学校アルバム

分教室学校公開、授業参観

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

11月4・5・6日の3日間、学校関係者や一般の方に向けた学校公開を行いました。最初に生徒会役員が学校紹介を行いました。緊張している様子も見られましたが、堂々と発表することができていました。また、花の寄せ鉢や野菜の販売も行い、たくさんの人たちにご購入いただきました。いろいろな方に分教室のことを知っていただくことができました。 11月7日土曜日の保護者授業参観では、普段の授業に加え、「現場実習・体験実習報告会」を行いました。生徒たちの頑張りが保護者にも伝わり、生徒の進路実現に向けて、学校と家庭が連携を深めるよい機会となりました。

分教室生徒会立会演説会・投票

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

7月13日(月)に分教室で初めてとなる生徒会選挙に伴う、立会演説会と投票を行いました。生徒会長1名、副会長2名、書記2名を選挙により選出しました。分教室初の生徒会が立ち上がります。演説会ではどの候補も気合の入った演説を披露してくれ、分教室のためにがんばりたいという気持ちが伝わってきました。投票では八代市選挙管理委員会事務局からお借りした本物の投票箱と記載台を使いました。真剣な表情で候補者を選び、投票していました。

分教室集会

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月1日(金)に氷川分教室体育館で、分教室集会を行いました。各学級から代表が一人ずつ2学期の抱負を発表しました。現場実習や将来を見据えた目標を発表する生徒も多く、盛大な拍手が体育館中に響きました。続いて、東日本大震災の研修に参加した生徒の研修報告も行いました。

園芸作業「茶枝豆の収穫」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月6日(水)の作業学習の時間に茶枝豆の収穫をしました。6月の台風の影響により、枝折れや倒伏などの被害がありましたが、思ったよりも実付きがよく、サヤの重さのみで10kgほど収穫できました。収穫した茶枝豆は計量して袋詰めを行い、構内販売をしました。

園芸作業での初のナスの苗植え

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月15日金曜日に、この日まで、生徒が汗を流して、整地した畑に、初めて野菜の苗を植えました。この日は、ナスの苗を4種類植えました。本校専門学科が育てた苗を定植させることが無事にできました。生徒たちは収穫をとても楽しみにしている様子でした。

園芸作業での野菜の定植

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月27日水曜日に、オクラ、バジル、ズッキーニの3種類の野菜の苗を植えました。他にもビニールハウス周辺の除草作業や畑内の石拾いなどを行いました。30度を超える気温のでしたが、作業に集中できていました。また、前回定植したナスも少しずつ実が付き始め、6月中旬には初めての収穫ができそうです。

学部集会

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

11月16日月曜日の6時間目に「学部集会」を行いました。今回は生徒会役員が初めて計画・準備・進行を行いました。そして、生徒会からの提案で分教室のテーマを決めることになり、「絆を深め笑顔あふれる楽しい学校」に決めました。 また、「学習・文化委員会」「保健・給食委員会」「体育・安全委員会」の各委員会から今年度の目標発表があり、各委員長・副委員長が堂々と発表していました。 最後に、来月の人権週間に向けて「人権の話」を聞きました。「人権って何だろう?」の問いかけに一生懸命考えて、発表していました。

室内工芸班の取組

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 今年度から作業学習の1つとして、新しく『室内工芸』が始まりました。室内工芸では、生徒の実態に応じて、ミシン班、刺し子班、リリアン班の3つの班に分かれ、バッグやランチョンマット、花布巾、アクリルたわしなどの製品を作っています。製品作りや販売会での活動を通して、様々な「働く力」の育成を目指しています。11月12日には、本校での販売会を予定しています。生徒たちが一生懸命作った製品をぜひご覧ください。

工芸作業の様子

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月13日(水)は、終日の作業学習でした。室内工芸班では販売会に向けた製品作りを行っています。自分の課題に真剣に取り組み、刺し子や切り子、ミシン縫いなどの細かい作業に集中して取り組んでいます。

平成27年10月13日「ALTとの学習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者1

小学部では、今年度初めてのALTの先生との学習を行いました。英語で名前を言ったり、先生の出身の国の話を聞いたりしました。その後、「The Hokey Pokey」の歌に合わせて、身体を動かしながら一緒に歌って楽しみました。最後に、みんなが知っている「はらぺこあおむし」と「三匹のこぶた」の絵本を英語で読んでもらいました。テレビに映し出される絵を見ながら、集中してお話を聞いていました。今後の学習も楽しみです。

平成27年10月14日「高等部普通科2組校外学習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

宇城市三角町の「食と農の体験塾」へ校外学習に出かけました。ピザやパン、クッキーの手作り体験では、自分たちで生地をこねて、成形やトッピングも行いました。石窯で焼いていただいて、みんなでおいしくいただきました。

平成27年10月21~23日「中学部修学旅行」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

中学部の2・3年生の5人は、2泊3日で山口県下関市、福岡県北九州市へ修学旅行に出かけました。「しものせき水族館(海響館)」や「」いのちのたび博物館」、「スペースワールドなどを見学し、多くのことを体験しました。1日目の下関市から北九州市の移動は、車を降りて関門人道トンネルを利用し、 780mのトンネルを歩いて県境を超えました。

平成27年10月23日「松橋高校との交流及び共同学習」

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

本校普通科一般学級と松橋高校の生徒がともに活動することで経験を深め、豊かな人間性を育むことを目的に実施しました。一般学級では、年間を通して水俣病に関する調べ学習に取り組んでおり、今回は松高生も学習に参加し、調べたものを一緒にまとめたりする活動に取り組みました。互いの生徒からは「楽しかった」との声が聞かれる等、充実した時間を共有することができました。

平成27年10月25日「高等部専門学科『ほっとはぁーとマーケット』」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科は熊本市上通町のびぷれす広場で行われた「びぷれすの集い~ほっとはぁーとマーケット」(財団法人熊本公徳会主催)に参加し、工芸科の作業製品を販売しました。日曜日の市内中心街ということでたくさんの方においでいただき、持参したスツールやテーブル、時計など約100点の製品をほぼ完売しました。希望した生徒3人も販売に参加し、街中での販売やチラシ配りなど貴重な経験となりました。

平成27年10月26日「健康教育」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

寄宿舎では、今年度3回目となる健康教育を行いました。今回は「感染症の予防」について、わかば会保健部の生徒達が発表しました。これから冬にかけて様々な感染症が流行する時期となります。まずはうがいや手洗いなどをしっかり心掛け、予防に努め、元気に寄宿舎生活を送ってほしいと思います。

平成27年10月27日~29日「読書週間の取組」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者1

寄宿舎では読書週間の取組として、「大きな木」「ずーっとずっとだいすきだよ」「三匹のこぶた」の三冊の本の読み聞かせをしました。生徒達は熱心に物語に耳を傾けていました。それぞれの本の面白さや奥深さが伝わったように思います。今回の取組を通して、読書のすばらしさを知り、今まで以上に本に親しんでほしいと思います。

平成27年10月2日「校外学習」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者1

小学部では、校外学習で熊本市動植物園に行きました。天気が心配されていましたが、良い天気の中過ごすことができました。動植物園では、様々な動物を見たり、声を聞いたりしました。また、ふれあい広場では、ヤギや羊、モルモットに触る体験ができました。恐る恐る手を伸ばす児童もいましたが、動物の毛のふわふわな感触を楽しんでいました。乗り物にも一人2つずつ挑戦し、みんなとても楽しんでいました。

平成27年10月31日「県高校駅伝大会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

熊本市のうまかなよかなスタジアム発着で行われた「第68回熊本県高等学校駅伝競争大会」(7区間 42.195㎞)に高等部専門学科と氷川分教室からの選抜メンバーで構成したチームで参加しました。昨年に引き続き2回目の出場です。沿道からのたくさんの声援を受けながら、選手は序盤から積極的に走り、最後まで粘り完走しました。結果は48チーム中40位でタイムは2時間36分10秒と、昨年から順位を5つ、タイムは6分も縮めることが出来ました。

平成27年10月3日「高校駅伝試走」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

10月31日の熊本県高等学校男子駅伝大会に向けて、10月3日に試走を行いました。出場を予定している10人の生徒がパークドーム熊本に集合し、実際のコースを確認しながら職員とともに走りました。大会前にもう一度試走を行い、大会に挑む予定です。

平成27年11月10日「高等部1組・専門学科 進路研修会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

宇城ロータリークラブの皆様にご来校いただき、「働く意義と企業が求める力とは」というテーマでご講話いただきました。地元で企業を経営されているお二人から、具体的な話を交えながら、働く上で大切なことについてお話しいただきました。生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。