お知らせ

 

「第70回全国肢体不自由研究協議会熊本大会」ホームページはこちらです

 

 

お知らせ【更新情報】

 

学校アルバム

令和7年3月6日 「寄宿舎 お別れ会」

写真:3枚 更新:03/13 寄宿舎1

 3月6日(木)、18:00から本校のホットほっとルームで「寄宿舎 お別れ会」を行いました。卒業生たちのこれまでの思い出や活動を振り返るとともに、職員や在舎生からのメッセージ動画、卒業生一人一人から思いのこもったメッセージなどがあり、感動的なシーンがたくさんありました。  卒業生からは「寄宿舎生活でいろいろ成長できたと思うので、今では寄宿舎に入ってよかったと思います。」という言葉もありました。卒業生の歩んできた軌跡に触れ、改めてその努力と思いに感動した瞬間でした。

令和7年2月「中学部 『 まつしライブ 』」

写真:3枚 更新:03/13 中学部2

2月27日(木)に音楽の学習発表会「まつしライブ」を開催しました。まずは、3年生が選んだお気に入りの曲をみんなで一緒に聴きました。どの曲も心に響くものばかりで、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。次に、グループごとに発表が行われました。各グループが練習の成果を存分に発揮し、素晴らしいパフォーマンスを披露しました。続いて、個人での発表が行われました。ペアでの演奏や、クラス全体で踊ったダンス、教師とのコラボレーションで行われた歌唱など、どのパフォーマンスも心を打つものばかりでした。今回のライブでは、音楽を通じてみんなで楽しみながら、個々の才能を披露する機会となりました。

令和7年2月27日「小学部 生活単元学習『お別れ会をしよう』 」

写真:4枚 更新:03/05 小学部

 小学部では、2月27日(木)にお別れ会を行いました。在校生はお別れ会当日に向けて、6年生に贈るコルクボードや会場の飾り作りをみんなで準備しました。コルクボードを6年生の2人にプレゼントすると、嬉しそうに受け取り、写真や飾りをよく見ていました。6年生は、「おめでとう」の垂れ幕入りの素敵なくす玉を在校生に贈りました。そのあと、クイズや、じゃんけん列車を行い、大いに盛り上がりました。お別れ会を通して、友達とのあたたかい思い出ができました。

令和7年2月 「高等部 進路報告会・3年生を送る会」

写真:5枚 更新:03/04 学校サイト管理者

2月20日(木)に、「高等部進路報告会」を行いました。卒業を控えた5人の3年生から、体験学習でがんばったことや卒業後の生活について、写真を交えて報告がありました。専門学校に進学を決めた一般学級の生徒は、年2回の体験学習や進路学習を通して課題と向き合いながら成長できたことや入試に向けての取り組みなどを話しました。  報告会が終わると「3年生を送る会」を行いました。1・2年生が話し合いや準備を重ね、手作りの会で3年生を迎えました。5人の似顔絵が描かれたトートバックや色紙などを作り、プレゼントしました。3年生は運動会や修学旅行などの思い出を劇仕立てにした「大きな〇〇」を披露し、虹をかたどった高等部の看板を後輩に贈りました。お互いの感謝の思いを形にすることができた、温かい「送る会」になりました。

令和7年2月「全校集会(児童生徒会認証式・お別れ会)」

写真:4枚 更新:03/03 学校サイト管理者

2月13日(木)に、今年度最後の全校集会を行いました。前半は児童生徒会役員認証式を行い各学部から選出された6人の役員に認証状が渡されました。代表であいさつした新児童生徒会長は「安全で清潔な学校を作るために誠心誠意がんばります。」と決意を述べました。                                                    後半は卒業を控える小学部2人、中学部5人、高等部5人の児童生徒のお別れ会を行いました。「卒業生の紹介」では、担任から頑張ってきたことや好きなことなどの「ほめほめ紹介」がありました。その後、児童生徒と教師が2つの輪になりフォークダンス「コロブチカ」を踊りました。最後は在校生と職員によるアーチをくぐって退場しました。

令和7年2月3日 「寄宿舎 豆まき」

写真:2枚 更新:02/12 寄宿舎1

寄宿舎では2月3日の夕食後に豆まきを行いました。今年は、「ザ・鬼退治 自分の中の鬼を追い払おう!」と題し、自分の苦手なことや克服したいことを書いた紙を豆に見立て、丸めた新聞紙に貼り付け、みんなで鬼に投げました。暗闇から6人のカラフルな鬼が出てくると、恐る恐るまく生徒や笑顔で力いっぱい投げつける生徒など、大変にぎやかな雰囲気でした。 終了後、生徒からは「最初は怖かったけれど楽しかった。またやりたい。」「男女合同の活動で楽しかった。」との声が聞かれ、思い出に残る時間となりました。

令和7年1月「中学部 『 ALTとビンゴゲームをしよう 』」

写真:2枚 更新:02/06 中学部2

1月29日(水)にALTと一緒にビンゴゲームを行いました。ビンゴカードはⅢ課程の生徒が友達の好きなものを聞き、それを基に作成しました。ゲームのルールは生徒が「Do you like 〇〇?」と質問し、ALTが「Yes」と答えたら、そのマスに〇をつけることができるというものです。実際のビンゴゲームでは、”ビンゴ”になって喜ぶ姿やALTの意外な一面を知って驚く様子が見られました。楽しい雰囲気の中でALTとの交流を深めることができました。

令和7年1月「美術 書初めをしよう~今年の干支は?~」

写真:3枚 更新:02/04 高等部2

1月15・21日の2回に分けて美術の授業で書初めを行いました。今年は「十二支を書こう」をテーマに、1、2年生が十二支の文字を書き、3年生が2メートル幅の台紙に、今年の干支のヘビを描きました。文字は何枚も何枚も練習をして、自分のお気に入りの1枚を選びました。ヘビは大筆(モップ)を使い、ヘビをイメージしながらくねくね筆を動かして、3年生の4人で4匹の大ヘビを描きました。できた書初めは校内に展示し、たくさんの人から称賛の言葉をいただきました。 

令和6年1月「小学部 生活単元学習『ボッチャカップ』 」

写真:3枚 更新:02/04 小学部

 小学部では、生活単元学習「ボッチャカップ」に取り組みました。3チームに分かれての対抗戦を行い、「がんばれー!」と同じチームの友達を応援しあうなど大いに盛り上がりました。ゲームの回数を重ねるにつれ、それぞれが投げ方を工夫したり、投げる位置を変えてみたりと、試行錯誤して取り組み楽しい一時を過ごしました。

令和7年1月「寄宿舎 新年の集い」

写真:3枚 更新:01/21 寄宿舎2

1月9日(木)に新年の集いを行いました。おみくじ、新年の抱負発表、福笑い、ビンゴゲームを行いました。新年の抱負では「受験頑張ります」と力強く抱負を発表してくれました。また、福笑いでは、「左、左」「下、下」などの指示を出したり、完成を見て楽しんだりしました。ビンゴゲームでは、画面の数字を見ながら、一喜一憂する姿がありました。見事ビンゴになった後には景品をもらい、嬉しそうでした。今年も楽しい寄宿舎生活が送れますように。

学校の住所・電話・Fax

熊本県立松橋支援学校

 

 

 熊本県立 松橋支援学校

 住所:〒869-0543
    熊本県宇城市松橋町南豊崎252
 電話:0964-32-0729
 Fax :0964-32-0565