学校アルバム

平成28年2月4日~12日「デジタル写真展」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

熊本県肢体不自由協会主催による第1回肢体不自由児デジタル写真展がありました。2月4日~12日は入賞の計16点が本校の図書室前に展示されました。本人部門では、本校生徒が熊本第一ライオンズクラブ賞を受賞しています。どの写真もステキな作品で、児童生徒も先生方も足を止めて鑑賞していました。

平成28年2月「50周年に向けて」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者1

本校は、来年度創立50周年を迎えます。その一つの取組として、ロゴマークとキャッチコピーの募集があり、投票を行いました。たくさんの候補の中から一つに投票しなければならないので、児童生徒たちは迷いながら一つに決め、投票用紙を投票箱に投函していました。投票は2月5日に締め切りました。どれに決定するのか楽しみです。

平成28年3月10日 「高等部専門学科 日本一の石段に挑戦」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

専門学科の1、2年生は、校外学習で美里町の「釈迦院御坂歩道 日本一の石段」で3333段の石段上りに挑戦しました。初めてチャレンジする生徒も多く、あまりの大変さに戸惑う様子もありましたが、友だちと声を掛け合い、励まし合いながらほとんどの生徒が石段を上りきることができました。

平成28年3月11日 「卒業証書授与式」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者1

中学部4人、高等部普通科10人、計14人の卒業証書授与式を挙行しました。卒業生は、一人一人名前を呼ばれると、緊張した面持ちで返事をし、卒業証書を受け取っていました。送辞では、在校生の代表がそれぞれ卒業生との思い出や、今後の松橋支援学校を担っていく決意を述べました。答辞では、修学旅行や学習での思い出、友達、家族、先生への感謝の言葉が述べられました。特に、家族への感謝の言葉は、参加者の涙を誘い、感動的な卒業式となりました。今後は、それぞれの進路で、元気に活躍してほしいと思います。

平成28年3月1日 「寄宿舎お別れ会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科の卒業式を翌日に控えた3月1日に、寄宿舎のお別れ会を行いました。特別メニューの夕食会のあと、卒業生と在校生が向かい合ってお別れの言葉や歌、在校生からのプレゼント贈呈などがありました。お互いを認め合いながら寝食を共にした寄宿舎を振り返り、涙と笑いに包まれた感動のお別れ会になりました。

平成28年3月28日 「退任式」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者1

今年度は、19名の転退任の先生方を送りました。春休みでしたが、たくさんの児童生徒及び保護者が出席し、先生方との別れを惜しんでいました。それぞれの先生方からお言葉をいただき、涙する児童生徒、先生もいました。寂しくなりますが、新天地でのご活躍をお祈りいたします。

平成28年3月2日 「高等部専門学科卒業式」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

3月2日に高等部専門学科の卒業式を行いました。卒業生代表による答辞では、修学旅行や運動会、園芸と工芸の作業学習などの思い出や、保護者や先生への感謝の気持ち、「どんなに困難があってもあきらめずに歩んでいく」という誓いを、立派に発表しました。本年度の専門学科卒業生は全員の就労先も決まり、4月からは新社会人として、それぞれの職場で活躍することになります。

平成28年3月4日 「第一回肢体不自由児デジタル写真展表彰式」

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

公益財団法人熊本県肢体不自由児協会主催の「第一回肢体不自由児デジタル写真展」に応募したところ、「熊本ライオンズクラブ賞」「金賞」「審査委員賞」の各賞を受賞することができました。3月4日(金)、本校校長室において表彰式が行われ、3人の受賞者に表彰状・副賞・額縁に入った作品が手渡されました。

平成28年4月11日「入学式」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者4

4月11日に平成28年度松橋支援学校入学式を行いました。本年度は小学部4人、中学部1人、高等部普通科6人、高等部専門学科18人の計29人が入学しました。

平成28年5月10日「学校再開・地震津波避難訓練」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

5月10日(火)に授業を再開するにあたり、学校における児童生徒達の安心と安全を確保することを目的として、地震津波避難訓練を実施しました。訓練では、全職員、全児童生徒が緊張感を持って行動することができ、地震発生想定時から4分50秒で体育館に避難することができました。

平成28年5月13日 「みんなで力を合わせて運動会がんばるぞ!集会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

5月13日(金)に、今週の土曜日に行われる運動会に向けて、全校集会を行いました。会の冒頭で今年度のテーマ「2016~力が合わさる時~」が発表されると、児童生徒から大きな拍手が湧き起こりました。その後、応援団の紹介があり、更に50周年記念ソングに合わせたダンスが紹介され、体育館は大きな歓声に包まれました。

平成28年5月19日「ギターパンダ ライブ」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

「ギターパンダ」という名で全国を歌ってまわられている山川のりをさんが、本校寄宿舎生にミニライブを開いてくださいました。夕食の終わった食堂にパンダの着ぐるみで登場した「ギターパンダ」、コミカルな動きに大爆笑の中、ライブが始まりました。震災で沈んでいた気分や不安を吹き飛ばし、感動と笑いの絶えない1時間弱でした。

平成28年5月21日「創立50周年記念運動会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

5月21日(土)に「創立50周年松橋支援学校運動会」を行いました。宇城市松橋総合体育文化センター(ウイングまつばせ)を会場として行う予定でしたが、避難所として使用中のため、校内で運動場と体育館を使用しての開催となりました。地震による臨時休校で短い練習期間でしたが、「2016 力が合わさる時」をスローガンに、御来賓や家族のみなさんの応援を受けながら、児童生徒たちはそれぞれの競技に精一杯取り組みました。最後は全員で「50周年ダンス」を踊り、節目の運動会となりました。

平成28年5月21日「第50回運動会~2016 力が合わさる時~」

写真:7枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 5月21日(土)に本校で「第50回運動会~2016力が合わさる時~」を開催しました。当日は天候にも恵まれ、青天の中、記念すべき50回目を迎えることができました。  生徒会長の素晴らしいあいさつで始まり、分教室の生徒たちも、松橋支援学校から被災されたすべての方々へ元気を届けるという気持ちで、各種目に一生懸命取り組む姿がありました。生き生きと笑顔で頑張る生徒たちの姿は、生徒会長の開会宣言どおり「復興に向けての運動会」にふさわしいものでした。

平成28年6月13日「専門学科1年生 校内実習」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科の1年生は、6月20日からの現場実習を前に、校内実習に取り組んでいます。鳥獣被害防止の電気さく用のガイシを、準備、組み立て、チェック、梱包の流れ作業で作っていきます。メーカーからお預かりした1万個を期間内に完成させるように、集中して取り組みました。

平成28年6月15日「全国からのメッセージ」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

平成28年熊本地震にあたり、各地よりたくさんの応援メッセージをいただいています。東日本大震災後に交流のあった福島県立平養護学校や北海道千歳高等支援学校、鹿児島県立武岡台養護学校の児童生徒の皆さんより心強いメッセージをいただきました。また、九州特別支援学校知的障害教育校PTA連合会からは、各県の学校からのメッセージをまとめて巡回展示という形で届けていただいており、現在は宮崎県からいただいたものを校内に掲示しています。

平成28年6月18日「プール掃除」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

6月18日(土)にプール掃除を行いました。分教室の生徒、保護者、職員など約80人が集まり、プールの中、プールサイド、周辺の除草などを分担して行いました。また、昨年に引き続き氷川高校の同窓会.の皆さんにもご協力いただきました。50mの大きなプールですが、多くの方々にご参加いただいたおかげで、1時間半ほどの作業できれいになりました。生徒たちは、これからの水泳の授業や、7月末に予定されている高等部専門学科との水泳大会で泳ぐことを楽しみにしています。

平成28年6月1日 「火災避難訓練」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

6月1日(水)に、火災時における児童生徒の安全確保をより確実なものにするために、本校の厨房から出火したという想定で避難訓練を行いました。また、宇城広域連合南消防署から3名の消防士の方々にお越しいただき、消火器の使い方や地震時の火災を防ぐ方法などを教えていただきました。ちなみに、大きな地震があった際火災を防ぐためには、まずは身の安全を確保し、揺れがおさまったらブレーカーを切って電気を止め、LPGガスボンベの元栓を閉めることが大切であるとのことでした。

平成28年6月20日「中学部美術『旬の野菜や果物が採れました!』」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

中学部では、美術「野菜や果物を作ろう」で、ビニール袋に画用紙や花紙を入れ形を整えたり、新聞紙を千切って丸めその上から色紙を貼り付けたりして、野菜や果物を作りました。先日、学部花壇に花や野菜の苗植えをしたばかりで、「花壇に植えた野菜も大きくなるといいなあ」と期待しながら制作に取り組みました。