松橋支援学校60周年記念行事
期日 令和7年11月22日(土)
参加申し込みページは準備中です
- 2025/06/30 「7 月給食献立・寄宿舎献立予定表」を掲載しました【給食献立】
- 2024/05/27 「学部紹介」を更新しました【学部紹介】
- 2025/05/17 トップページに「令和7年度(2025年度)教科書展示会の開催について」を掲載しました
- 2025/04/30 「5 月給食献立・寄宿舎献立予定表」を掲載しました【給食献立】
- 2025/04/25 トップページに「松橋支援学校記念行事」を掲載しました
- 2025/04/15 「校長挨拶」を更新しました【校長挨拶】
- 2025/04/15 「令和7年度松橋支援学校グランドデザイン」を掲載しました【本校の教育目標】
- 2025/04/09 「寄宿舎」を更新しました【寄宿舎】
- 2025/04/09 「学校概要」を更新しました【学校概要】
- 2024/04/07 【松橋支援学校高等部規則】を更新しました【松橋支援学校高等部規則】
- 2025/03/03 令和6年度学校評価を掲載しました【学校評価】
- 2025/01/10 管理職ブログを更新しました【校長挨拶】
- 2025/01/07 令和7年度(2025年度)熊本県立松橋支援学校高等部普通科入学志願者募集要項等掲載について【高等部入学者選抜情報】
- 2024/09/02 「令和6年度いじめ防止基本方針」を掲載しました【いじめ防止基本方針】
- 2024/06/25 令和5年度いじめの認知件数及び令和6年度いじめ防止等の取組について【いじめ防止基本方針】
令和7年7月8日「松橋支援学校第1回学校運営協議会について」
7月8日(火)に令和7年度(2025年度)第1回学校運営協議会を開催しました。本校の学校運営協議会は、地域、教育、福祉、防災、医療など、様々な分野でご活躍の方々によって構成されています。当日は、児童生徒の学習の様子を見学していただいた後、本年度の取組について、貴重な御意見を多数いただきました。いただいた御意見を生かし地域とともに「より安心安全で、子どもたちがいきいきと学べる学校」を目指してまいります。 御出席いただいた委員の皆様、ありがとうございました。 今後とも御支援、御協力をお願いいたします。
令和7年7月「中学部 ボッチャ」
最近は、気温や天候の状況を考慮し、水泳の授業を中止する日が続いていますが、代わりにホットほっとルームで「ボッチャ」に取り組んでいます。日頃から親しんできた競技ということもあり、それぞれが自分に合った方法で、ジャックボールに近づけようと工夫する姿が見られました。 試合が白熱する場面では、自然と応援の声が上がり、子どもたちの明るい笑顔がたくさん見られました。この活動を通じて、学年の枠を越えて交流することができ、中学部の生徒同士が親交を深めるよい機会となりました。
令和7年7月4日 「高等部 校外学習『調べものをしよう』(総合的な探究の時間)」
高等部一般学級の1年生と2年生の生徒3人が、7月4日(金)に校外学習を行いました。現在、「総合的な探究の時間」で本校創立60周年記行事に向けて行っている松橋支援学校の歴史や松橋支援学校の開校に尽力された松田喜一さんや水田伸三さんについて、調べ学習を行っています。7月1日(火)~6日(日)まで不知火美術館で行われた三校(松橋支援学校・松橋東支援学校・松橋西支援学校)合同展の鑑賞と合わせて図書館を利用しました。午後からの限られた時間ではありましたが、生徒たちは学習を深め、有意義な時間を過ごすことができました。
令和7年6月 「高等部 前期現場実習」
高等部では、6月2日(月)から13日(金)までの10日間、前期現場実習を行いました。2年生と3年生は、企業や事業所で実際の業務を体験する実習を行いました。1年生は、校内で実習を行い、紙漉き、フルーツキャップ、ペットボトルのリサイクル、そして校内清掃といった活動を通して、働くことの基礎や協力することの大切さを学びました。実習の成果は、現場実習報告会(6月20日)で発表しました。生徒たちは実習中に頑張ったこと、感じた課題、そして今後の目標について堂々と報告することができました。この報告会には、多くの保護者の方々や中学部の生徒の参観があり、高等部の生徒たちの生の成果をを見てもらうよい機会になりました。
令和7年7月「寄宿舎 七夕」
寄宿舎では七夕の日に向けて下校後や夕食後の時間に、それぞれの願い事を短冊に書いたり、飾りを作成したりしました。「みんなと仲良くなりたい。」「プールにたくさん入りたい。」「和菓子を食べたい。特に饅頭。」などの願い事がありました。みんなの願いが叶いますように。作成した願い事や飾りは、みんなが通る廊下に、6月16日から7月18日まで飾ります。 また、宇城市社会福祉協議会まつの実会より、七夕飾りをいただき、飾りました。ありがとうございました。
令和 7年6月「小学部 鹿児島修学旅行へ」
6月13日、5・6年生の4人が修学旅行へ行ってきました。初めての新幹線乗車に少し緊張気味でしたが、事前学習で学んだことを生かして、新八代駅から鹿児島中央駅までの乗り降りをスムーズに行うことができました。いおワールドかごしま水族館では、迫力満点のイルカショーに「すごい」と歓声が上がり、大きな水槽で泳ぐジンベエザメやたくさんの魚たちを見て、みんな目を輝かせていました。最後は、自分や家族へのお土産を選び、たくさんの思い出と共に帰路につきました。初めての修学旅行でしたが、笑顔があふれる思い出深い一日となりました。
令和7年5月「豊川小学校との『芋苗植え交流』」
5月22日(木)に小学部の児童が長年交流している豊川小学校にお誘いいただき、1・6年生の児童と松橋支援学校小学部の児童が芋苗植え交流を実施しました。豊川小学校の6年生にお手伝いをいただきながら、芋苗の定植、その後の楽しい会話など交流を深めることができました。秋の収穫がとても楽しみです。これから1年間いろいろな交流を通して、さらに交流を深めて行けたらと思います。
令和7年5月20日「寄宿舎 レクリエーション~ボッチャ~」
5月20日の下校後に寄宿舎生全員でボッチャを行いました。当日まで自主練習をする舎生もいれば、一発本番の舎生もおり、ドキドキ・わくわくで当日を迎えました。3人ずつ4チームに分かれて対戦しました。校長先生も参加し、終始白熱した試合展開となり、好プレーにどよめきが起こりました。試合が終わった後も体育館に残り投げ続ける舎生や「またやりたい」「次こそは勝つぞ~」などの声も聞かれ、楽しい時間になりました。試合後にもらった参加賞の冷たいジュースがとてもおいしかったです。次は何のレクリエーションをしようかな。ボッチャ?!フリースロー?!
令和7年5月「創立60周年記念運動会」
5月17日(土)、本校体育館にて「松橋支援学校創立60周年記念運動会」を開催しました。今年のスローガンは、「『エッホエッホ!60周年GoGo!!』って伝えなきゃ♪」です。子どもたちからでたことばを児童生徒実行委員会でまとめ、リズムと振り付けも加えました。 運動会の最初の競技は高等部で「まつし★バックトゥザフューチャー2025 」。「過去」にタイムスリップした高等部生徒たちが会場で相棒を探し、様々なミッションをクリアし、稲妻のパワーを受けて「現代」というゴールを目指しました。続いて中学部「ツムツム! メモリアルタワーリレー! 」。大きさや形が異なる箱をリレー形式で積み上げ、高さを競いました。箱を積み上げる時のチームワークが見どころで、最後まで目が離せない熱戦になりました。そして小学部「レッツボッチャ! チャチャチャ♪ 」。思い思いにボッチャボールを転がします。的は巨大な円。中心に届くか、はたまた4色の的に入るのか。どの色の的に入ったボールが得点になるかはルーレットの結果次第で、最後までドキドキでした。最終種目の全体競技「未来へ引っ張れ!~60周年綱引きバトル~」は、綱に紙テープを付けて破らないように引っ張り合います。保護者や卒業生、来賓の皆さんの参加もあり、大変盛り上がりました。 10人の児童生徒実行委員が話し合いや準備を重ね、この運動会の企画や、開閉会式などの運営を行いました。たくさんの応援をいただいて大成功の運動会になりました。
令和7年5月5日「こいのぼり」
5月5日(月)の「こどもの日」を前に、校庭にこいのぼりを飾りました。青く澄みわたる空の下、大きなこいのぼりが風を受けて気持ちよさそうに泳いでいます。その姿はとても力強く、まるで空高くのぼっていくようで、見ているだけで元気をもらえるような気がします。子どもたちは、「わあ、こいのぼりだ!」「とても大きいね!」「かわいいね!」と目を輝かせながら空を見上げていました。風にたなびくこいのぼりを眺めている姿からも、この季節ならではの行事を楽しんでいる様子がうかがえました。これからも、伝統的な行事や季節の移ろいを大切にしながら、子どもたちが日々の学校生活をいきいきと過ごしていけることを願います。
熊本県立 松橋支援学校
住所:〒869-0543
熊本県宇城市松橋町南豊崎252
電話:0964-32-0729
Fax :0964-32-0565
2022年6月30日認定
2025年4月17日再認定
(日本教育工学協会)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 後迫 貴利子
運用担当者 情報部