工事に伴う校内送迎場所の変更について(お知らせ)

現在、本校で施工中の屋外排水設備改修工事において、令和6年10月21日(月)から教室棟東側の埋設管工事が行われます。

つきましては、安全を第一に考え、事故等防止の観点から下記のとおり、送迎の際の出入り口である門及び通路と送迎場所の変更をお知らせします。

保護者の皆様には大変御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力の程、よろしくお願いします。

 

1 小学部 

(1) 期間     令和6年10月21日(月)~令和6年11月15日(金)

(2) 送迎場所  学校正面玄関

(3) 送迎ルート   正門から入って正面玄関で乗降し、正門から出るルート(添付図1参照)

 添付図1(小学部).pdf

 

2 中学部・高等部

(1) 期間       令和6年10月21日(月)~令和6年11月8日(金)

(2) 送迎場所  管理棟西側通用口    

(3) 送迎ルート   南門から入って管理棟西側通用口で乗降し、南門から出るルート(添付図2参照)

添付図2(中学部・高等部).pdf

3 その他 

(1) 施工業者  株式会社 黒﨑商会 (TEL:0968-62-2221)

(2) 送迎の時間帯には誘導経路にて本校職員が対応する予定です。

(3) 「そよかぜ」利用の方は、正門を出入口とし、正面玄関で乗降をお願いします。

 

 

「第70回全国肢体不自由研究協議会熊本大会」ホームページはこちらです

 

お知らせ【更新情報】
学校アルバム

令和6年10月11日 「高等部 後期体験学習報告会」

写真:2枚 更新:10/21 学校サイト管理者

高等部では、9月24日(火)から10月4日(金)にかけて実施した後期体験学習の報告会を10月11日(金)に行いました。特に1年生は、初めての事業所や企業での経験だったので緊張していたようですが、一人一人の生徒が体験学習先・活動内容、そして行く前に設定した目標がどれくらい達成できたかを発表しました。保護者や中学部の生徒が多数観覧する前で、卒業後の進路に向けてしっかりと成長していることを伝えることができました。

令和6年9月「中学部 『 校外学習へ行ってきました!~中学部1年~ 』」

写真:6枚 更新:10/04 中学部1

9月26日(木)に中学部1年生は校外学習へ行きました。天候に恵まれ、暑い中ではありましたが、無事に元気に参加することができました。まず、福祉タクシーでレンコン農家の作本さんの畑へ行き、レンコンの収穫を見学しました。作本さんが次々と土の中からレンコンを収穫する様子を見て、みんな「すごい!」と驚きの声をあげていました。また、収穫体験では「そり」に乗ってレンコン畑に入り、レンコンを畑の中から持ち上げることもできました。昼食は「田舎茶房 野の花」にて、楽しみにしていたメニューを味わいました。日頃より会話がはずみ、楽しい時間を過ごしました。最後は不知火美術館・図書館に立ち寄り、本校の図書館司書からの「この本を探してね!」というミッションを楽しくクリアして、学校に戻ってくることができました。地域の方たちからたくさんのことを学ばせていただき、充実した楽しい一日になりました。

令和6年9月「小学部 生活単元学習『カフェを開こう』」

写真:2枚 更新:10/03 小学部

小学部では、「カフェを開こう」という学習に取り組んでいます。9月27日(金)に、かき氷と白玉団子の調理練習をしました。かき氷班は、スイッチを押してかき氷機を動かしました。どんどん削れていく氷を見て笑顔になり、積極的にスイッチに手を伸ばしていました。白玉団子班は、白玉粉と水を練り合わせました。粉の感触や練り合わせていくときの変化を楽しみました。完成したかき氷と白玉団子をみんなで試食すると「美味しい」と声が上がりました。10月4日(金)のカフェ本番では、校内職員のお客さんを招待します。児童みんなでカフェの準備を頑張っています。

令和6年9月12日「高等部 鏡わかあゆ高等支援学校とのオンライン交流」

写真:3枚 更新:10/01 学校サイト管理者

9月12日(木)午後に、八代市の鏡わかあゆ高等支援学校普通科1年生の皆さんと本校高等部生徒全員でオンライン交流会を行いました。まずは動画で両校の紹介を行い、それからクラスごとの自己紹介を行いました。趣味の話をしたりダンスを披露したりと、楽しく紹介しあいました。後半は、事前に交換していた「自己紹介カード」を基にした質問タイムになりました。学校生活や給食、音楽やゲームなどの質問が飛び交いました。まだまだ続けたい様子でしたが約1時間で交流会は終わり、最後のあいさつのあとも、お互いがカメラに向かって手を振って別れを惜しんでいました。今年度も2学期中に鏡わかあゆ高等支援学校へ行っての交流会を予定しており、その日が来るのを楽しみにしています。

令和6年9月10日 「寄宿舎 火災避難訓練」

写真:3枚 更新:09/19 寄宿舎2

9月10日(火)18時30分から、寄宿舎で火災避難訓練を実施しました。 想定時間は、19時45分。「食堂から出火しました」という放送で訓練が始まりました。自室で過ごしている児童生徒、トイレにいる児童生徒と放送時の場所は様々でしたが、職員の避難指示で各棟内の非常口に一時集合し、その後、男女合流し渡り廊下へ避難しました。職員の指示をよく聞き、全員落ち着いて避難することができました。その後の感想では、「先生の声かけで安心した」「緊張した」等、様々な意見が飛び交いました。

令和6年9月「高等部 家庭科 災害に備えよう!」

写真:3枚 更新:09/18 高等部2

高等部重複障がい学級では、家庭科の授業で「災害に備えよう!」というテーマで防災学習を行いました。1日目は近年の大型台風や南海トラフ巨大地震への備えを振り返り、自分に必要な備蓄を考え、停電や断水でも安全に調理することができる方法を学びました。2日目は一人ひとり備蓄のチェックリストを作成し、不足している物や食品の消費期限を確認しながら、チェックしていきました。3日目の調理では、ごはんや蒸しパンがカセットコンロや少量の飲み水、汲み置き水の備えがあればできることを知りました。「簡単にできて、美味しかった~」と災害時でも温かくて美味しい物が食べられることがわかり、家庭でも参考にしてほしいと思います。

令和6年7月29日「PTA研修会(防災研修・人権研修)」

写真:2枚 更新:08/27 学校サイト管理者

7月29日(月) 講師としてNPO法人ソナエトコ理事長・PaPaラボ代表の水野直樹様をお招きし、「防災」と「人権教育」についての職員研修を行いました。前半の防災研修では、「学校や家庭でのマイタイムラインの作成」について話を聞き、災害時に備えて普段から準備しているであろう「物・行動・情報」の準備に加えて「時間(マイタイム)」をプラスした個別避難計画を立てておくことの大切さを教えていただきました。後半の人権研修では、「ペップトークを用いた明るい学校作り」をテーマに、勇気づけの言葉かけの方法について教えていただきました。実践を交えてやってみることで、「明日からでもできそう!」「職場だけでなく家庭でも意識して言葉かけを変えてみよう!」という前向きな気持ちになるとても楽しい研修でした。この研修には保護者にも呼びかけ、7名の方がともに学ぶことができました。

令和6年 寄宿舎「1学期 生活の様子」

写真:4枚 更新:08/26 寄宿舎1

 4月に新入舎生4人を迎え11人で新たなスタートを切り、あっという間に1学期が終了しました。 男子棟はそれぞれの個性がキラリと光る8人で、毎日にぎやかに楽しく生活しています。下校後は虫取りをしたり、みんなでボッチャや筋トレ(今1番のブームです)を楽しんだり、たまに、コンビニに買い物に出かけ美味しいものを食べたりと、笑顔いっぱいの1学期でした。もちろん、1人ひとりが洗濯など身の回りのことも頑張っています。 女子棟の3人は「思いやりをもって和やかに過ごせる女子棟にする」を目標にみんなで集まる時間を大切にしています。ボールやフラフープで遊んだり、舎生がキーボード演奏をして電車ごっこをするなど、仲間同士の関わり合いが増えています。着替えや整理整頓など個々の取組も頑張りました。

令和6年7月19日「1学期終業式」

写真:2枚 更新:08/20 学校サイト管理者

梅雨明け間近の晴天となった7月19日(金)に、1学期の終業式を行いました。「校長先生の話」では、6月の「心のきずなを深める月間」を振り返り、中学部の人権集会で行った「ほめほめじゃんけん」や、高等部文化図書委員会の絵本の紹介などについて話がありました。終業式が終わると各クラスで1学期の頑張りのふりかえりや、教室の大掃除などの活動を行いました。

令和6年7月「小学部 生活単元学習『野菜を育てよう』」

写真:2枚 更新:07/29 小学部

小学部では、生活単元学習で野菜を育てる学習に取り組みました。6月に苗を植えてから、草取りや水やりをして成長を見守りました。7月には、キュウリ・トマト・ナス・オクラなどの野菜ができ、嬉しそうに収穫していました。野菜を育てることを通して、世話をすることの大切さや収穫のときの達成感を味わうことができました。

学校の住所・電話・Fax

熊本県立松橋支援学校

 

 

 熊本県立 松橋支援学校

 住所:〒869-0543
    熊本県宇城市松橋町南豊崎252
 電話:0964-32-0729
 Fax :0964-32-0565