来週は、人吉市の街蔵で「池坊人吉支部いけばな池坊展」が開催されます
南稜高校華道部が唯一校外で展示させてもらう貴重な機会です
今日の部活動では、そのための準備を行いました
部員全員で1つの大きな作品を生けることに挑戦するため、まずは土台の花器作りから始めます
外部指導者の多田先生に教えていただきながら、植木鉢や洗面器などを組み合わせてオリジナルで製作
洗面器の中には、花を挿す土台となるオアシスというスポンジや剣山を入れていきます
土台ができたので、枝ものとして扱う花材の高さや配置を考えました
枝を切るのは大変なはずですが、去年竹を切る経験を積んだ3年生は余裕そうでした
実際にバランスを見ながら、あれこれ考えて構想を練りました
来週は、展示会場に出向いて、実際に花や葉っぱなどの花材を生けていきます
どんな作品に仕上がるのか楽しみですね
入場無料で観覧することができますので、ぜひ見に来てください
池坊人吉支部いけばな池坊展 「未来へとつなぐ華の道」
日 時:12月14日(土)10:00~17:00
15日(日)10:00~16:00
会 場:asobibart街蔵(人吉市紺屋町14-1)
その他:入場料無料
華道部は、南稜祭2日目に作品を展示させてもらいました
華道部のテーマは「雲外蒼天」
困難を乗り越えた先には、明るい未来があるという意味を込めて、各自花を生けました
↓ 「秋の憧憬」 3F 岩崎
↓ 「彩りの舞」 3F 森
↓ 「神色自若」 3F 宮本
↓ 「情熱」 3F 東
↓ 「生長」 3F 渕田
↓ 「個性」 3H 木下み
↓ 「私のお母さん」 1F 前村
↓ 「成長」 1H 中村
みんな初心者で始めた華道ですが、こんなに素敵な作品を生けられるようになりました
12月は、池坊人吉支部の花展に出瓶します
部員全員で1つの大きな作品を作るので、期待して待っててくださいね
華道部は部員募集中ですので、ぜひ見学に来てください
今日の華道部は、インターネット花展に向けてそれぞれのテーマを生けてみました
テーマの考え方を習ってから生け始めます
全体のバランスを見て花の高さを調節しています
針金を使って茎を曲げたり、はっぱを切って形を整えたりなど、加工にも時間がかかるようです
先輩から後輩へのアドバイスも行われていましたよ
いつもはみんな同じ花を使いますが、花展ではイメージに沿って別々の花を使用しています
今回事務室前に展示しているのは、ツルウメモドキという枝ものを使用した作品です
来校された際は、是非見てみてくださいね
来月は、花展も南稜祭も控えているので、一生懸命頑張ります
華道部は、池坊から講師の先生に来ていただき活動しています
今日の活動では、池坊の御免状をいただきました
入門から中伝までいただいたのは様々です
2学期は、個人で挑戦する花展や南稜祭での展示、そしてみんなで1つの作品を出瓶する花展も控えています
これからも頑張りますので、応援よろしくお願いします
華道部は、6月16日に人吉カルチャーパレスで行われた「池坊巡回講座」に参加してきました
人吉市で開催されるのは3年に1度の貴重な講座です
学校華道ということで最前列に席を用意していただきました
講師の小林先生が生けられる自由花はどれも美しく、驚きの連続でした
入門書を持参し、テキストにしっかり書き込みながら受講する生徒たちの姿に講師の先生からお褒めの言葉をいただきました
さらに「これからも頑張って」との思いを込めて、特別にいけばなのプレゼントもいただきましたありがとうございました
この学びを生かして、秋の花展に向けて精進していきます