学校生活

カテゴリ:部活動

【陸上部】熊本県高等学校学年別陸上競技大会に出場してきました!

9/3(土)にえがお健康スタジアムで行われました、熊本県高等学校学年別陸上競技大会に出場してきました

 結果は以下の通りです。

 

○男子100m 2年 岩﨑 巧真  第3位

○男子走幅跳     2年 塩平 健太  第2位

○女子やり投げ    1年 上田 さくら 第3位

○男子走高跳       1年 寺川 龍次  第2位

 

以上の選手が3位までに入賞しました!

その他にも多数の入賞があり、8位以内に10種目入ることが出来ました。

9/16(金)から行われる新人選に向けて練習に励んでいきますので

応援のほどよろしくお願いします!

【カヌー部】「海のアクティビティとフードフェスティバル」運営ボランティアに参加しました

 令和4年8月21日(日)に、湯の児で開催された「海のアクティビティとフードフェスティバル」運営ボランティアに本校カヌー部生徒が参加しました。

 生徒たちはカヌー艇の準備や来場者のサポートを中心に行いました。

【準備】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【来場者のサポート】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【テニス部】夏季大会(学年別選手権)

8月6日7日に学年別大会のシングルス残り試合とダブルスが行われました。

6日に行われたシングルスではベスト4に残っていた塩石さんが準決勝も6-2と順調に勝ち進み、見事決勝進出を果たしました!決勝戦では相手の深くてスピンの効いたボールに一生懸命対応しながらも要所でうまくポイントが取れずに3-6で敗退しました。残念ながら優勝はできなかったもののこれまでの練習の成果を十二分に発揮できた試合内容でした。

7日に行われたダブルスでは、松本・廣田ペアが練習試合で磨いてきたミスのないサーブと積極的なネットプレーで1ゲーム目は奪うものの、相手の深く左右に振るラリーとパッシングショットをうまく織り交ぜた攻めに翻弄され、結果3-6で初戦敗退となりました。青山・塩石ペアは初戦を6-1と安定したプレーで勝ち上がるものの、2回戦はシングルスの優勝者である子のペアと対戦し、ポイントを重ねた場面もありましたが2-6で敗退しました。

2週間前の試合よりも更に成長して臨めた試合となりました。次の大会は9月の新人戦になります。

【バドミントン部】学年別大会

8月3日(水)、4日(木)、熊本市立総合体育館と玉名市総合体育館にて学年別大会バドミントン競技大会がありました。個人戦ダブルス、シングルスがあり、初の公式戦という部員も多くいる中、ほとんどが初戦を突破することが出来て、試合を楽しんでいる様子でした。中には男女ともに4回戦まで行くものもいて、ダブルスでは男女ともにベスト32、シングルスでは男女ともにベスト64という結果でした。また今後の練習につなげていきたいと思います。

 

【カヌー部】インターハイに女子カヤックが出場しました

  令和4年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技 第38回全国高等学校カヌー選手権大会が8月2日(火)~6(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で開催され、カヌースプリント競技が行われました。

 本校からは、女子カヤック、ペア(2人乗り)とフォア(4人乗り)の、500mと200mのレースに出場しました。


[結果]

カヤックペア(500m)

 予選

 「2組」(中村・濱田)→準決勝進出

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ※写真 7レーン

 準決勝

 「4組」(中村・濱田)→落選 

  

カヤックフォア(500m)

 予選

 「3組」(中村・濱田・嶋田・新井)→準決勝進出

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  ※写真 4レーン(赤)

 準決勝 

 「3組」(中村・濱田・嶋田・新井)→落選 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  ※写真 8レーン(赤)

 

カヤックペア(200m)

 予選

 「5組」(中村・濱田)→準決勝進出

 準決勝

 「3組」(中村・濱田)→落選

カヤックフォア(200m)

 予選

 「4組」(中村・濱田・嶋田・新井)→準決勝進出

 準決勝

 「1組」(中村・濱田・嶋田・新井)→落選

 


[会場の様子]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

  スタートはアーチ橋の下手前付近で、写真右側の先にゴールがあります。(500m)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【音楽部】熊本県合唱コンクール出場

金曜日に東京から帰ってきたらすぐ、今度は熊本県の合唱コンクールです!なんとも忙しいスケジュールですが、気合は万全です。今回は御船高校さん、鹿本高校さんとの合同合唱団です。東京でも練習した分本番での歌声がホールに響いていました。

【カヌー部】「第47回みなまた競り舟大会」にカヌー部生徒がボランティア参加

 7月31日に水俣川河口で行われた「第47回みなまた競り舟大会」に本校カヌー部はボランティアで参加しました。3年ぶりに開催された本大会は、下流への300mのコースで実施されましたが、会場付近の河口や施設は練習で使用させていただいている場所です。

 本校カヌー部は、前日・当日の運営補助や準備、片付けの一部をお手伝いしました。また、決勝前に本校生徒によるカヌーのデモンストレーションを行い、会場を沸かせました。

 【会場の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  競り舟の大会の様子

【デモンストレーション】

 

 

 

 

 

 

 

 

   カヤック ペア(奥)と、フォア(手前)

 

 

 

 

 

 

 

 

  SUP(左)も参加

 

 

 

 

 

 

 

 

    カナディアン ペア(右)とSUP(左)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ボランティア】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大会終了後は、艇おろしを手伝いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    クレーンを使い、12艇を艇庫内に一艇ずつ並べていきます

 

 

【ハンドボール部】見学ありがとうございます

 中学生体験入学後の部活動見学で、中学生の皆さんが多数来てくれました。先日は、本校の選手とみんなで軽くキャッチボールとジャンプシュートにチャレンジしてもらいました。楽しそうに参加してくれ、おかげで選手たちのやる気もアップしました。また是非見学に来てください。

 選手たちは日々の練習で連携プレーもかなり上達しています。水高ハンドボールの理念である、「連携と継続」をさらに磨いていきます。

※写真は本校生のみ撮影しています

全国総文祭に出場しました!

音楽部の3人は、東京で開催されている全国高等学校総合文化祭の合唱部門に参加しています!今日が本番でした。県下14校の合同チームとして出場していますが、とっても息ぴったりで大迫力の演奏でした!東京での大会参加にご協力いただいた皆さんに感謝をしたいと思います。本当にありがとうございました。本番前の一枚本番後の一枚

【吹奏楽部】熊本県吹奏楽コンクールに出場しました。

 7/23(土)熊本県立劇場にて、熊本県吹奏楽コンクールに出場しました!

課題曲『ジェネシス』

自由曲『ファンタジアII〜女神の門〜』

 

 今年度は、八代清流高校さん、八代工業高校さんと3校合同で出場しました。

 本番に至るまで、自校での練習に加えて、合同練習やホール練習を重ねてきました。大人数で練習するからこそ得られる刺激や、見つけられた課題がありました。

 難しい曲への挑戦でしたが、部員全員が真剣に練習に取り組み、大きな成長を感じられた夏でした。

 

 結果は銅賞でした。次に繋がる大変有意義なコンクールとなりました。応援してくださった皆様、八代清流高校さん、八代工業高校さん、ありがとうございました!

 

 次の本番は文化祭での演奏です。楽しんでいただける演奏がお届けできるよう、音に向き合って頑張ります!

【カヌー部】令和4年度国民体育大会第42回九州ブロック大会出場

 7月24日(日)に令和4年度国民体育大会第42回九州ブロック大会のカヌースプリントが、鹿児島県伊佐市菱刈カヌー競技場で行われました。

 本校からは、熊本県代表として4名の生徒が出場しました。 

  少年男子 K-2(カヤックペア)  「島津」・田中(3位) 

  少年男子 C-2(カナディアンペア)「佐々木」・永田(5位)

  少年女子 WK-2(カヤックペア)  「中村」・中島(5位) 

  少年女子 WK-4(カヤックフォア) 「濱田」・津曲・迫田・西(4位)

   ※「 」内は本校生

 国体出場には至りませんでしたが、全力を尽くしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 K-2 2レーン 島津(白)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C-2 6レーン 佐々木(赤)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WK-4 1レーン 濱田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WK-2 2レーン 中村(奥の白)

 

 

 

【テニス部】夏季大会 シングルス

7月23日に夏季大会に出場してきました。今回は1年女子シングルスです。

日中かなり気温が高くなる中、一生懸命ボールを追いかけていました。

前回の総体よりも全員がレベルアップを感じるプレーをしてくれました。4人出場し、1人はベスト4に入り8月6日に残り試合が行われます。

試合の結果の詳細は後ほどまとめて更新します。

 

【ソフトテニス部】中学生との合同練習!

中学生と合同練習をしました。一緒にボレー&ボレー、乱打をしたあとはサーブレシーブ練習。先輩たちもいつも以上に気合が入っているようでした。最後は顧問も入りペアを変えながら試合をしました。みんな大きな声を出し、最後までボールを追いかける姿に力をもらいました。(顧問は体が動いていませんでしたが…笑)これからが進路実現に向けていよいよ本番。水俣高校ソフトテニス部員一同、応援しています。頑張って下さい!

【ハンドボール部】夏季練習中

 高校総体後も、計画的に練習を行い、今はステップやフェイントの個人練習と、それぞれのポジションからセットプレーのチーム練習を行っています。チームで話し合い、アドバイスをそれぞれにすることで個人もチームも着実に力が付いています。

 またハンドボールと並行して生徒会活動や資格試験を挑戦するなど意欲的に高校生活を送ることで、「楽しい青春」を満喫しているようです。夏の暑さや練習のきつさ、人数の少なさなど苦しいこともありますが、自分や仲間の成長、応援してくれている人への感謝することで乗り越えていき、今後も活動を続けていきます。

【剣道部】大会報告③

令和4年度熊本県女子剣道選手権大会 第61回全日本女子剣道選手権大会県予選会

【会場:熊本武道館  令和4年7月3日】

≪女子個人≫

 中武(3年)が出場し3位入賞しました。高校総体の敗退後、この1ヶ月間は全日本選手権出場を目指して頑張りましたが、4回戦敗退という結果でした。1回戦では大学生相手に1本勝。2回戦では自衛官の選手に2本勝。3回戦では実業団の選手に延長戦の末、勝利を収めることができました。準決勝では筑波大学の選手に延長戦の末敗退してしまいました。

 今大会は、竹刀が高校生サイズの規定から大学一般の規定になるため、これまで使っていた重さよりも20gも基準が上がり、その部分で苦労しました。しかし、今大会に向けて出稽古も増やし、たくさんの先生方や先輩方に稽古をつけていただきました。試合当日は身体の切れもよく、竹刀もしっかり振れていました。試合は3位という結果でしたが、レベルの高いこの大会で楽しい試合を経験できたことや自分の剣道が通用することを実感できました。この経験を自信に変え、今後も精進していきます。次は男子!玉竜旗大会に向けて頑張っていきます!

【テニス部】佐敷中学校と合同練習会!

7月9日に佐敷中学校と合同練習会を行いました!

先日の初心者講習会で教わった練習メニューを中学生と一緒に取り組んだ後、初心者と経験者に分かれて、高校生がボール出しやアドバイスをしながらボール出しを行ったり、一緒のメニューに取り組んだりしました。天気が良く、かなり暑い日となりましたが、中学生の元気な姿に触発されたのか、水高テニス部もいつもより元気な姿で練習に打ち込んでいました!もしかしたら来年一緒に水高テニス部として練習する日が来るかもしれませんね!(^^)!

夏季大会が2週間後に迫ってきました。中学生との3時間の練習の後、水高生全員が追加練習を行っていました!大会で少しでも結果を残せるよう頑張っています!

【茶華道部・茶道】茶道の師範吉留先生から栁迫先生に引き継がれました

長年水俣高校で茶道の作法を教えてくださった吉留先生がこのたび外部講師をお辞めになりました。

いつも私たちに優しく丁寧にご指導くださいました。

本当にありがとうございました。

先生から教えていただいたことを忘れずに今後も精進したいと思います。

 

今後は栁迫先生にご指導を仰ぐことになりました。

お客様の前でお点前を披露できる日が来ることを信じて、しっかりお稽古をしたいと思います。

よろしくお願いします。

 

画像は6月のお稽古の様子です。(吉留先生と栁迫先生のご指導の様子)

吉留先生をご指導を受けています。

【茶華道部・華道】7月のお稽古

7月の花材は「ガマ、ギボウシ、ケイトウ」です。

ソーセージのようなガマは水辺を思わせる植物で涼しげです。

穂先が重くて、バランスをとるのが難しい花材でした。

「立てるかたち」で生けました。

 

【テニス部】初心者講習会に参加しました!

7月3日パークドームにて高体連テニス専門部主催の初心者講習会が行われました。

普段同じメンバーとしか練習しない部員にとっていつもと違う先生からコーチングを受けたり、他校の生徒のプレイを見ることでとても刺激を受けた講習会となりました!夏の大会まであと3週間、自分の課題を見つめなおす良い機会になったと思います。

 

【カヌー部】インターハイ出場選手がテレビ取材を受ける!

今年のインターハイ(カヌー競技)は8月2日(火)~6日(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で開催されます。

四国インターハイ2022に出場する水俣高校カヌー部女子カヤック選手へのテレビ取材が6月26日(日)にありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

艇の準備から取材される

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習の様子を撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローンによる撮影もありました

(写真の矢印先端がドローン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習後のインタビュー

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に部員全員で

「インターハイ、頑張るぞ!」

「オー!」

 

この模様は、熊本朝日放送の番組「海と日本」(放送日未定)で放送される予定です。

 

【カヌー部】全九州高等学校カヌー競技大会 出場!

 6月18日~19日に令和4年度全九州高等学校体育大会第19回全九州高等学校カヌー競技大会が長崎県諫早市で開催されました。

 この大会には5月末の県高校総体で上位入賞を果した生徒が県代表として選抜され、本校からは初めてとなる9種目中8種目に出場しました。

 今回の大会では、これまでの大会よりも健闘し、5種目で決勝に残るなど水俣高校カヌー部の勇姿を大きく印象づけました。

 結果は、以下の通りです。

【準決勝】

 C-1  佐々木勇人  8位

  WK-1 中村  7位

  C-2  佐々木勇人、柳川  4位

 29R C-1

 

 

 

 

 

 

 

 

C-1 佐々木勇人(9レーン)8位

31R WK-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WK-1 中村(7レーン) 7位

34R C-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 C-2 佐々木勇人、柳川(3レーン) 4位

 

【決勝】

 K-1  島津  7位

 K-2  友田、島津  9位

  WK-2 中村、濱田  転覆

  K-4  友田、佐々木雄信、藤原、島津  4位

  WK-4 中村、濱田、嶋田、新井  8位

40R_K-1

 

 

 

 

 

 

 

 

K-1 島津(1レーン) 7位

 

43R_K-2

 

 

 

 

 

 

 

 

K-2 友田、島津(4レーン)9位

R46_K-4

 

 

 

 

 

 

K-4 友田、佐々木雄信、藤原、島津(4レーン)(赤)4位

 

R46_K-4

 


 

 

 

 

 

 

 WK-4 中村、濱田、嶋田、新井 (1レーン) (赤)8位

 

 

 

記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【陸上部】南九州大会に出場してきました!

6/16(木)~6/19(日)の4日間、インターハイの出場をかけて

南九州大会(開催地:沖縄)に出場しました。

 

〈トラックの部〉

○     女子4×100mR       予選敗退

○     男子4×100mR       8位

○     男子100m   塩平健太 予選敗退

                                   岩﨑巧真 予選敗退

○     女子100mH         大川奏  準決勝敗退

○     男子110mH         松本蒼汰 準決勝敗退

 

〈フィールドの部〉

○     女子三段跳           大川奏  9位

○     男子やり投げ        遠山湊斗 23位

                                     松本蒼汰 17位

○     男子走幅跳            塩平健太 14位

 

悔しい結果にはなりましたが、それぞれがベストを尽くせていました!

応援ありがとうございました!

 

女子4×100mR男子4×100mR男子やり投げ男子走幅跳女子100mH南九州大会参加者

【剣道部】大会報告②

【熊本県高等学校総合体育大会  会場:菊池市総合体育館  令和4年6月3・4日】

≪個人戦≫

男子 中武(3年)4回戦敗退ベスト16

   竹口(2年)3回戦敗退ベスト32

女子 中武(3年)2回戦敗退

   串山(1年) 初戦敗退

≪団体戦≫

 2回戦  水 俣 2-2 芦 北・・・本数勝

 3回戦  水 俣 1-3 鎮 西・・・敗退 ベスト16

 初日の個人戦では、個人戦では中武姉弟が共に今回優勝した九州学院の選手と八代白百合学園の選手に敗退しました。九州学院の選手相手に一本を先取しましたが、延長戦の末惜しくも敗れました。また、女子の部においても八代白百合の選手相手に4分の試合時間では勝敗が着かず、その後4度目の延長戦の末敗退しました。

2日目の団体戦は2回戦から出場し、シードの芦北高校と対戦しました。先鋒が引分、次・中と敗れましたが、副・大と逆転し、結果2-2の取得本数差で勝利することができました。

3回戦の鎮西高校との対戦は、2-1で大将戦までいきましたが、追いつくことができず結果1-3で敗退しベスト16という結果でした。今回男子は他の部活動生を助っ人として一緒に試合に出場し、シード校に勝利したことや強豪校の選手と互角にやりあえたことが、部員たちの自信にも繋がったと思います。応援頂いた保護者の方々やOB・OGの先輩方、これまで指導して下さいました先生方の支えで、ここまで頑張ることができました。

3年生は引退せず、次は玉竜旗やそれぞれの目標に向かって頑張ります!

未経験者でも大歓迎です。新入部員をお待ちしています。

 

【剣道部】大会報告①

【芦北高校武道場落成記念剣道錬成大会  会場:芦北高校武道場  令和4年4月29日】

≪個人戦≫

男子 中武蒼(3年) 優 勝!

女子 中武優(3年) 優 勝!

≪団体戦≫

 男子 予選2位通過

    準決勝 水 俣 2-2 八 代・・・代表戦勝利

    決 勝 水 俣 2-2 人 吉・・・代表戦勝利 優 勝!

 女子 予選2位通過 ≪3人制(芦北①水俣②)≫

    決 勝 水俣・芦北 1-2 八 代・・・準優勝!

 令和2年度7月豪雨災害によって芦北高校武道場は大きな被害を受け、その後改修工事に入りました。その間生徒たちは近隣の小学校体育館などを利用し、また、私たち水俣高校とも定期的に合同稽古を行ってきました。昨年度末ようやく新道場が完成し、一緒に完成を喜びました。大会では、個人戦において中武姉弟が男女優勝をしました。団体戦の部においては、男子チームが予選で敗れた人吉高校相手に再度決勝で対戦し、見事代表戦の末勝利し優勝しました。女子チーム(3人制)は芦北高校生と本校の2人で合同チームを組み、準優勝することができました。3人のうち2人は1年生で初試合でしたが、楽しく試合をすることができました。

 今回このような状況の中、試合を開催していただいた芦北高校の先生方、また芦北高校の保護者の皆様には大変感謝いたします。また、入賞者には芦北高校の生徒たちが作った農産物なども頂きいい思い出になりました。ご声援いただいた保護者の皆様、助っ人としてチームに入ってくれたⅯ君ありがとうございました。

【陸上競技部】総体報告 南九州大会出場します!

   男女ともに4×100mRで入賞!!

   個人では 100m 岩﨑巧真(2年)2位, 塩平健太(2年)6位  

        三段跳 大川奏(3年)2位  

        走幅跳 塩平健太(2年)4位

        やり投げ 遠山湊斗(2年)4位, 松本蒼汰(3年)6位

        100H 大川奏(3年)5位   

        110H 松本蒼汰(3年)5位

   に入賞しました。

   総勢14名が6月16日から沖縄で開催される南九州大会に出場します。

   自己ベストが出せるよう頑張りますので応援をよろしくおねがいします!

【弓道部】高校総体結果報告

6月3日・4日(植木町弓道場)

男子団体:豊田・岡本・宮﨑・石塚・野﨑・釜・谷口

女子団体:芝原・前田・松本紋・上田・永野・松本倫

 

男子団体:予選9中+6中=15中(予選落ち)

団体(豊田5中・岡本3中・宮﨑2中・石塚1中・野﨑4中)個人(谷口1中)

 

女子団体:予選9中+4中=13中(予選落ち)

団体(芝原2中・前田3中・1立目:松本紋1中、2立目:松本倫1中・上田4中・永野2中)個人(松本倫1中)

 

高校総体に男女とも団体で出場したものの、ともに予選落ちという結果に終わってしまいました。総体に至るまでに練習への取り組み方で注意を受ける場面が多く、練習への意識の低さがそのまま結果に表れた形となってしまいました。代も変わって新たな体制で新人戦に向けて取り組んでいきます。

顧問:松下

【卓球部】ラブオール!12 高校総体②

こんにちは、卓球部です!

高校総体の結果を報告します。

男子シングルスは田畑選手が3日目まで勝ち残りました。

残念ながらこの日で試合は終わってしまいましたが、

「最後に強い選手と戦えた、高校から始めたがここまで来られて良かった」

と力強くコメントしてくれました。

シード選手相手に全セットで先行する戦いぶりには応援していた部員も顧問も驚きました。

3年生の皆さん、お疲れさまでした。

卓球部、これからも頑張ります。

 

【音楽部】次は東京!

6月4日に熊本県の高等学校総合文化祭があり、ステージ部門で熊本県下14校の合同チームである「ひのくに熊本合唱2022」の一員として歌ってきました!いつもは4人と若干さみしい人数ですが、この日はほかの学校の高校生と一緒に大迫力の歌声を届けることができました。

次は8月に東京でおこなわれる全国高等学校総合文化祭に出場します!3年生は最後のステージになります。それまでしっかり練習に励みたいと思います。お楽しみに!

【情報会計部】ワープロ競技大会出場!!

令和4年6月5日(日)、熊本県立熊本商業高等学校でワープロ競技大会がありました。

情報会計部から9名の生徒が出場し、ワープロ速度の部で、団体5位、個人の部では2年生1名が5位に入賞しました。

 

【卓球部】ラブオール!11 高校総体①

こんにちは、卓球部です。

高校総体(6月3日~6日:熊本市総合体育館)に出場して参りました。

水俣高校からは、学校対抗に男子1チーム、ダブルス4組、男子シングルス6名、女子シングルス1名が出場しました。

学校対抗は、逆点負けをしてしまい、2回戦敗退となりました。

しかし、ダブルスでは田畑・山下組が4回戦まで勝ち上がりました(ベスト32)。高校生から始めた初心者ペアですが大躍進を果たしました!

【女子バレーボール部】高校総体の報告

 1回戦は、熊本中央高校と対戦してチーム一丸となりボールを粘り強くつないでエースにボールを集めてストレートで勝利することができました。2回戦は、ベスト4の城北高校と対戦しました。結果は、ストレート負けでしたがチーム目標を15点と設定し、今までの練習の成果を思う存分発揮し対戦することができました。保護者の応援もあり生徒たちは感謝の気持ちを持って最後まで粘り強く頑張りました。応援有り難うございました。

【ハンドボール部】高校総体1回戦勝利!

水俣・天草高校合同チーム25-23鹿本商工

 男子部員4名のため、天草高校の3名と合同チームを組み大会に臨みました。試合まで2回の練習試合を行い、連携を深めました。とはいえ、ハンドボールは7名で試合を行います。控え選手が全くいない中で、前後半合わせて60分を戦いきりました。

 天草高校のゴールキーパーの活躍と両サイドプレーヤーの速攻シュートで9得点、本校選手が16点を決めました。なお、本校生は全員2年生です。この経験を糧に、次の試合に向け、また練習に励むと同時に、新入部員を迎え入れ、本校単独出場と勝利を目標に活動を続けていきます。ハンドボール部への入部待っています。

 

※水俣高校 上原7点・山下5点・濱付3点・中村1点

 合同チームのため、大会規定により勝敗にかかわらず、2回戦への進出はなし

 

【バドミントン部】高校総体学校対抗戦

6月3日(金)、大津町総合体育館と益城町総合体育館にて男女の学校対抗戦が行われました。

1、2年生の数名と3年生で挑んだ大会でしたが、男子は1回戦(4ー1上天草)2回戦(0-3専玉)、女子は1回戦(2-3大津)で敗退しました。

みんなが団結して、最後まで粘り強く、前向きに力を発揮してくれたと思います。お疲れさまでした。

 

 

【ソフトテニス部】高校総体

 本校からは個人戦に2年生ペアが1組出場しました。5月29日パークドームで行われた1回戦では、日頃の練習の成果をしっかりと出すことができ、玉名高校のペアに4-1で勝利することができました。6月5日には2回戦がメインテニスコートで行われました。9時の試合スタート前から雨が降っていましたが、6巡目にあった本校ペアの試合の途中から雨が激しくなりました。八代工業高校ペアとの試合でしたが0-3となった所で中断となり、翌日に持ち越しということになってしまいました。そして、6月6日に続きが行われ、0-4で敗退となりました。

 2年生ペアで高校総体に出場できたことは良い経験になりました。今大会で見つけた課題を克服してさらに成長できるように、普段の練習から頑張っていきます。

 

 

 

【テニス部】高校総体

5月28日、6月3~4日にテニスの高校総体が行われました。

【個人戦】

女子シングルス1回戦

松本(1年)1-6 末松(済々黌)

女子シングルス2回戦

西村(3年)不戦勝

青山(1年)2-6 松本(熊工)

廣田(1年)1-6 宮崎(宇土)

塩石(1年)4-6 永吉(東稜)

大塚陽葵(1年)4-6 松﨑加夏(熊本)

女子シングルス3回戦

西村優希(3年)1-6 堀尾彩夏(第二)

 

女子ダブルス1回戦

廣田・松本 1-6 末松・大竹(済々黌)

西村・塩石 6-3 淀川・田中(済々黌)

青山・大塚 6(3)7 美並・中村(熊本北)

女子ダブルス2回戦

西村・塩石 6(5)7 堀江・工藤(熊商)

【団体戦】

1回戦 水俣 2-1 天草

S1 大塚  0-6 

S2 塩石  6-2

D  西村・青山  6-2

2回戦 水俣 0-3 学園大付属

S1 大塚  0-6

S2 塩石  1-6

D  西村・青山  0-6

 

以上の結果となりました。個人戦では1年生はテニスを始めたばかりの初心者も多い中積極的にプレーする姿が見られました。また、ダブルスでは接戦の末敗れてしまい悔しい思いをしましたが、その思いをバネに翌日の団体戦に望みました。1回戦は天草高校と対戦しました。応援に駆けつけてくれたOGに励まされながら、精一杯戦い抜き2-1で勝利しました。続く2回戦では第1シードの熊本学園大付属高校の圧倒的なスピードボールに必死に食らいつきましたが敗れてしまい、2回戦敗退となりました。

 

     

 

【バスケ部】女子2回戦進出!総体結果

6月3日(金)から高校総体が行われています。初日は女子一回戦、二日目は男子一回戦と女子二回戦が行われました。

女子一回戦 水俣 61 - 23 球磨中央
攻めの姿勢で点を稼ぎ、フリースローも確実に決めます。3Pも決まり勢いをつけ、前半は9-33で大幅リード!後半も相手のボールを積極的に奪い、オフェンス時間をキープして点差を離し、1・2年生選手も出場して快勝しました!

女子二回戦 水俣 15 - 119 国府
県内屈指の強豪校との対戦でした。3年生選手全員が一致団結し、なんとか3Pシュートも決めることができました。最後まで諦めず必死に食らいつき、よく健闘しました!

男子一回戦 水俣 59 - 60宇土
前半から両者譲らずバチバチの戦いで本校が6点リード。3ピリは焦りからかシュートもパスも上手く繋がらず、相手に点差を縮められ、4ピリでは相手に逆転されてしまいます。キャプテンがチームメートを鼓舞し、フリースローも決めて同点に追い上げ59-59で残り数秒!しかし、試合終了と同時にこちらのファウルを取られ、相手のフリースローで1点決められ、ギリギリのところで惜しくも1点差で敗退しました。

応援していただいた皆様、ご支援いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!

【茶華道部】総文祭へ展示をしました。

6/3(金)に熊本県高等学校総合文化祭に華道の展示をしてきました。8:30〜10:00までの制限時間の中で、花を活けて、作品を完成させました。多くの観覧客のみなさんに写真を撮ってもらいました。これまでの練習の成果を発表する良い経験になりました。これからも、部員一同、楽しみながら頑張ります。

【陸上競技部・ハンドボール部】高校総体開会式へ

 本日朝7時に、陸上競技部とハンドボール部は、パークドーム熊本である高校総体開会式参加のため、本校を出発しました。行進は、代表生徒12名と学校長及び職員で行います。学校を代表しての行進で、本校に勢いをつけてくれることでしょう。

 多くの部活動が、本日から試合が行われます。今までの成果を試合で発揮できることを願っています。

『水俣高校でつかむ、楽しい青春』 頑張れ、水高生!

【陸上部】高校総体に向けての決意表明

6/1(水)に高校総体に向けての決意表明を行いました。

それぞれが出場する種目について具体的な記録を掲げ、

それぞれの思いを表明してくれました。

 

6/3(金)から4日間、まずは南九州大会出場目指して、これまでの練習の成果が

発揮できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします!

【音楽部】熊本県合唱祭に出場しました

5月29日(日)、熊本県立劇場で行われた第72回熊本県合唱祭に出場しました。

4人という人数は参加団体の中で一番少なく、

また、第70回、第71回が中止となったため、3年生も初めての県立劇場の舞台でしたが、

のびのびと表現することができました。

「4人という人数を感じさせない、透明で溶け合った歌声でした。」

「語りかけるような歌い方、言葉に思いをのせて表現されていました。」

と講評をいただきました。

この経験を糧に、6月4日の総文祭でもいい演奏をお届けできるよう頑張ります。

 

【バドミントン部】高校総体個人戦

5月28日(土)、5月29日(日)、熊本市内体育館にて高校総体バドミントン競技個人戦の部、ダブルス、シングルスが行われました。
3年生にとっては最後となる大会です。感染症の影響で1年生の頃から大会が開催されないこともあり、試合経験が少なくなった世代でしたので、大会が行われたことにとても感謝しています。
ダブルスでは男女ともに3回戦、シングルスでは男子4回戦、女子3回戦まで戦うことが出来ました。強豪校相手にも各々粘り強く積極的なプレーを見せてくれました。
来週は学校対抗戦が控えています。全力でぶつかっていけるように頑張ります。

 

久しぶりのイベントステージ!

5月14日土曜日「くまもっと!お宝発掘大作戦!」に新体操部、吹奏楽部、音楽部で参加してきました。

このイベントは令和2年の豪雨水害からの観光復興を支援するもので、熊本駅前のアミュひろばで行われました。前日は大雨で客足も心配されましたが、当日は気持ちのいい青空で多くのお客さんが足をとめて私たちのステージを見てくださいました。

新型コロナウイルス感染のため、このような多くの人前で発表するステージはとても久しぶりでした。子どもたちはじめお客さんの笑顔が見られるのはやはり楽しいですね!熊本県の営業部長くまモンさんとも共演できました。

ステージに参加できたことに感謝しつつ、次の機会までまた腕を磨きたいと思いました!

くまモンさんと

【バドミントン部】城南地区高等学校バドミントン競技会

4月29日(金)に男子は八代東高校、女子は八代白百合学園にて城南地区高等学校バドミントン競技会が行われました。学校対抗戦ですが、リーグ戦の練習試合形式で4試合ずつ対戦することが出来ました。

結果として上位にはなりませんでしたが、個々が検討してくれて積極的な姿勢で頑張ってくれましたので、有意義なものになりました。開催して頂いた協会の方々ありがとうございました。

5月末から開始される高校総体に向けて、全力を発揮できるよう頑張ります。

【ハンドボール部】部員募集中!

 ハンドボール部は現在女子3名、男子4名で活動中です。男女一緒に練習を頑張っています。今月初め、男子部員は他校と合わせて3校で合同チームを結成し公式戦に出場しました。試合では本校生の活躍が目立ち、得点の半分以上、本校生が決めています。毎日、意識を上げて練習することで短い練習時間でも確実に上達できます。7名以上で公式戦単独出場が叶います。特にゴールキーパーのポジションが空いています。

 投げる、跳ぶ、走る、仲間ともに「ハンドボールで掴む楽しい青春」を体験しませんか。まずは練習見学でも構いません。火曜・木曜の放課後、本校体育館へぜひ来てください。

 

【バドミントン部】R04年度スタートしました。

先週金曜日部活動編成が行われ、バドミントン部にも新入部員が加わりました。

新体制での部活動がいよいよ始まり、雰囲気も変わったのでメンバー同士まだ慣れないと思いますが、今年度も楽しく活気溢れるチームになればと思います。

今月末4月29日(金)城南地区高等学校バドミントン競技会、来月は5月28日(土)から2週間に渡り高校総体が控えていますので、体力をつけつつ大会ではしっかり力を発揮できるようにこれから頑張っていこうと思いますので、応援よろしくお願いします。

 

【バスケ部】男女1回戦勝利!南九州大会

4月9日(土)から南九州大会が行われています。会場は男子が八代トヨオカ地建アリーナ、女子は熊本市総合体育館です。男女ともに1回戦勝利しました!

女子1回戦 水俣 40 - 37 玉名

1ピリから互角の戦いを繰り広げます。3Pも決め良い流れをつくりましたが、油断したすきに相手にも3Pを決められ、1点ビハインドで1ピリは終了。2ピリはリバウンドやパスカットでボールを奪いオフェンスのチャンスを増やして2点リード。3ピリはディフェンスをよく頑張り失点を2点に抑え、10点差近く離します。しかし、4ピリではパスが繋がらず相手チームにじわじわと点差を縮められましたが、粘り強く戦い3点リードで勝利しました!3年生全員が出場し、しっかり話し合って改善点を探り、チームワークを発揮しました^^

女子2回戦 水俣 24 - 97 国府

ベスト4にも入る強豪校との対戦。相手の流れにのまれ、こちらのオフェンス時間を削られるも、最後までよく健闘しました!応援ありがとうございました。引き続き、来週の男子2回戦もよろしくお願いします!

 

男子1回戦 水俣 66 - 64 球磨工業

1ピリで3本の3Pを決め勢いをつけます。しかし、相手も譲らず前半から接戦を繰り広げ、数点のリードを許します。ボールを運ぶもシュートが入らなかったりパスカットされるなど、なかなか点に繋がりません。後半はしっかり走ってボールをつなげ、相手のファールでフリースローチャンス到来!3ピリでようやくリードします。4ピリは少し点差を縮められましたが、なんとか競り勝ちました!

男子2回戦は4月16日(土)です。全力で挑んできます!

 

 

【バドミントン部】3年生送別会

3月18日(金)本校体育館にて、バドミントン部のお別れ会を行いました。

3年間部活動を支えてくれた先輩たちを楽しく送ることが出来ました。

今後も楽しい部活動にできるように、頑張っていきます。

卒業後も、自分の夢に向かって頑張って下さい!

【弓道部】1年生大会結果報告

3月20日(日) 植木弓道場

団体
女子(松本倫・松本紋・上田・芝原)

男子(豊田・野﨑)

女子団体

1立目 3中
2立目 2中…計5中(73チーム中24位タイ)

男子団体

1立目 4中
2立目 5中…計9中(16射)(66チーム中6位タイ)

 

今年度最後の公式戦になる1年生大会が行われました。女子団体では、練習からの不安定な状況がそのまま結果に表れ、24射5中と、良い所をみせることができずに終わってしまいました。男子団体は、3人立の人数が足りず、2人での出場となりましたが、1人あたりの的中では秀岳館高校に次ぐ2番目の的中で、2人ながらあと2本で入賞に手が届く6位タイという結果でした。今後は、総体に向けて男女良い部分を補っていき、総体では結果を残せるように頑張っていきたいと思います。

顧問:松下

【ハンドボール部・新体操部・書道部】日本ハンドボールリーグ水俣大会

 1月15日(土)に水俣市総合体育館で、日本ハンドボールリーグ、女子オムロンピンディーズ対飛騨高山ブラックブルズの試合が開催されました。

 本校のハンドボール部がコートキーパー(モップ係)、新体操部がオープニングアクト及びタイムアウトで演技を披露し、書道部がハーフタイムショーを行いました。新体操部は、お互いのチームカラーのピンクと黒のシャツ及びマスクをつけての演技です。

 試合は熱戦で、緊張感が高まる中、本校生は堂々と業務や演技を行い、観客や選手たちを盛り上げてくれました。試合は地元オムロンが勝利し、試合後はオムロンの選手たちと集合写真でとてもよい雰囲気でした。参加した生徒からは、「楽しかった!」や「試合がおもしろかった!」とのことで、前日のリハーサルからこのような活動の場をくださった日本ハンドボールリーグ機構や水俣市ハンドボール協会の皆様には感謝です。ありがとうございました。

 また翌日の1/16(日)熊日新聞朝刊には、大きく掲載していただけましたので、そちらもご覧ください。 

*コロナ禍もあり、活動に制限がかかる中ですが、本校生は地域に密着した活動を行っています。今後も応援よろしくお願いします。

 

【バスケ部】BEST16進出!新人戦大会

令和3年度熊本県下高等学校新人バスケットボール大会が開催されました。本校は、1月9日、15日、16日の試合に出場しました。

会場:9日大津高校、15~16日熊本農業高校

 

男子

1回戦 相手チーム棄権のため不戦勝

2回戦 28 vs 143 九州学院

優勝候補でもある強豪校が対戦相手でしたが、最後まで粘り強くプレーしました!点差は離されましたが、ディフェンスも力を抜くことなく守り、リバウンドも幾度となく奪うことができました。市内の強豪校と対戦し、そのプレーを体感する貴重な機会になりました。

 

女子

1回戦 126 vs 21 八代東

2回戦 相手チーム棄権のため不戦勝

3回戦 42 vs 82 人吉  ※ベスト16進出!

1回戦は1年生選手も出場し、チームワークを発揮してパスを繋ぎ、シュートを量産しました!選手たちは伸び伸びとプレーをし、大差で勝利したことで自信もつきました。3回戦は1ピリ10分ゲーム。相手チームのプレッシャーに押され、流れがつかめずミスが続きましたが、最後まで粘り強くプレーしました!10分ゲームの戦い方について考える好機となりました。結果はベスト16進出です!

応援ありがとうございました!来年度の総体に向け、日々精進していきます!

【工作部】新年への準備

テレビにも出演して、エコ電カーのイメージが強い工作部ですが、このようなものづくりもします。

プラズマ切断機でドラム缶を切断します。切断部分は30A(アンペア)大電流を流し、3000℃くらいになり溶けた部分を圧縮空気で吹き飛ばします。

見事に真っ二つに切れました。達成感があります。

そしてこれば何になるかといいますと、

門松の土台になりました。正門前に飾られました。

今年もお世話になりました。来年もものづくりを頑張ります!よいお年を!

【ハンドボール部】体育館大掃除と練習納め

 今日は今年最後の練習でした。練習の前には、体育館部活動で分担して大掃除を行いました。ハンドボール部は、体育館ホールと男子トイレ担当です。日々、掃除を行っているのですが、大掃除ということで徹底して掃除しました。トイレ入り口のさびは、紙やすりで研磨して取り除きます。便器もしっかりと磨きました。ホールの靴箱の棚板や窓ガラスは拭き上げました。体育館へ1年間の感謝を込めて掃除を行うと、終わったあとは充実感でいっぱいです。その後、気持ちよく今年最後の練習できました。いい新年が迎えられます。

 年が明けると、1月15日(土)は水俣市総合体育館で日本ハンドボールリーグが開催され、部員はコートキーパーとして参加します。また1月末には熊本県工業高校大会に参加予定です。今の状況ではできる限りになりますが、いろいろな経験を積むことで、成長していくチームを目指します。

 

茶華道部 華道のお稽古

今年最後の華道のお稽古がありました。クリスマスへ向けてのフラワーアレンジをしました。みんなそれぞれ素敵な作品を仕上げました。

【バスケ部】男子3位入賞!城南大会

昨日に引き続き、八代高校にて城南大会の決勝トーナメントが行われ、男子が出場しました。

男子準決勝 水俣 64 vs 65 八代工業
1ピリは落ち着いた様子で試合に臨み、先制点を決めます。序盤からシーソーゲームになりましたが、冷静さを保ち着実にパスをつなぎます。2ピリで連続シュートを決めるも、ファウルを取られたことで思い切ってディフェンスをすることが難しく、3点差リードに留まることに。3ピリでは勢いをつけ、リバウンドを奪ってオフェンス時間を長くし、10点近くリードします。4ピリでは終始バチバチの試合展開となり、試合終了10秒前に本校が逆転シュートを決め64対63!しかし、5秒前に相手の攻めを防げず逆転シュートを決められ64対65、惜しくも一点差で敗退しました。

結果は3位入賞です!予選リーグから粘り強く戦い、チームの絆がより一層深まりました!応援ありがとうございました。

【バスケ部】ベスト4入り決定!城南大会

12月25日(土)から八代工業高校にて城南大会決勝トーナメントが行われ、男女ともに出場しました。男子はベスト4入りし、明日の準決勝に挑みます!

男子一回戦 水俣 55 vs 37 高専八代

前半は数点差で相手チームにリードを許すも、粘り強くリバウンドを奪い失点を抑えます。後半からレギュラー選手も加わりじわじわと点差を縮め、3ピリで逆転!そのまま勢いをつけて18点差で勝利しました。

男子二回戦 水俣 vs 天草工業高校
序盤からバチバチの試合展開に。2ピリでは10点差リードする場面もありましたが、連続ファウルを取られ一気に点差を縮められます。シーソーゲームを繰り返し、相手がリードしてもこちらの3Pシュートで逆転し、最後はボールを守って勝利しました!

女子一回戦 水俣 54 vs 40 御船高校
前半は互角に戦い、油断のならない試合展開となりました。相手チーム選手に3Pシュートを打たせないよう、気を引き締めてディフェンスを頑張りました。後半はチームワークでパスをつなぎます。しっかり息を合わせてボールを運び、少しずつ点差を離して勝利しました!

女子二回戦 水俣 32 vs 44 天草高校
相手は強豪チーム。相手のディフェンスに阻まれ、なかなかシュートが決まりません。こちらのディフェンスでも意地を見せますが、ボールを奪われ相手に速攻を出され、前半は16点ビハインド。後半も粘り強く戦い、リバウンドを奪って失点を抑え、相手よりも多くシュートを決めました!しかし、一歩及ばず敗退しました。

男女ともに強豪チーム相手によく健闘しました!男子は、明日の準決勝に出場します。引き続き応援よろしくお願いします!

マイコンカーラリー、全国大会へいざ出陣!

 同窓会会長の澤村様が来校され、マイコンカーラリー全国大会に出場する3年6組電気コースの山下航さん(緑東中出身)に激励を頂きました。

先日実施された九州大会での様子の動画を見ていただいたあと、実際のマイコンカーのシステム説明と全国大会への抱負が山下さんから述べられました。

その後、同窓会より激励金が授与されました。山下さん。頑張ってきてくださいね!

   


2学期終業式・表彰式

 今日で長かった2学期も終わりました。令和3年もコロナに翻弄され続けた感もありますが、「金」という漢字が今年の一文字として選ばれたように、昨年よりは明るさも見られた一年でした。

 終業式では、学校長から、高齢者・年少者への思いやり溢れ、たとえ災害時でも他人のために判断・行動できるように年を重ねてほしいとメッセージが伝えられ、生徒の皆さんも様々な思いで聞いていたようです。

 表彰式では本当にたくさんの水高生が表彰を受けました。(表彰一覧はは後日送付される通知表に同封されますので御確認ください。)我々職員も生徒の頑張りがあったからこそ、大変な時期を乗り越えられた気がします。3学期も一緒に頑張りましょう!また同時に、コロナ禍でもそうした生徒の活躍の場を作っていただいている関係者や日々奮闘されてきた医療従事者への感謝の気持ちも持ってほしいですね。

 

 

 

 

それでは一日も早くコロナ感染が収束し、再び校歌を大きな声で歌える日が来て欲しいですね。

 

【テニス部】第3位入賞!!熊本県高等学校冬季ダブルステニス選手権大会Bクラス

女子Bクラス3位入賞! 2年生の西村優希さん(普通科)が、女子Bクラスの出場し見事第3位入賞を果たしました!1回戦から接戦が続き始めは相手にリードされる展開が多くありましたが、驚異の粘りで強敵を次々に倒し、水俣高校テニス部初の快挙を成し遂げました!

 今大会は八代白百合学園高等学校の選手にペアを組んで頂きました。テニス仲間も増え、羨ましいですね。西村選手、おめでとうございました!

【バスケ】2位通過!城南大会

12月12日(日)に八代市の鏡体育館にて城南大会の予選リーグが行われました。男女ともにリーグ2位通過となり、後日行われる決勝トーナメントに進みます!

男子

第1試合 水俣 36 vs 39 矢部

前半は10点以上リードしていましたが、3ピリで3点差まで詰められます。4ピリではゴールがなかなか決められず逆転されてしまい敗退しました。しかし、1年生メンバーも出場し、よく健闘しました!

第3試合 水俣 98 vs 28 南稜

第1試合で敗退したため、決勝トーナメントに上がるためには、第3試合で大差をつけて勝利する必要がありました。レギュラー選手が序盤からゴールを次々に決め、前半終了時点で40点差をつけました。後半も勢いを緩めることなく攻め続け、トリプルスコア以上の差をつけて快勝し、リーグ2位通過となりました!

女子

第2試合 水俣 44 vs 44 宇土 引き分け

1ピリで3Pシュートが決まり勢いに乗ります。しかし、相手チームをなかなか抑えられず、前半を8点差リードで終了。後半は取って取られての手に汗にぎる試合展開に。3ピリでは3点差で逆転され、4ピリでもシーソーゲームを繰り返しながら相手がリードしていましたが、試合終了直前に3Pシュートが決まり同点!予選リーグを1位で通過できるかは、次の試合の得失点差で決まることになりました。

第5試合 水俣 122 vs 7 八代農業

予選リーグ1位通過を目指し、できるだけ多くの得点を稼ぐために尽力しました。1ピリから何度も速攻のチャンスがあり点差をどんどん離し、失点を7点に抑えて快勝!あとは反対コートの宇土高校の得失点差次第となりました。宇土高校も100点以上の差をつけ快勝し、結果は124対8で116点差。得失点差で惜しくも1点足りず本校チームは2位通過となりました。

12月25日(土)に八代市総合体育館で行われる決勝トーナメントでも勝ち抜けるように頑張りますので、応援よろしくお願いします!

 

来年の総文祭全国大会に出場が決まりました!

こんにちは。音楽部です。

昨日、来年度の全国高等学校総合文化祭東京大会の県代表を決める予選会がありました。今回は熊本県の14校の学校でつくる熊本ひのくに合唱団2022の一員として参加しました。少ない部員の中、ただいま2年生が修学旅行のため、唯一の1年生が一人で頑張りました。総勢100名をこえる大合唱の歌声はとても素晴らしく、見事県代表の座を射止めました!これからまた練習を頑張って、来年東京で開催される全国総文祭で、熊本から元気を届けられる歌声を披露したいと思います。

【卓球部】ラブオール!10 全九州予選

先日、全九州卓球選手権大会の熊本県予選に出場しました。年間の中でもとてもハイレベルな大会で、小学生のトップ選手から大学生や一般まで参加します。久々の大会でもあり、勉強させてもらう気持ちで参加しました。

男子の田畑選手(袋中出身)は高校生から卓球を始めたのですが、なんとダブルス準優勝ペアに2セットデュースまで持ち込みました。試合には負けましたが、ハイレベルな試合で多くのことを学ぶことごできました。とても良い経験ができたので、次は勝てるように努力をしていきます。また、顧問の小松先生が代表枠を勝ち取り、沖縄で行われる九州大会に出場予定です。

コロナが収束し、色々な人と卓球で交流できる日々が来ることを祈ります。

茶華道部 茶道のお稽古

今年最後の茶道のお稽古がありました。1年生も半年程で、炉を使ったお点前ができるようになりました。お正月には、家族にお点前を披露してもらいたいです。

【ハンドボール部】冬季トレーニング中

 ハンドボール部は現在、冬季トレーニングを行なっています。体育館にコーンやラダーを活用し、サーキットトレーニングを行なうことで、筋力、持久力の向上を図ります。ステップ、ドリブル、ジャンプ、フットワーク、ダッシュ、シュート・・・、きつい練習ですが、6~7種類のトレーニングでそれぞれの部位を意識的に強くすることができています。そして何よりきつくても最後までやりきる精神力がついてきています。

 またランパストレーニングはスピードとコミュニケーション、「ボールと人が動く」を合い言葉に上達しています。

 1月の県工業高校大会に向け、寒い中ですがトレーニングを行っていきます。

 

Minamata Sup Bay(水俣サップバイ!)ボランティア!

11月7日(日)に湯の児海岸で開催された、Minamata Sup Bayでカヌー部がお手伝いしてきました。

現在水俣市は幅広い世代に人気のSUP(スタンドアップパドル)の全国大会を誘致しています。(コロナで中止)この美しい現在の水俣の海を広く知ってもらい、またパドルスポーツの魅力の発信に役立てたらと思います。

元サッカー日本代表巻誠一郎さんをゲストに様々な競技が行われ、年齢を感じさせないビーチランや、地元の子どもたちに気さくに話しかける様子など、お手伝いよりも学ぶことの方が多かった気がします。

ぜひ来年こそはコロナが収束して、湯の児ビーチに全国のトップパドラーが集結してもらいたいですね。

  

 

全国選抜予選(県選抜)大会報告(弓道部)

11月13日(土)14日(日)

熊本市植木弓道場

 

女子A:齋藤・上田・永野・前田  女子B:松本倫・松本紋・芝原

男子A:豊田・野﨑・石塚     男子個人:岡本・宮﨑

 

団体1次予選

女子A:7中 → 予選通過(3位タイ)…女子70チーム中11チーム通過

女子B:3中 → 予選敗退

男子A:2中 → 予選敗退

 

団体2次予選

女子A:5中  → 5位タイのため1本競射へ

1本競射:1中 → 予選敗退 …女子11チーム中5チーム通過 → 結果:6位タイ

 

個人準決勝

永野:✕✕〇✕ → 準決勝敗退(8位タイ)

岡本:✕✕〇✕ → 準決勝敗退(18位タイ)

 

 入賞を目標に掲げ臨んだ大会でしたが、最高位の女子のAチームで、あと1本足りず2次予選落ちという結果に終わりました。練習では、決勝リーグを戦うだけの準備をしっかりと積み臨んだものの、あと一つ結果を残すだけの力までつけることが出来ませんでした。個の力、チーム力ともに絶対入賞できるだけの優勝を争える力をつけて次の試合に臨みたいと思います。

 応援・サポートしてくださる方々、錬成会等でかかわってくださった学校の方々などこの場を借りてお礼申し上げます。

文責(顧問):松下

 

【工作部】エコ電カー改造中です

こんにちは。

工作部機械班です!

10月10日に行われたエコ電カー大会は、準優勝で、目標には遠く及ばずなかなか満足のいく結果は出ませんでした。

そこで、改造に着手しました。具体的にはおもりの位置を重心へ変更やマシンの剛性を向上(頑丈にするということです)そしてハンドル部分をより強くする、という点です。

写真は新しく材料を切り出しているところです。来年は優勝を目指して頑張ります!今年の試合の模様は11月23日火曜日勤労感謝の日のRKKで16時から放送予定です。かなりトラブルが発生したのでその模様が見られるかもしれません。

 

【陸上競技部】 高校駅伝

11月6日に第74回熊本県高等学校駅伝競走大会・第37回熊本県高等学校女子駅伝競走大会がえがお健康スタジアム周辺で行われました。

女子が最初に行われました。結果は1時間39分29秒20位でした。

1区(6 km)梅下さん(2年機械科)

2区(4.0975 km)田村さん(2年普通科)

3区(3 km)窪田さん(1年普通科)

4区(3 km)齊藤さん(2年普通科)

5区(5 km)新立さん(2年普通科)

 

次に男子が行われました。結果は、2時間21分37秒14位でした。

1区(10 km)本村さん(3年普通科)

2区(3 km)元村さん(2年機械科)

3区(8.1075 km)金田さん(3年電気建築システム科)

4区(8.0875 km)藤下さん(1年普通科)

5区(3 km)内田さん(3年電気建築システム科)

 6区(5 km)板床さん(1年普通科)

 7区(5 km)林田さん(3年普通科)

【バドミントン部】新人戦大会

週末、バドミントンの新人戦大会が行われました。

10月30日(土)学校対抗戦、11月6日(土)個人戦ダブルス、7日(日)個人戦シングルスが八代方面の会場で行われ、1・2年生の男女が参加しました。

初心者も多くいる中、自分たちの力をよく発揮してくれたと思います。

結果は、個人戦で3回戦敗退まででしたが、格上の相手との試合を果敢に挑戦しプレイしてくれたので良かったです。

今後とも応援よろしくお願いします。

 

 

【茶華道部】茶道お点前のお稽古です

4月に入部した1年生も、3人ともとても上手になりました。

今は盆略手前の練習をしています。

今年も文化祭はお茶席を設けることもできず、お点前披露もできませんでした。早く家族や友達にお点前を披露できる日がくるといいなと思います。

秋の深まりを感じながら、心穏やかにお稽古しました。

 

【カヌー部】九州新人大会に挑戦!

 23日〜24日、福岡県久留米市で開催された令和3年度九州高等学校カヌー新人大会に参加してきました。

 一人を除いて全員1年生での参加でまだまだ九州トップとは差があり、全員準決勝の壁を超えることはできませんでした。しかし、先日開催されたインターハイで優勝や上位入賞した宮崎県のチームの漕ぎを目にし良い刺激を受けたようです。これからは冬場のベースアップトレーニングが始まります。寒くて心が折れそうになることもあるかもしれませんが、仲間と励ましあいながら、自分と戦う冬にしてく欲しいですね。

 打倒!過去の自分!

 

 

【男子バスケ部】ウィンターカップ初戦突破!

昨日に引き続き、ウィンターカップに出場しました。会場は東海大星翔高校です。

男子一回戦 水俣 62 vs 25 八代農業

1ピリは3年生選手を含むスタートメンバーが出場。ゴールを決めて徐々に点差を離します。2ピリで一気に20点以上点差をつけ、32-10で前半終了しました。後半は1年生選手や控え選手も出場して活躍!最終的には40点近くリードして快勝しました。来週の二回戦も頑張りますので、応援よろしくお願いします!

【女子バスケ部】ウィンターカップ初戦

10月23日(土)にウィンターカップが開催されました。会場は大津高校です。

 

女子1回戦    水俣 48 vs 93 学園大付属

3年生2名も選手として出場し、ドライブで点を決めたり、ディフェンスを頑張ったりと活躍しました。しかし、相手からボールをなかなか奪えず、序盤から点差が開き、前半終了時には30点以上離されました。後半は相手のファウルをもらってフリースローのチャンスも多々ありましたが、リバウンドを取られたりと相手チームが試合をリードします。最後まで粘り強くプレーしましたが、点差を縮められずダブルスコアで敗退しました。
これからまた新チームとして練習に励み、1月の新人戦に備えます!応援ありがとうございました!

ジャパンマイコンカーラリー2022 熊本県大会に出場してきました!

10月16日(土)~17日(日)に八代工業高校にて「ジャパンマイコンカーラリー2022熊本県大会」に出場してきました。

この大会は、クランクやレーンチェンジ、勾配のある坂道などのコースがあり、事前に走行のプログラミングをしたマイコンカーを走らせ、タイムを競う競技です。

 本校からはAdvanced Classに2名とBasic classに1名の生徒が出場しました。

 生徒たちは独特の緊張感の中、最後まで粘り強くマシンと向き合いながら励んでくれました。

結果は、 Advanced Classに出場した2名が、11月末に行われる九州大会への出場権を獲得することができました。Basic classは11位という結果に終わり、惜しくも九州大会は逃したものの、ここまでよく頑張ってくれました。

【陸上競技部】 10月8~10日 九州新人大会

10月8~10日に令和3年度全九州高等学校体育大会第39回全九州高等学校新人陸上競技大会がひなた宮崎県総合運動公園ひなた陸上競技場で行われました。

7日に400mリレーが行われました。チームベストを更新して予選を通過し、B決勝に進出しました。結果としましては全体で12位でした。※左から走順

岩﨑 拓真さん(1年機械科)塩平 健太さん(1年普通科)糸瀬 風雅さん(2年普通科)松本 蒼汰さん(2年普通科)

 

他にも8日に男子やり投げが行われ松本 蒼汰さん(2年普通科)が出場、9日に男子110H松本 蒼汰さん(2年普通科)女子三段跳大川 奏さん(2年普通科)が出場しました。

 

 

【弓道部】県下大会(県新人戦)結果報告

10月9日(土):女子  10月10日(日):男子

会場:熊本市植木弓道場

【女子団体】

団体1次予選 7中(2次予選進出)

団体2次予選 6中(12位タイ通過)

トーナメント1回戦   5中-5中 対第二

同中1本競射     〇2中-0中

トーナメント準々決勝 ✕2中-7中 対玉名A → 結果:ベスト8

【女子個人】

齋藤(2年) 準決勝4射2中(準決勝敗退)

 

【男子団体】

団体1次予選 3中(1次予選敗退) → 結果:予選落ち

 

 新チームになって初の大会となる県新人戦が行われました。1年生にとってはコロナ禍での影響もあり、初めての試合、初めての別の弓道場で引く機会となります。女子・男子ともに部員が少なく、参加人数ギリギリでの参加となりましたが男女ともに練習に励み、この日を迎えることが出来ました。

 女子団体では実戦経験のない1年生の的中が出ない中、2年生3人が奮闘し、トーナメント準々決勝までコマを進められましたが、最後は2年生も力尽き、ベスト8という結果に終わりました。女子個人では2年生の齋藤可倫さんが個人準決勝に進出したもののあと1本足りず決勝には残れませんでした。団体・個人ともに目標としていた入賞まであと一歩届きませんでしたが、コロナ禍で部活動の活動停止期間が長く、1年生は練習試合等の対外的な実戦経験も全く出来ずに試合に臨んだ中、今の自分たちができる限りの努力の結果を見せることが出来たのでは無いかと思います。

 男子団体では残念な結果となりましたが、初出場の1年生も練習での良い部分を見せるところもあるなど、良い部分も見ることができ、今後の大会に期待したいと思います。

 

次は来月に全国選抜の県予選が行われますので、応援・サポートしてくださる方々、錬成会等でかかわってくださった学校の方々、自分たちの練習できる環境など、周りに感謝の気持ちを忘れずに努力を続け、良い結果を出せるように頑張っていきたいと思います。

 文責(顧問):松下新之介

【陸上競技部・機械科】同窓会長様から激励いただきました

10月4日に水俣高校同窓会長の澤村様が、この夏に著しい好成績を上げた生徒への激励のために来校されました。

 今年度国民体育大会に出場選手に内定していた普通科特進コース1年の塩平健太君、8月に行われた水中ロボットコンベンションinJAMSTEC2021のジュニア部門で優勝した機械科3年の西川脩斗君、小川隆大君、中村風斗君です。

 澤村様からは「後輩の皆さんが活躍される様子を新聞やインターネットなどで見ることが出来てとても嬉しいです。今回経験したことを糧に、更なる成長されることを応援します。」と激励の言葉と激励金をいただきました。その後、「この経験を今後の生活にどう生かすか」など生徒たちは緊張しながらも懇談しました。激励金は遠征費などに活用したいとのことでした。同窓生の皆様、ありがとうございました。

陸上競技部の塩平君に激励金が渡されました機械科の西川君、小川君、中村君に激励金が渡されました懇談会の様子です

【ハンドボール部】小学生ハンドボール教室運営ボランティア

 

 昨年に引き続き10月9日(土)に、水俣第二小学校五年生対象、親子ハンドボール教室の運営ボランティアに参加してきました。水俣市ハンドボール協会より依頼を受け、ハンドボール教室がスムーズに進むように、会場設営、お手本披露、小学生へのアドバイスなど積極的に活動してきました。選手たちは、小学生が上達し、楽しんでプレーできるよう声掛けやアドバイスをしました。鶴山学校長も参加され、選手たちは様子を見ていただくことで、いい刺激になりました。

 また今回この教室の講師として、元女子日本代表選手や実業団の強豪オムロンの元選手が来られました。部員たちは急いで会場設営を行ない、ハンドボール教室が始まる前の時間に、一緒にシュート練習をしてもらいました。そこでのアドバイスは、今後の練習や試合で活かしていきます。

 元トッププレーヤーからのアドバイス、そして小学生とプレーすること、ハンドボールを通して地域貢献することなど多くの経験や学びを得た一日となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。

【工作部】エコ電カーレース準備中です

工作部機械班は、10月10日に熊本市の田崎三陽自動車学校で行われる第19回エコ電レースinくまもと九州シリーズ第一戦に出場します。中間試験や検定が終わった8日は、ホッとする間も無く、試合準備に没頭しました。今年は台風の心配もなく行われるので40分間を無事に完走してほしいです。写真は準備の様子です。

陸上競技部とカヌー部の選手推戴式が実施されました!!

10月6日の中間考査後、選手推戴式が行われました。

 

陸上競技部は第39回全九州高等学校陸上競技新人対校選手権大会へ出場します。

九州予選大会で好成績を残し、次のステージに進出します。

【110 mハードル】松本さん

【4×100 mリレー】糸瀬さん、松本さん、岩﨑さん、塩平さん、村上さん、山下さん

【やり投げ】松本さん

【女子三段跳び】大川さん

ハードルやリレーは数十秒、やり投げや三段跳びは数回の戦いになります。

代表選手となった生徒は日頃の頑張りをこの一瞬にかけ戦ってきます。

 

カヌー部は九州高等学校カヌー競技新人大会へ出場します。

熊本県高等学校カヌー競技新人大会で多くの生徒が出場権を獲得しました。

【男子カヤックシングル】 佐々木さん

【男子カヤックペア】佐々木さん・藤原さん組、谷口さん・山口さん組、長濵さん・野﨑さん組

【男子カナディアンシングル】 天野さん、稲葉さん

【男子カナディアンペア 】柳川さん・吉田さん組

【女子カヤックシングル】 中村さん、濵田さん、嶋田さん

【女子カヤックペア】 中村さん・濵田さん組

カヤックは座位で艇の両側を漕ぎ、カナディアンは片膝をついて艇の片側のみを漕ぎ前へ進みます。

静水のコースを全力でスピードを競う競技です。

日頃の水俣川での練習の成果を発揮してきます。

今回の選手推戴式は、顧問の先生から代表の選手の紹介がありました。

水俣高校生の頑張りを互いに認め合い、高め合っていきましょう。

 

 

【カヌー部】熊本県新人大会で女子チーム二冠!

 18・19日、菊池市の龍門ダムにて熊本県高等学校カヌー競技新人大会が開催されました。

 男子は1年生だけの出場でしたが、カヤックペアで3位に入賞するなど健闘も光りました。

 女子は、中村さんがカヤックシングルと濵田さんと出場したカヤックペアでも優勝し2冠に輝きました。

 今大会8位以内の選手は10月末の九州大会への出場権を獲得しています。九州大会でも頑張れ 水高生!

【男子カヤックシングル】7位:佐々木さん(1年・普通科・水俣一中)

【男子カナディアンシングル】5位:天野さん(1年・電建科・緑東中)、6位:稲葉さん(1年・普通科・水俣一中)

【男子カヤックペア】3位:佐々木さん・藤原さん(1年・機械科・佐敷中)組、4位:谷口さん(1年・普通科・佐敷中)・山口さん(1年・普通科・袋中)組、7位:野崎さん(1年・電建科・津奈木中)・長濵愁汰さん(1年・商業科・津奈木中)

【男子カナディアンペア】4位:柳川さん(1年・普通科・佐敷中)・吉田さん(1年・機械科・袋中)組

【女子カヤックシングル】優勝:中村さん(2年・普通科・緑東中)、6位:濵田さん(1年・普通科・津奈木中)、7位:嶋田さん(1年・普通科・袋中)

【女子カヤックペア】優勝:中村さん・濵田さん組

  

 

陸上競技部 9月17~19日 大会

9月17~19日に令和3年度全九州高等学校体育大会第39回全九州高等学校新人陸上競技大会熊本県予選大会がえがお健康スタジアムで行われました。

練習もままならない中、多くの水俣高校の選手が自己ベストを更新する結果でした。

 

 

 

8位入賞した選手は以下の通り

男子

100m

5位:岩﨑 拓真さん(1年機械科)

110H

3位:松本 蒼汰さん(2年普通科)

走幅跳

5位:塩平 健太さん(1年普通科)

三段跳

8位:山下 訊さん(1年機械科)

やり投げ

1位:松本 蒼汰さん(2年普通科)  7位:遠山 湊斗さん(1年機械科)

4×100m ※左から走順

3位:松本 蒼汰さん(2年普通科)岩﨑 拓真さん(1年機械科)糸瀬 風雅さん(2年普通科)塩平 健太さん(1年普通科)

 

女子

100m

8位:齊藤 里歩さん(2年普通科)

100H

5位:大川 奏さん(2年普通科)

三段跳

2位:大川 奏さん(2年普通科) 4位:大川 一葉さん(2年普通科)

やり投げ

6位:川本 凜さん(2年機械科)

 

三段跳:2位 大川 奏さん(2年普通科)

 

110H :3位 やり投げ :1位 松本 蒼汰さん(2年普通科)

 

4×100m:3位 左から順に松本 蒼汰さん(2年普通科)岩﨑 拓真さん(1年機械科)糸瀬 風雅さん(2年普通科)塩平 健太さん(1年普通科)

【美術部】R4年度県民体育祭シンボルマークに♪

 令和4年9月17日(土)~18日(日)に開催される、第77回熊本県民体育祭水俣市・葦北郡大会をテーマとしたスローガン及びシンボルマークについて、応募総数86点(シンボルマークの部)の中から、本校美術部の島田有里沙さん(3年普通科)の作品が見事最優秀賞を受賞しました。

  

     (左:島田さん、 右:柿本さん)

「水俣市・葦北郡の自然豊かさと選手たちが躍動しているのを感じられ、全体が魚の形に見えるようにデザインしました」、と島田さんのコメント。

 同じく同部の柿本亜寿美さん(3年普通科)も優秀賞を受賞しました。

 来年度、このシンボルマークのはためく各会場で多くの水高生が活躍してくれることを期待しています。

【音楽部】独唱コンクール本選に出場しました

8月29日(日)、山鹿市民交流センターにて、第47回熊本県高等学校独唱コンクール本選が行われました。

水俣高校からは、7月27日に行われた予選を勝ち抜いた、2年生1名が出場しました。

本番はとても緊張して、歌いきるのがやっとという感じで、悔しい思いをしました。

結果は、銀賞をいただきました。

今回は歌うだけでなく、客席で他の出場者の演奏を聴くことができ、大変学ぶことが多い舞台でした。

この経験を糧に、次のコンクールでは力を発揮できるよう、頑張ります。

今後もさらなる感染症対策を講じた上で、部活動に取り組みたいと思います。

【カヌー部】インターハイ便り③

 500m競技に続いて、本日(20日;大会3日目)より200m競技が始まりました。500mの苦い経験を活かして、準決勝進出を目標にシングル・フォアと臨みました。

 最初に行われたのは女子フォア予選です。一昨日からビデオを見ながらレースの合間に練習を重ねてきました。スタートが決まるかが勝負の分かれ目でしたが、練習してきた見事なスタートで5着でゴール。目標の準決勝に駒を進めることができました。

 続いて行われたシングルでは、2年生の中村さんが善戦及ばす9着。まだまだ全国との距離は遠いですが、その距離間を今年2年生で体感できたことが来年にきっと繋がるはず。今後の自己研鑽に期待です。

 結果的に3年生の最後のレースになってしまいましたが、本日最後のレースがフォア準決勝です。着順は9着と決勝進出の2着には届きませんでしたが、この全国大会の経験が後輩に繋がっていくことを期待しています。

 3年生は本日のレースで引退です。これからの人生にこのカヌーで学んだ様々なことを活かして頑張ってくださいね。お疲れ様でした。

 最後に、応日頃よりご支援頂いている同窓会や保護者会を始めとする水俣高校関係者各位、そして水俣市民の皆様、応援ありがとうございました。

 

  

 

【カヌー部】インターハイ便り②

本日より500M種目のレースが始まりました。 

森(3年・普通科)、唐津(3年・普通科)、中村(2年・普通科)、濵田(1年・普通科)組で出場した女子カヤックフォアは、予選1組で7位でゴール。残念ながら準決勝進出は叶いませんでした。全力を尽くしましたが、やはり全国の壁は高かったようでした。しかし、4月に新入部員が入部してから練習できるようになった4人乗りです。県大会から20秒タイムを縮めることができました。まだまだ、タイムは縮まるぞ。二日後にある200Mに向けて、今日と明日、最後の調整を行います。

 

一方、女子カヤックシングルに出場した中村ですが、予選途中で艇の不具合により失格のなってしまいました。残念でしたが、こちらも200Mで挽回するぞ。

 

【カヌー部】インターハイ便り①

本日(8月17日)より、令和3年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会が福井県あわら市において開催されます。

 

午前中はあいにくの雨模様でした(九州地方の大雨も心配です)が、大会会場での公式練習と艇の調整を行いました。明日の予選で実際に漕ぐレーンで四人の息を合わせて充実した練習ができました。

午後からは参加人数を絞った形での開会式に参加してきました。コロナ感染症対策で各校1名だけの式典でしたが、これまで大会実施に向けた地元実行委員会の皆さんのおかげで、こうして2年ぶりのインターハイの開催が実現しました。こうした大会運営スタッフの皆さんに感謝して、最後まで漕ぎ切ってくださいね。

【音楽部】独唱コンクール予選に出場しました

7月27日(火)、第47回熊本県高等学校独唱コンクール予選が八代市鏡文化センターにて開催されました。

音楽部ではいつもは合唱の練習をしていますが、今回は独唱、たった一人で舞台に立ちました!

みんな緊張していましたが、これまで練習してきたことが発揮でき、いい演奏でした。

68名のエントリーがあり、その中から20名の本選出場者が選出されました。

そして!水俣高校からも1名、本選に出場することになりました!

本選は8月29日(日)、山鹿市民センター文化ホールにて行われます。

本選での金賞を目指して、精一杯練習に励みたいと思います。応援よろしくお願いします。

【ハンドボール部】スキルアップとコミュニケーション

 日々の練習や他校との合同練習により、試合形式練習が多くなってきました。課題を持った練習は、スキルアップやコミュニケーション能力の向上に繋がっています。

 全員が高校入学後に始めたハンドボールですが、新しいことに挑戦するときに、今までの経験を活かすことはもちろん、自分の新たな能力に気付くことができています。

 公式戦勝利を目指して、そして応援されるチームを目指して、プレーと人間性を伸ばしていきます。

 

【バドミントン部】サマーカップ3部 準優勝

令和3年7月24日、25日玉名市総合体育館にて、第21回体育堂サマーカップ個人リーグ戦が行われ、シングルス、ダブルスに男女で参加してきました。

本校では、男子シングルス3部において、1名がリーグ戦全勝にて決勝に勝ち上がり、トーナメントで敗退。女子ダブルス3部において、1組がリーグ戦全勝にて決勝に進出し、準優勝しました。その他生徒もリーグ戦で2勝3勝しましたが、惜しくも決勝には上がれず、悔しい思いをしていました。有志参加でしたが、参加した生徒は持てる力を発揮し、頑張ってくれたと思います。

8月には、学年別大会が控えていますので、今後調整し臨みたいと思います。応援ありがとうございました。

【カヌー部】水俣市長より激励

来月福井県で開催されるインターハイに出場するカヌー部女子チームが、髙岡水俣市長より激励をいただきました。

水俣市長からは、水俣市の未来を担う子どもたちにスポーツを通じて誇りと希望を持っていただきたいという想いや、アスリートの先輩として、大会に向けたアドバイスなどをお聞きしました。

そして、選手一人ひとりの大会に向けた豊富を表明してきました。全国大会の壁は高く苦戦が予想されますが、応援していただく水俣市民の皆様に少しでも良い結果を報告できるように頑張ってきます。

 

 

 

【カヌー部】国体九州予選に向けて出陣!

本校カヌー部の佐竹さん(機械科3年)と中村さん(普通科2年)は、「令和3年度国民体育大会(栃木県)」への出場権を懸けて、25日(日)に福岡県久留米市で行われる第41回九州ブロック大会に熊本県選手団の一員として参加します。

大会に先立ちまして、校長先生に対して大会での健闘を誓いました。佐竹さんは高校最後のレースになるかもしれません。悔いの残らないレースにしてもらいたいですね。

 

【カヌー部】同窓会より激励

本日、同窓会の澤村会長より、インターハイに出場を決めているカヌー部に対して激励を頂きました。

「メンバー全員の思いを一つにすることを大切にして頑張ってほしい」とのお言葉を受け、カヌー部を代表して、3年普通科の唐津さんより、「レベルの高い戦いになるが、自分たちの漕ぎを大切にして、全力を尽くしたい」との力強い決意が表明されました。

  

同窓会の皆様よりご支援を頂きました。ありがとうございます。

 

 

【陸上部】熊本県選手権大会(含国体予選)

7月10、11日に令和3年度熊本県陸上競技選手権大会兼第76回国民体育大会陸上競技予選がえがお健康スタジアムで行われました。

1日目は、雨の中でしたが選手たちも頑張り女子100mHで大川さん(2年普通科)が3位男子ジュニアの走幅跳で塩平さん(1年普通科)が優勝しています。

2日目は、雨も上がり暑い中でしたが男子八種競技で松本さん(2年普通科)が優勝しています。

8位入賞した選手は以下の通り

男子ジュニア100m

4位:岩﨑さん(1年機械科)、5位:塩平さん(1年普通科)

男子800m

7位:金田さん(3年電気建築システム科)

男子やり投げ

5位:松本さん(2年普通科)

女子三段跳

6位:大川さん(2年普通科)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ハンドボール部】1年生大会に向けて

 日々の練習の成果で、実践形式の練習もできるようになってきました。今日は3対3の練習を行っています。今、チームで意識していることは、「連動と継続」。攻撃面では、ボールを持っている人も持っていない人もスペースをつくる動きをして、かつそれを続けること。守備面では、自分のマークのみならず、隣の人と協力して守るということを練習しています。「意識し実行することで、結果が変わる」この積み重ねがハンドボールのみならず学校生活や私生活で生きてきます。

 さて先日、1年生大会の要項が届きました。今年は、9月4、5日の開催予定です。現在、1年生部員は5名。あと2名の入部で、単独チームでの出場ができます。興味のある方は是非見に来てください!

 皆さん応援、よろしくお願いします。

 

【音楽部】コンクールに向けて

音楽部は、3年生1名、2年生2名、1年生1名で活動しています。

7月27日に行われる独唱コンクール、8月3日に行われるNHK全国学校コンクールに向け、練習中です。

今日は自由曲を練習。練習を通しての気づきや見つかった課題等をホワイトボードで共有します。

自分だけでは気づけなかったことに気づいたり、楽曲への理解を深めたりして、さらに楽譜に書き込みます。

少人数ですが、大編成の合唱団に負けない響きを目指し、頑張ります!

【剣道部】R3高校総体

【熊本県高等学校総合体育大会  会場:菊池市総合体育館  令和3年5月28・29日】

≪個人戦≫

 川本(3年) 1回戦敗退

 中武(2年) 3回戦敗退

≪団体戦≫

 2回戦  水 俣 3-1 文 徳

 3回戦  水 俣 1-1 熊本西・・・代表戦の末、敗退 ベスト16

 初日の個人戦では満足いく結果とは言えず、気持ちを切り替えて2日目の団体戦に挑みました。団体戦は2回戦から出場し、シードの文徳高校と対戦しました。3年生が意地を見せ、次・中・副と勝利し、結果3-1で勝利することができました。3回戦の熊本西高校との対戦は、0-1で大将戦までいき、主将の川本君(3年)が大将戦を勝利し1-1と追いつき、代表者による決定戦までいきました。代表戦では4分を超えた辺りで一本を取られ、惜しくも敗退しました。その後、熊本西高校がベスト4まで勝ち上がる活躍をしたことや、シード校の文徳高校に勝利したことが、私たち部員の自信にも繋がったと思います。無観客の中、会場の外から応援頂いた保護者の方々やOB・OGの先輩方、これまで指導して下さいました先生方の支えで、ここまで頑張ることができました。

 これから3年生は自分の目標(進路)に向かって頑張ります。また、1・2年生は新チーム4人と少ないですが、先ずは9月に行われる学年別個人戦に向けて頑張ります。

 未経験者でも大歓迎です。新入部員をお待ちしています。

 

 最後の高校総体!3年生は引退となります!