2019年5月の記事一覧

「魂の表現」に触れる ~ 浜田知明「回顧展」

 

 御船高校の前身の旧制御船中学校は美術教育で知られていました。東京美術学校(現東京藝大)出身の気鋭の美術教師、富田至誠先生の薫陶を受け、多くの俊英が輩出しました。その一人が、国際的にも有名な版画家・彫刻家の浜田知明氏です。昨年、百歳の天寿を全うされた浜田氏の業績の回顧展「特別展 わすれえぬかたち」が熊本県立美術館で開催されています。

 偉大な先輩の回顧展で学ぼうという目的で、本校芸術コースの美術・デザイン専攻の生徒たちの県立美術館研修を企画し、その1回目の1年生研修を5月14日(火)に実施しました。1年生15人と美術科教諭、そして私の17人が育友会(PTA)所有のバスで県立美術館本館(熊本城二の丸)を訪ねました。美術館では初めに林田学芸員にわかりやすく解説していただき、作品観賞の視点を生徒たちは持つことができました。

 大正7年、御船町髙木で生まれた浜田知明氏は、昭和5年に旧制御船中学校入学、そして1年早い飛び級で卒業し昭和9年には東京美術学校油絵科に合格するという俊才でした。その後、アカデミックな具象画には満足せず、サルバドール・ダリのシュールレアリズム(超現実主義)の影響を受けます。そして、日中戦争に兵士として従軍。この過酷な戦争体験が、戦後、有名な「初年兵哀歌」シリーズ(銅版画)として結実します。

 戦争の残虐性、軍隊の非人間性の体験から生まれた作品の数々は、具象的ではない分、作者のメッセージが強く伝わってきます。そして、反戦や社会批判の次元にとどまらず、人間の営みの本質をえぐる作者の「魂の表現」(林田学芸員の言葉)に圧倒されます。生徒たちは、戦場の死体や極限状態にある兵士の表現を食い入るように見つめていました。今回の特別展では228点の作品が展示されてあり、浜田氏特有の人間社会を風刺したユーモラスな作風のものも少なくなく、多様な「人のかたち」を終生追い求められたことがわかります。

 「戦場での残酷な死体を描いてあっても、それがグロテスクではない。なぜだろう?」、「とっても興味がある作品がありました。忘れられません。」と鑑賞後に生徒たちは感想を述べました。館内では、生徒たちは実に熱心に学ぼうという姿勢が見られ、私語はほとんどありませんでした。さすがは美術専攻の生徒たちだと私は感服しました。

 16日(木)に2年生17人、17日(金)に3年生13人の美術専攻の生徒たちが偉大な先輩の作品群と対面します。彼らの感想が楽しみです。