学校アルバム

平成28年10月21日~25日第16回全国障害者スポーツ大会 希望郷いわて大会

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 10月21日~25日に「第16回全国障害者スポーツ大会 希望郷いわて大会」が岩手県で行われました。熊本県の代表として、氷川分教室からも2名の生徒が参加しました。今年は、岩手県での開催となり熊本県との気温の差があり、寒い中での競技となりましたが、生徒たちをはじめ、熊本県勢の多くの活躍がありました。

平成28年10月24日「豊川小学校との地震津波避難訓練」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

防災に対する意識の向上及び迅速な行動が取れることを目的として、地震津波避難訓練を行いました。今回は、地震発生後に津波警報が発令されたと想定し、本校運動場へ避難した後に豊川小学校二階へ避難しました。参加した児童生徒達は真剣な表情で先生方の誘導に従い、速やかに避難することができました。

平成28年10月26日「海東小学校3、4年生との2回目の交流」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

10月26日に、海東小学校の3、4年生30名と本校小学部の児童で、6月以来となる、2回目の交流学習を行いました。交流では、まず、お互いに名刺交換を行い、全体でじゃんけん列車をしました。その後、クラスごとに分かれて海東小学校の皆さんが用意してくれたゲームをして楽しみました。今回の交流をとおして、よりお互いのことがわかり合えたと思います。海東小学校3、4年生の皆さんありがとうございました。

平成28年10月26日「高等部普通科2組 松橋高校との交流及び共同学習」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

10月26日に、高等部普通科の「松橋高校との交流及び共同学習」がありました。普通科2組は、松橋高校の生徒15人と共に、2組のテーマソングである「Viva Music」の録音、そして運動会でも行った「Himonezumi」をしました。大変、盛り上がった1日でした。  

平成28年10月28日「高等部委員会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

本日の高等部委員会では、いつものように生徒会役員会と3つの委員会に分かれて、それぞれの活動を行いました。生徒会役員会は、50周年記念式典で行われるスクールコンサートの打ち合わせ、文化図書委員会は、読書週間用のブックカバーとポスターの作成を行いました。美化委員会と生活保健委員会は、体育館清掃や廊下の窓ふき、ハンドソープの補充など、校内の美化作業に取り組みました。

平成28年10月28日「高等部2組スクールコンサート練習

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

10月28日に、高等部普通科2組の「スクールコンサートの練習」を行いました。それぞれ、担当する楽器を演奏しながら「ファンタステック☆ヒーローズ」、「Viva Music」を歌いました。今後も練習を重ねていきながら、全員で盛り上がっていきたいです。

平成28年10月31日「第Ⅰ・Ⅱ期1年生体験実習報告会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 10月31日の6時間目に「第Ⅰ・Ⅱ期1年生体験実習報告会」をセミナーハウスで行いました。実習で学んだことや目標の振り返りなどを発表しました。  生徒達は実習を通して、体力が足りなかったり、挨拶・返事の声が小さかったりといった自分の課題に気づくことができたようです。  次の体験実習は来年2月からとなります。それまでに自分の課題に向けてしっかり取り組んでほしいと思います。

平成28年10月6日「小学部1,2,3年 校外学習」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

10月6日に小学部の1,2,3年生が校外学習でイオンモール宇城に行ってきました。お家の人から頼まれたものを買ったり、ゲームセンターの乗り物に乗ったりして楽しみました。店員さんの「いらっしゃいませ」という言葉に、「こんにちは!」と元気よくあいさつする様子も見られました。お昼にはイオンモール内のレストランで昼食をとり、午後からはイオンモールの中を散策しました。

平成28年10月7日「小学部4,5,6年 校外学習」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

10月7日に、小学部4,5、6年生が、校外学習で郵便局とマクドナルドに行ってきました。 郵便局では紙芝居を使って、郵便局の窓口について説明していただきました。また、実際にポストに手紙を出してみて、手紙がどうやって届くのかも教えていただきました。マクドナルドでは食べたいハンバーガーを注文し、店内で食べました。

平成28年10月8日「高校駅伝試走」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

11月5日の熊本県高等学校男子駅伝大会に向けて、試走を行いました。出場を予定している11人の生徒がパークドーム熊本に集合し、職員とともに実際のコースを確認しながら走りました。出場を予定している生徒は10月16日の熊本県長距離記録会に出場し、2回目の試走を経て大会に挑む予定です。

平成28年11月11日「熊本県立八代農業高等学校との交流会及び収穫祭参加」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 11月11日(金)に熊本県立八代農業高等学校との交流会及び収穫祭に参加しました。  収穫祭では、創立50周年を記念して作った「未来の空へ」を生徒全員で歌いました。  収穫祭後は、八代農業高等学校の生徒の皆さんとの会食会に参加し、みんなでカレーをおいしくいただきました。交流会や収穫祭を通して、お互いを知るきっかけになり、同じ町にある学校としてこれから少しずつ交流の場を広げていきたいと思います。八代農業高等学校の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

平成28年11月12日「創立50周年記念式典」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者4

11月12日に松橋支援学校創立50周年記念式典を行いました。第1部では寄宿舎生の太鼓で幕が開いた「記念式典」を行いました。第2部では「未来の空へ☆ドリームコンサート」として、小学部・中学部・高等部普通科の発表と歌手の木山裕策さんのコンサート、フィナーレではオリジナルの記念ソング「未来の空へ」を児童生徒全員で合唱しました。また、昼休みには高等部専門学科・氷川分教室の作業製品の販売も行いました。来賓・同窓生の皆様などたくさんのご来場をいただき、盛会のうちに終えることができました。

平成28年11月15日 「小・中学部、高等部2組 ドナルドショー」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

マクドナルドのドナルドさんが、小・中学部、高等部2組の児童生徒のために来校してくれました。ショーでは、ブロックを使ったジャグリングや、ハンドベルを使った演奏を披露していただきました。他にも、ジェスチャーを見て動物を当てるゲームをしたり、子ども達はとても楽しい時間を過ごすことができました。

平成28年11月22日「ゆめ水族園」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

セイコーエプソンの方々による「ゆめ水族園」が本校で行われました。外からの光を遮断した真っ暗な部屋の壁や天井、床に、色とりどりの魚やペンギン、カバなどが次々と映し出され、児童生徒たちは幻想的な雰囲気や色鮮やかな映像を存分に楽しんでいました。遠方から来られて、準備に丸1日も掛けてくださったセイコーエプソンの皆様、本当に有難うございました。

平成28年11月2日「清掃技能検定オリエンテーション」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 11月2日(火)の5時間目に清掃技能検定に向けてオリエンテーションを行いました。生徒たちは、テーブル拭きと自在ぼうきの使い方について、実演を交えながらの説明を真剣に聞いていました。説明後は、実際に数名の生徒が体験を行いました。6時間目から、検定に向けての授業を行いました。氷川分教室では、くらす毎または学年毎に、全員取り組んでいきます。

平成28年11月30日「高等部普通科2組校外学習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

11月30日に、高等部普通科2組の「校外学習」で、八代ゆめタウンに行きました。クリスマス会で使用する飾りや、クリスマスプレゼントを買いました。たくさん種類があるので選ぶのに苦労していましたが、楽しそうに商品を選んでいました。

平成28年11月4日「後期現場実習報告会」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 11月4日の5・6時間目に「後期現場実習報告会」を視聴覚室で行いました。2・3年生は実習で頑張ったことや反省点、これから頑張りたいことを一生懸命発表できました。1年生は来年度の実習に向けて先輩の話を真剣に聴き、質問を積極的にしている様子が見られました。  保護者の方の参加もあり、とてもよい報告会となりました。

平成28年11月5日「熊本県高校駅伝」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

「第69回熊本県高等学校駅伝大会」(男子7区間 42.195㎞)が熊本市のうまかなよかなスタジアム発着で開催され、今年も高等部専門学科と氷川分教室の合同チームで参加しました。3年目の今年は7区間のうち3区間は1年生とフレッシュなチームで出場しました。沿道からのたくさんの声援を受けながら、選手たちは精一杯走りました。