学校生活

2023年6月の記事一覧

【PTA】第2回PTA役員会

 6月8日(木)に、本部役員会を開催しました。

小嶋PTA会長からは、高校総体、総文祭での本校生の活躍や県高校PTA連絡協議会での報告などがあり、情報を共有できました。なお、たくさんの議題がありましたが、各種委員長や学年長のリーダーシップによって30分で全ての議事を話し合うことができた上に、先のことまで内容を確認できたことで、7月、8月の役員会はお休みすることができました。皆さんの連携で効率化や負担軽減につながっています。

議題(抜粋)

(1)6/7(水)県高P連定期総会について

(2)6/7(水)熊本県PTA共済説明会(オンライン参加)

(3)6/20(火)「心のきずなを深めるシンポジウム」の参加について

(4)6/26(月)学校運営協議会について

(5)6/29(木)30(金)九州高P連佐賀大会について

   5/30(火)発表リハーサル打ち合わせ済

   8/24(木)25(金)全国高P連宮城大会 大会参加登録締切 6/30(金)

(6)7/31(月)新生徒会役員とのミーティングについて:本部役員

各種委員会、各学年より

・研修委員:令和5年度県内企業理解促進事業について

      水俣企業+熊本県内企業 10月5日 企業選定

・生活指導:5/27(土)恋龍祭見回り(パトロール)報告

      19時エコパークみなまたテニスコート横公園管理棟前集合

・保健体育:5/14(日)体育大会交通整理報告

      7/1(土)水俣市PTAビーチボールバレーについて

・広報:5/14(日)体育大会撮影

6/2(金)13時30分~15時30分

熊日主催PTA新聞広報誌作り講習会(もやい館)

7/20(木)もえぎ発行準備 1学期終業式配付

・1学年:7/5(水)保護者会

・2学年:7/12(水)保護者会

・3学年:6/14(水)保護者会

     8/24(木)進学及び就職激励会(カツサンド激励会)

【電気建築システム科】「技術伝承」高校生ものづくりコンテスト練習見学会

6月8日(木)に今年度の高校生ものづくりコンテストに参加する選手の練習成果の披露と1、2年生への技術の伝承を兼ねて練習見学会を行いました。

出場生徒は、電気工事部門(3-6渕上芽衣さん)、木材加工部門(3-6宮崎幸さん)の2名です。2人とも数か月間、課題の練習に取り組み、県大会で上位入賞を目指しています。

今回の見学会は、後輩への技術指導や本人達が大会の雰囲気を味わう絶好の機会として企画し、電建科の1,2年生をはじめ、多くの先生方にも見学会に参加していただきました。

見学時間は2時間で、電気工事と木材加工を交互に見学する形でしたが、1、2年生たちは、先輩の職人技に感動と憧れを抱いていました。

熊本県大会は、6月10日(土)、11日(日)に玉名工業高校で行われます。

 

【環境美化委員】グリーンフラッグ認定校の継続が決まりました!

昨年度末の審査会を経て、2025年3月31日までグリーンフラッグ認定校の継続が決まりました!

本校では、ペットボトルキャップの回収やコンタクトレンズケースの回収を行うことで

プラスチックゴミを減らし、資源として活用できるよう活動を行ってきました。

今後も持続可能な活動ができるよう、学校全体で、また地域とも連携した環境活動に取り組んでいきます。

【バドミントン部】新チームで練習開始

先週末の総体が終わり3年生が引退したので、新たなキャプテン、副キャプテンによる体制で練習をスタートしました。

3年生の存在は大きかったので、少し心細く寂しいところもありますが、新メンバーも負けないように仲良く強いチームになってくれたらと思います。これからでも興味のある1年生は体験など、お待ちしています。

【探究活動】水俣条約班2023、環境省から講話をいただきました

水俣の名前がついた「水銀に関する水俣条約」を皆さんご存じですか?

水銀のライフサイクル全体を管理する国際条約です。水俣高校では数年前から、2年生の生徒たちが水銀や水俣条約をテーマに探究活動を行っています。今年は8名の生徒がこのテーマで探究活動を行います。

今日は環境省の水銀対策推進班の黒田一樹様から、オンラインで講話をしていただきました。黒田様からは、水俣条約ができた背景や、途上国の水銀利用状況、日本にいる私たちできることなどの話をしてもらい、知っているようで知らなかった水銀の利用について知ることができました。

その後生徒たちの考えた今年の探究活動のテーマについてアドバイスをいただきました。

短い時間でしたが、生徒たちからは「質問いいですか?!」と積極的に発言があり、一つ一つに丁寧に答えていただきました。お話を聞いて、さっそく「次はこれを調べたらいいかな」「テーマをこうしたら…」などの言葉が生徒たちの間で交わされ、さらに探究活動への意欲が高まったようでした。

9月には水銀に関する水俣条約のユースダイアログも実施される予定です。

今年の生徒たちの活動もお楽しみに!