学会(2024/10/4) 2学期中間考査最終日の午後、パソコン部は熊本県立大学総合管理学部の情報系ゼミ見学会を開催しました。 総合管理の基礎を理解する「総合管理学」の講義や情報系ゼミ3年生の活動報告、その他の施設について見学をしました。 3Dプリンターが動く様子やドローン、人を認識して追うロボットを実際に見ることができました。 大学生と直接触れ合う活動もあり、貴重な体験となりました。 室内を案内するロボットを見ることで、活用方法を検討する等大学生が研究している内容について、イメージを持つことができました。  沢山の大学生が大学生活に関する話や高校生へのアドバイスをお話をしてくれました!感謝
ご観覧いただく一般の方々へ 10/26(土)に東颯祭(文化祭)が行われます 以下にお願いなどを記しますので、ご一読いただいてから、ご来校ください ・徒歩または自転車や公共交通機関の利用をお願いします ・スリッパと靴袋をご持参ください ・学生の方は制服をご着用ください ・体育館入口が入場口となります ・体育館入場は9:00からとなっており、フロア後方からご観覧いただけます ・9:00~11:00は体育館でステージ発表を行います(展示を見ることはできません) (図書館のみ10:30~15:00に見ることができます) ・9:00~13:00に食品バザーの当日券の販売を各団体の商品引換所で行っています (完売した場合、13:00前に販売を終了することがあります) ・11:10~14:00は展示発表とバザーが教室棟などで行われます (体育館は午後の準備のため入場することはできません) ・バザー券と商品の引き換えは13:30までにお願いします ・14:15~14:50は体育館でステージ発表を行います ・14:50~15:00に一般観覧者退場の時間となりますので、校外へのご移動をお願いします
10/22(火),23(水)の12:30~12:55は、東颯祭食品バザー前売り券の販売日です 今回は販売数を増やし、2200枚以上の前売り券が準備されました 複数のクラスから「明日販売する前売り券も全部売れてしまいました」と報告がありました 完売したクラスについては、10/23(水)の販売はありませんので、他のクラスの券をお買い上げください また、当日券は来校者用となりますが、12:30を過ぎても残っている場合は本校生も購入できます 購入した券はなくしたり,忘れたりしないように気をつけてください
10/20(日)は東稜高近くの香りの森で『ながみね森の中マルシェ ハロウィンフェスティバル』が行われ、JRC部3名、放送部3名、写真部4名を含む30名の生徒がボランティアに参加しました 風が強いですが、とてもよい天気の中イベントが行われました 8:00前から搬入やテント設営をお手伝いしました 受付でスタンプラリーの用紙を販売しました スタンプラリーを終えた方々が行う抽選会場のお手伝いもしました 放送部はMCの補助として、一部のコーナーの司会も担当しました また、写真部は会場を動き回り、写真を撮っていました 来年のチラシに写真が使われるといいですね 来年はしっかりコスプレして参加し、会場をさらに盛り上げましょうね
地域とのつながりを大切にする生徒会を目指し、生徒会執行部の生徒はボランティアなどに積極的に参加しています 10/19(土)に行われたパティオの秋祭りのボランティアは、生徒会7名を含む17名の生徒が参加しました 県営東町団地22号棟の1階に、地域交流スペース『パティオ』があります 毎月第3土曜に小学生の学習支援を行っていますが、10月は番外編として秋祭りが行われました スナッグゴルフでは、点数管理や商品交換の受付をしました アートバルーンには苦戦しましたが、終わりの方では色々な形をつくれるようになりました 焼きそば担当、ジュース販売担当の皆さんもお疲れ様でした 最後に集合写真を撮影して、講評をいただきました 時々、雨が強く降ることもありましたが、来ていただいた方に楽しんでもらうことができました  
2024/10/18
ブログ
芸術鑑賞(2024/10/17) 10月17日(木)、本校体育館にて芸術鑑賞会を開催しました。 演劇「行きたい場所をどうぞ」(105分) 無気力で諦めがちだった高校生が、道案内ロボットとともに行きたい場所を探す旅に出るストーリー。様々な人間やAIロボットと出会い、困難に立ち向かう中で、自分で選び、自分らしく生きること」をみつけていく、高校生の成長物語でした。 詳しくは青年劇団ホームページにも掲載してあります。 https://www.seinengekijo.co.jp/s/ikitai/ikitai-tbtyr.html
東稜高校の近くにあるシルバーピアさくら樹で行われる『さくら樹フェスタ』の準備に、10/10(木)は3名、15日(火)は4名、16日(水)は3名の東稜生が参加しました(学校帰りの17:15~18:15のボランティアです) 『さくら樹フェスタ』は、東颯祭の翌日の10/27(日)に行われます ボランティアに参加できない人も遊びに来てくださいと施設の方からメッセージをいただきました 写真は10/15(火)につくったボードです 『さくら樹フェスタ』当日は15名の東稜生がボランティアで参加します
ペットボトルキャップやコンタクトレンズの空ケースの回収にご協力いただき、ありがとうございます。 この度、SUNTORYとSCHOOL OF LOCK!が協働して行う『ペットボトルの水平リサイクル』に協力することになりました。『水平リサイクル』とはペットボトルをペットボトルに生まれ変わらせるリサイクルで、日本では3割程度しかできていません。 『ペットボトルの水平リサイクル』に特別なことはいりません1.最後まで、飲みきる!2.キャップをはずす3.ラベルをはがす4.中をすすいでリサイクルボックスへ!以上、ご協力よろしくお願いします 10/16(水)に各クラスのリサイクルボックスにポスターを掲示しました。
今年度はJRC部の部員だけでなく、多くの生徒がボランティア活動に参加しています 10/12(土)は、よつば保育園のあきまつりのお手伝いを12名で行いました(よつば保育園は1年生のインターンシップでお世話になった事業所の1つです)写真は活動後の総評と活動証明書をいただいている様子です   10/9(土)に2名、13日(日)に11名の生徒が赤い羽根共同募金に参加しました集合場所の市役所前ではっぴを来て、下通りに移動して活動開始です しっかり声を出してがんばり、活動後にお土産をいただきました 赤い羽根共同募金は10/20(日)も5名の生徒が参加します
3学年共通テスト100日前激励会(2024/10/10) 10月10日(木)LHRの時間に3年生(35期生)に向けて、激励会が開催されました。 川附教頭先生より 「ハードルを乗り越えていくごとに人は経験を積んでいく。」 「追い詰められたときには逃げることも大切だが、逃げっぱなしはNG。より高いハードルに挑戦していただきたい。」 「受験を通じて、自分を見つめる」 「受験そのものは個人戦だが、受験は団体戦。苦しくて投げ出したいときは周りを見ること。皆でトレーニングすることで周囲に支えになってもらえる。」 「わかることの楽しさと感謝の気持ち」 「粘り強くチャンスを活かす」「努力は実る。努力した結果が無になることはない。」 進路指導主事 小森田先生より 「あらゆる入試方式でも学び続けることが大前提」 「現役生は最後まで伸びない人が多い➔秋・冬の頑張り次第。」 「学習曲線とブレイクスルーポイントについて」 「E判定は6割の人がそうなる判定で一喜一憂するのではなく、模試の中身を振り返っていくことが重要。」 「先輩方の体験談引用」 あと100日あります。まだまだ伸びます!!全力で!!! 学年主任 近藤先生より 進路実現に向けて1年生のと...
2024/10/07
ブログ
昨年度から、育友会による合格応援グッズの配付が始まりました。 今年度は、10月10日の共通テスト100日前集会で配付されることになっています。そこで、10月6日(日)の朝に育友会執行部およびクラス委員の有志で健軍神社に集合し、配付するマーク用鉛筆を持参して合格祈願をしていただくことになりました。 宮司様の後ろの箱に鉛筆が入っています。 真剣な眼差しで儀式を見守ります。 宮司様から合格祈願のお札を頂きました。後日校内に設置します。 参拝後、参加者で記念写真の撮影を行いました。 3年生の皆さんの進路目標の達成を心よりお祈り申し上げます。
 10月5日(土)に、熊本西高校にて、第20回熊本県高等学校英語ディベート大会が開催されました。本校からは、1チーム(2年生5名、1年生1名)が参加しました。今年度は、「日本政府は、原子力発電所を全て廃止すべきである。是か非か。」というテーマでした。  予選1試合目は真和高校Aチームと、2試合目は第二高校Aチームと、3試合目は鹿本高校Bチームと対戦しました。結果は1勝2敗で準々決勝には進めませんでしたが、生徒たちは達成感をもって終えることができました。 留学生も事前の練習に参加してくれました。
3年生では各クラス、卒業アルバム写真撮影が進んでいます。 以下は3年7組の様子です。クラスの集合写真とグループ別の写真を撮影していただきました。 爽やかな秋空の一日でした。
スマホダイエット(保健委員)(2024/10/3) 保健委員は生徒昇降口付近にパネルを作成して掲示しました。健康障害を理解し、気をつけながら、デジタル機器と上手に付き合いましょう。 「夜間は端末のブルーライトを含む光に注意」 「ネット依存・ゲーム依存について」
スマホダイエット(図書委員)(2024/10/3) 図書館では「スマホのトラブルを知る」「スマホが物語の鍵になる」ほんのコーナーが設けられています。 ネット社会でのルールとマナーを守りながら、スマホと上手に付き合っていきましょう。
東稜大学①の続きです。 今回は、理系分野の6講座の様子をご紹介します。 ①医療・看護分野「リハビリでデザインする心と体と日常:作業療法の新しいかたち」 熊本保健科学大学リハビリテーション学科生活機能療法学専攻 准教授  仙波 梨沙先生 ②水産分野「海藻のネバネバの話」 長崎大学水産学部 海洋生物物理化学研究室 助教 上野 幹憲先生 ③農学・食物分野「水が解き明かす神話の里・高千穂の秘密」 宮崎大学農学部 森林緑地環境科学科 准教授 竹下 伸一先生 ④工学分野1「宇宙で活躍するロボット~宇宙ゴミの捕獲・回収から月・惑星探査まで~」 九州工業大学工学研究院機械知能工学研究系 教授 永岡 健司先生 ⑤工学分野2「身近な情報通信の世界」 北九州市立大学 国際環境工学部情報システム工学科 講師 伊藤友輔先生 ⑥工学分野3「風景のとらえ方・つくり方~景観学入門 ~」 長崎大学工学部社会環境デザイン工学コース 准教授 石橋 知也先生  
9月26日(木)、キャリアアップセミナーを行いました。 地域社会に貢献されている熊本在住の有識者をお招きし、自らの経験やそこから得た知見、社会人としての生き方を講演していただく企画です。 今年はなんと詩人の「伊藤比呂美さん」に来ていただきました! 演題は「君たちはどう生きるか」です。 ジェンダーについて考えるよいきっかけになしました。 生徒たちは伊藤さんのトークに魅了されていました。 みんな真剣に話を聞いています。伊藤さんに目が釘付けです。 手の挙げ方も練習?しました。綺麗に挙手できています。 伊藤さんの指示に従って、みんなで自分の意見を紙に書きました。 「ジェンダーと聞いて何を思い浮かべる?」 「自分磨きって何?」 みんなから出た意見を伊藤さんがどんどん読み上げます。 伊藤さんからインタビューを受けた人も! 最後に質疑応答の時間を取りましたが、質問の嵐です。 止まらない質問! 残念ながら時間が来てしまいました。質問があった人、すみません。 謝辞の坂本くん。 伊藤さんの質問攻めに緊張しながらもしっかりとお礼を伝えました。
9月26日(木)に、二年生を対象に「東稜大学」を開講しました。「東稜大学」とは、九州圏内の様々な大学から先生をお呼びし、大学の専門的な講義に実際に取り組むことで、新たな知見や進路意識の向上を目的とする取り組みです。 今回は全部で12講座を開講し、生徒は自分が興味のある分野の講義を2つ受講しました。 今回のブログでは文系分野の6講座の様子をご紹介します。   ①経済・ビジネス分野「マーケティングとは何か?」 熊本県立大学総合管理学部総合管理学科ビジネス専攻 教授 丸山 泰先生   ②法律分野「刑事裁判を考える」 鹿児島大学法文学部法経社会学科 教授 中島 宏先生 ③外国語・国際分野「なぜ英語を勉強するの?どうすれば上達するの?:外国語学習の動機付けの観点から」 宮崎公立大学人文学部国際文化学科言語文化専攻 准教授 宮内 なぎさ先生 ④文学分野「心を哲学する」 熊本大学文学部総合人間学科・人間科学コース 准教授 大辻 正晴先生 ⑤地域社会分野「マンホール蓋はメディア?メディアから考える社会課題解決」 九州産業大学地域共創学部地域づくり学科 講師 佐藤忠文先生 ↑マンホールのレプリカ ⑥教育分野「幼児教育から小...
9月21日(土)原付通学生の登下校中の事故・違反を防止し、交通社会の一員としての運転技術(危険予測・回避能力)の向上および交通安全意識の高揚をはかることを目的にKDS熊本ドライビングスクールより3名の講師をお招きし、講話と実技を実施しました。 2年生は半年、3年生は1年半と登下校をする中で、ヒヤリハットがいくつも起こっています。この講習会をきっかけに再度自分の運転を見直してほしいと思います。
9月20日(金)に、台湾留学サポートセンター会長の安蒜美保(あんびる みほ)様より、「高校生の将来を考えるグローバルセミナー」という表題で、講話をしていただきました。 質疑応答も非常に盛り上がり、生徒たちも台湾の特色ある大学について興味を持ったようでした。講座の様子をご紹介します。
2024/09/17
ブログ
中秋の名月(2024/9/17) 本日は中秋の名月です。本校からくっきりと満月を眺めることができました。写真は写真部の村中君が撮影したものです。 3年生の夕講座2コマ目が終わった18:45頃の風景です。 日が落ちるのがすっかり早くなってきました。 35期生、進路実現に向けて、ひとりひとりが頑張っています。
 9月13日(金)~15日(日)に全九州高等学校新人陸上競技選手権大会熊本県予選会がえがお健康スタジアムで開催されました。  1日目の1500mでは男女ともに決勝へ進出し、男子は5位入賞。2日目は男子100mで準決勝進出、男子5000m決勝で5位入賞。3日目は男子200mで決勝進出。8位入賞しました。県大会でも上位入賞できる力がついてきました。  今後は10月26日(土)に行われる高校駅伝に向け、陸上競技部一丸となって戦います。応援よろしくお願いします。    
9月10日(火)7限総合的な探究の時間において、夏休みに参加したオープンキャンパスでの調査結果をまとめ、クラス内で発表しました。使用したのはGoogleのスライドです。 イラストや写真、図形を使って分かりやすくまとめた人 見やすいフォントを選び、字の大きさを工夫した人 現地での感想を箇条書きにまとめて発表した人 学んだことはワークシートにまとめて記録しました。 様々な学校を知ることで、自身の進路について改めて考えるきっかけになったようです。
9月3日(火)6限の総合的な探究の時間において、夏休みに参加したオープンキャンパスの内容をまとめました。10日(火)にクラスの中で発表することになっています。字の大きさや色などを工夫してスライドを作成しました。
インターンシップ報告6回目です。 動物の手術を見学した人たちもいます。貴重な体験です。 えびす屋餅本舗 すえふじ小児科 どうそペットクリニック ホテル熊本テルサ 御船町役場 洋服の青山保田窪店 東海大学(臨空キャンパス)
8月26日(月)熊本県立大学 教務入試課 緒方様に学校説明をしていただきました。内容は教育内容や入試制度についてです。 参加者は希望者70人程度でした。 生徒は資料を確認しながら説明を聞いていました。 自身の進路実現に向けてこれからも頑張りましょう。 熊本県立大学教務入試課緒方様 参加者は70人程度でした 熱心にお話を聞いています メモをとりながら受講しました
インターンシップ報告5回目です。 日頃見ることができない舞台裏に潜入した気分です。 パレア ピースフル優祐悠 広安西小学校 CKT企画 西日本病院 第2さくら体育幼稚園 椿の里 スターバックス帯山店 ゆめタウン光の森 肥後銀行小峯支店 ヴィラ・ながみね 湧水の郷  
インターンシップ報告4回目です。 日頃お世話になっているお店などでインターンシップをした人もいるようです。   銀シャリ亭 熊本市役所 ヘアーステージセプト7PT ミズノグループ(藤崎台球場) 大津町児童館 大津町図書館 大津町保育園 つばめこども園 メルパルク熊本 ひろやす保育園 西部ガスリアルライフ熊本  
インターンシップ報告3回目です。 実習先から制服をお借りした人もいるようです。  お菓子づくりを経験した人もいますね。 マリーゴールド 東区土木センター もみの木園 くわみず病院 アントルメ菓樹 熊本県立総合体育館 秋津まちづくりセンター公民館
インターンシップ報告の2回目です。 緊張の中に笑顔もちらりと見られます。 こども園にしばる 高野病院 ながみねこども園 トヨタカローラ熊本健軍店 熊本市東消防署 平山ハートクリニック みうら小児科 熊本市図書館 よつば保育園 電算熊本センター 湧水の郷こども園 こども園ふわわ
8月21日(水)、22日(木)にインターンシップを実施しました。 参加者は1年生の希望者230人、ご協力いただいた実習先は82カ所です。  インターンシップとは、就業体験をすることにより、望ましい勤労観や職業観を育成するための取組です。生徒達は緊張した様子で実習に取り組んでいました。受け入れていただいた実習先の方々大変お世話になりました。 インターンシップの様子の一部をを複数回に分けてご紹介します。 ウエスト尾ノ上店 東部まちづくりセンター公民館 シェルパ 熊本県教育委員会 豊工務店 エミナース トヨタレンタリース熊本 木の葉こども園いせの生花店
 前日にマクラーレン・ヴェールからアデレード市内に移動し、9日目は早朝から空港に向かいました。アデレードから経由地であるシンガポールに向けて出発し、シンガポールでは福岡までのフライトを待つ間に、市内観光をしました。  10日目の8時過ぎに福岡に、11時に学校に到着しました。バスの中では「今日の夕飯は寿司を食べる」という声が聞こえ、みんな日本食が恋しくなっていたようでした。  この10日間、いろいろな方々にお世話になりました。研修中は何事もなく、全員元気に過ごすことができて、無事に帰国できたのは、周りでいろいろな面からご支援いただいたおかげです。生徒たちについては、この研修で学んだことを生かして、今後いろいろなことに積極的に参加し、さらに成長してほしいと思います。
 研修7日目の土曜日と8日目の日曜日は、それぞれのホストファミリーと過ごしました。家でのんびり過ごしたり、バーベキューをしたり、近くの海岸に行ったりするなど、家族との仲を深める機会でした。  学校があるマクラーレン・ヴェールという地域や近くの海岸などの景色を紹介します。  8日目の夜に、学校でホストファミリーとお別れしました。
 学校最後の日は、いつもどおり授業を受け、最後の時間にはオーストラリアのフットボールの授業を受けました。アメリカンフットボールやラグビーとも似ていますが、それらとは異なるオーストラリアのスポーツです。  夕方は、ホストファミリーや学校の先生方とのお別れ会を開いてくださいました。そこではグループに分かれて出し物をしました。 1.けん玉 2.福笑い 3.組み体操 4.ポケモンダンス 最後は修了証をいただきました。  
東颯祭において1年3組は調理バザーをすることになりました。 メニューは  「チーズハットグ(風)」  です!! 文化委員が中心となって8月2日(金)に試作会を行いました。 ホットケーキミックスと白玉粉を混ぜる・・・           ※本番ではマスク、エプロン、手袋を着用します チーズを切り分ける・・・ チーズをくるみ、形を整える・・・ とりあえず丸まりました・・・ 揚げてみる・・・ たまに爆発するので、油を華麗にかわす・・・ きつね色に揚がってきました・・・ できあがり!! もちもち、あつあつ!そしておいしい~ これから改良を重ね、おいしいチーズハットグをご提供します。 皆様お楽しみに!
 5日目の今日は、クリーランドワイルドライフパークに行き、オーストラリア特有の動物(カンガルー、コアラ、ウォンバット、ワラビーなど)を見て生態系を学びました。餌を自由にあげることができ、コアラに触れる貴重な経験ができました。  学校に帰ってきた後に、日本語の先生の教室の一つを見せてもらいました。子供たちが大きな鶴を作ってくれていました。
 研修4日目の1時間目は、幼稚園から高校の児童生徒全員と先生方が体育館に集合し、歓迎会を開いてくださいました。副校長先生からの歓迎の言葉や贈り物、児童生徒たちによる歌やダンス、バンドのパフォーマンスなど、色々な催し物で歓迎していただきました。また、会の後には、軽食を用意してくださり、日本の高校で言う「生徒会」の生徒たちとの交流もできました。午後は授業に参加しました。 学校からの帰り道では、毎日カンガルーも歓迎してくれています。
 研修3日目です。午前中はホストが受けている授業(生物、数学、英語、日本語など)に一緒に参加しました。午後は、オーストラリアの生態系を勉強するための、EcoClassroom Sanctuaryという学校の敷地内にある施設の見学をしました。オーストラリア特有の動物や植物について学ぶことができました。
 2日目の今日は、午前中にアデレード市内を探索し、午後に郊外のマクラーレン・ヴェールという町にあるタタチラ高校まで移動しました。学校でホストファミリーと会い、その後それぞれの家庭で最初の一晩を過ごしました。
7月29日(月)に東稜高校オープンスクールが実施されました。 本校生徒もボランティアとして運営に協力してくれました。 当日の様子をご紹介いたします。
 7月28日〜8月6日の日程で、オーストラリアの姉妹校であるタタチラ高校(アデレード)を訪問します。今朝全員そろって出発しました。                                                                                       (福岡空港にて)  日本時間16時半ごろ、無事シンガポール空港に到着し、空港内での時間を満喫しました。体調不良等もなく、全員元気です。                                                                        (シンガポール空港にて)