学校アルバム

令和元年(2019年)7月18日「高等部専門学科3年生 作業製品販売会」

写真:4枚 更新:2019/07/22 投稿者4

7月18日(木)に、イオンモール宇城店内で、高等部専門学科3年生による作業製品販売会を行いました。 園芸科は9種の野菜と5種の鉢花などを、工芸科はスツールやお盆など6種の製品を販売しました。生徒たちは、接客や会計、チラシ配りなどを協力しながら行いました。製品の魅力をアピールしながら積極的に販売する生徒たちの姿は頼もしく感じました。時折雨の降るあいにくの天気でしたが、たくさんのお客さまにお越しいただき、生徒達にとっても達成感と満足感を味わえた販売会でした。御来店いただいたお客様及びイオンモール宇城の皆様、ありがとうございました。

令和元年(2019年)7月22日「中学部・生徒総会」

写真:3枚 更新:2019/07/26 投稿者1

7月22日(月)に中学部生徒総会が行われました。総会の中では生徒それぞれ1学期の思い出を発表しました。思い出の中には、「運動会の徒走で自己ベストを更新することができた。」や「プールが楽しかった。」などがあり、それぞれの思い出を学部全体で共有することができました。また、レクレーションを行い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 生徒総会を通して、中学部生徒が1学期のがんばりや楽しい思い出を振り返るよい機会となりました。

令和元年(2019年)7月22日「高等部 生徒総会」

写真:4枚 更新:2019/07/25 投稿者3

高等部では、7月22日(月)に生徒総会を行いました。まず、各学科の代表者が1学期を振り返り、入学して感じたこと、運動会や現場実習を通して学んだことを発表しました。各委員会からの活動報告では、自分の役割を責任を持ってやり遂げたという達成感と、今後も意欲を持って活動したいと発表がありました。2学期も、充実した活動になるよう期待しています。

令和元年(2019年)7月5日「2・3年生前期現場実習報告会・作業製品販売会」

写真:3枚 更新:2019/08/07 投稿者6

7月5日(金)の午後から2・3年生が、前期現場実習の報告会を実施しました。実習の様子や反省点などを発表しました。1年生を中心に、たくさんの質問があがり、2・3年生も一生懸命答えていました。その後は日頃の学習成果の発表として、作業製品の販売会を実施しました。1年生は初めての販売会ということもあり、緊張した様子が見られましたが、上級生が上手にリードし、全員で協力して販売することができました。

令和元年(2019年)8月28日「本校・2学期始業式」

写真:1枚 更新:2019/09/02 投稿者3

8月28日(水)に2学期の始業式が行われました。校長先生からは、2学期のキーワードは「笑顔」という話がありました。「笑顔を出すことで、緊張することなく力を発揮できる」「笑顔をたくさん見せて、みんなのいいところを、いろんなところで発揮してほしい」と話がありました。また、各学部の代表の生徒が夏休みを振り返り、心に残った思い出や2学期の目標について発表しました。自分の目標に向かって、笑顔いっぱいの2学期にしましょう。

令和元年(2019年)8月28日「氷川分教室2学期始業式」

写真:3枚 更新:2019/09/24 投稿者6

8月28日(水)に2学期始業式が行われました。式に先立ち表彰式があり、漢字検定に合格した生徒と、全国のバドミントン大会で準優勝した生徒の表彰があり、校長先生より合格証書やメダルを手渡され、生徒もうれしそうでした。その後、校長先生から「笑顔」をテーマにしたお話があり、聞いた生徒たちは笑顔であふれていました。生徒代表の意見文発表では、各クラスの代表が2学期に向けた意気込みなどを発表しました。2学期も、様々なことに挑戦する氷川分教室生でいてほしいと思います。

令和元年(2019年)9月10日「9月全校集会~きらり祭に向けて~」

写真:2枚 更新:2019/09/12 投稿者3

9月10日(火)に、全校集会『きらり祭に向けて、みんなで盛り上がろう集会』が行われました。氷川分教室はTV会議システムで参加しました。実行委員長からは「児童・生徒が一つになって準備を進めていきましょう」と発表があり、きらり祭に向けての意気込みを感じました。きらり祭当日まで、あと60日。自分の役割を精一杯頑張り、松橋支援学校が心を一つにすることができるように盛り上がっていきましょう。

令和元年(2019年)9月12日「中学部・松橋東支援学校との交流」

写真:3枚 更新:2019/09/30 投稿者1

9月12日(木)に松橋東支援学校の中学部と交流会を行いました。交流では、それぞれの学校を紹介したり、チームを組んでボッチャ大会を行ったりするなどとても盛り上がりました。交流会の序盤は互いに緊張した様子でしたが、チームの中で互いに自己紹介をしたり、作戦を立てたりする中で自然に話せるようになり、試合中にアドバイスをする様子も見られました。交流後生徒からは「もっとお話ししたかった。」「とても楽しかった。」「また会いたい。」などの感想もあり、同世代との交友を広めていく良い機会となりました。

令和元年(2019年)9月19日「中学部・南豊崎老人クラブとの交流」

写真:4枚 更新:2019/09/30 投稿者1

9月19日(木)に宇城市松橋町南豊崎の南豊崎老人クラブの方々と交流会を行いました。10名の方々に来ていただき、一緒にボッチャを楽しみました。老人クラブの中には、初めてボッチャをする方もおられ、一緒に練習する中で少しずつ仲良くなることができました。また、3チームにわかれて試合を行ったときには、応援したり、いい投球ができたときにはハイタッチをしたりする場面もあり、楽しい時間を過ごすことができました。生徒からは「楽しかったです。また遊びに来てください。」とお礼の言葉を述べ、老人クラブの方からも「またやりたいです。」と感想をいただきました。交流を通して、地域との方々とふれ合える良い機会となりました。

令和元年(2019年)9月20日「高等部普通科:通知表渡し式・後期体験学習激励会」

写真:4枚 更新:2019/09/25 投稿者3

9月20日(金)に、高等部普通科の通知表渡し式が行われました。各クラスの代表生徒が、やや緊張した面持ちで通知表を受け取りました。教頭先生からは、「平成から令和に変わったこの半年間の頑張りを先生方が書かれているのでしっかり読んで下さい」と話がありました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。続けて、後期体験学習激励会を行いました。体験学習先や活動内容、目標を発表しました。目標として「相手に伝わるよう言葉を整理しながら話す」「自分がしてほしいことを遠慮せず相手に依頼する」など、前期の体験学習を振り返って今回の目標を設定した生徒もいました。2週間、生徒一人一人が自分の目標に向かって頑張ってくれることでしょう。

令和元年(2019年)9月21日「高等部 清掃技能検定」

写真:2枚 更新:2019/09/30 投稿者4

特別支援学校高等部の生徒を対象にした清掃技能検定(熊本県教育委員会主催)が、本校体育館を会場に行われ、県南の特別支援学校5校から84人が参加しました。本校からは高等部専門学科と氷川分教室の生徒28人が挑戦しました。「テーブル拭き」「自在ぼうき」「水拭きモップ」「ダスタークロス」の4種目から受検し、準備から清掃、終了の報告などを県ビルメンテナンス協会の方に審査をしていただきました。生徒たちは緊張しながらも、夏休みや放課後などの練習の成果を発揮し、丁寧な清掃を行うことができました。受検後には県教育委員会より認定証が渡され、本校生徒全員が1級から3級の認定を受けることができました。

令和元年(2019年)9月30日「小・中学部前期通知表渡し」

写真:3枚 更新:2019/10/16 投稿者1

9月30日(月)に小・中学部は前期の通知表渡しが行われました。校長先生から児童・生徒一人一人に通知表が渡されました。手渡されるとき、名前を呼ばれ大きな声で返事をしたり、やや緊張しながら受け取ったり、児童・生徒の反応は様々でした。校長先生からは、「この通知表にはみなさんの頑張りが書いてあります。」「先生もみなさんの頑張りをいっぱい見ました。」「後期の通知表も楽しみにしています。」と言葉をいただきました。通知表渡しの後に「先生、通知表にはなんて書いてあるのですか。」と尋ねる児童・生徒もおり、通知表にどんな内容が書いてあるのか楽しみにしている様子も見られました。

令和2年(2020年)1月21日、2月7日「3年生身だしなみ教室、着こなし講座」

写真:4枚 更新:2020/02/17 投稿者6

卒業を控えた3年生を対象に、1月21日(火)に身だしなみ教室を、2月7日(金)に着こなし講座を行いました。身だしなみ教室では、男子の髪のセットや肌の手入れ、女子のメイクの方法など、社会人として身につけておかなければならない身だしなみについて学びました。講習が終わると、肌がとてもつやつやしており、ある生徒は「家でもやってみたい」と話していました。着こなし講座では、スーツの着方や選び方、ネクタイの結び方などを学びました。ネクタイの結び方の講習では、全員がチャレンジし、上手に結べると、お互いに見せ合ったり、笑顔になったりしていました。

令和2年(2020年)1月24日「3年生校外学習」

写真:2枚 更新:2020/02/17 投稿者6

1月24日(金)に、氷川分教室3年生が校外学習を行いました。今回はJRや周遊バスを利用しながら、熊本博物館の見学と、メルパルク熊本でテーブルマナー教室を実施しました。熊本博物館では、SLの展示や日本でも珍しいニホンオオカミの骨格標本など、普段は見ることができない提示物の数々に、生徒たちは驚きの声を上げたり、写真を何枚も撮ったりしていました。テーブルマナー教室では、給仕スタッフの方々を講師に迎え、クイズなどを交えながら様々なマナーについて学ぶことができました。最初はぎこちない手つきの生徒が多かったのですが、慣れてくるとフォークとナウ府を上手に使って食事をすすめることができました。卒業後の生活に生かしてほしいと思います。

令和4年 10月14日「後期体験学習報告会」

写真:2枚 更新:2022/10/28 投稿者6

 高等部では9月26日から10日間の後期体験学習を行い、10月14日(金)に報告会を行いました。それぞれの体験先と作業内容を伝え、そこで頑張ったこと苦労したこと等を挙げ、新たに見えてきた自分の課題について考えながら、今後の目標を発表することができました。感染防止のため全体での報告はできませんでしたが、発表を聞き、自分の次の体験先や進路決定等にも役立ててほしいと思います。

令和4年10月31日「小学部 生活単元学習きらり祭『まつりだ!わっしょい!!』

写真:3枚 更新:2022/11/01 投稿者4

11月11日(金)に行われる学校祭「きらり祭」に向けての取組が始まりました。今年の小学部は「まつりだ!わっしょい!!」をテーマにみんなで演奏します。壁面の大きな花火は、クラスの友達と協力して描きました。きらり祭に向けて力を合わせて頑張ります。

令和4年12月22日「小学部 図工『キラキラ展覧会をしよう』」

写真:3枚 更新:2022/12/23 投稿者4

小学部2~5年生の図工では、セロファンを透明の用紙に貼り付けたり、障子紙で作ったにじみ絵をペットボトルに貼り付けたりしてランプを作り、「キラキラ展覧会」をしました。当日は、校長先生や友達などたくさんの方に見に来ていただき、チケットを受け取ったり、案内したりみんな楽しそうでした。包み込まれるようなあたたかい光に囲まれて、楽しい時間を過ごすことができました。

令和4年6月「作品展に展示しよう」

写真:2枚 更新:2022/06/20 投稿者6

6月3.4日に高等学校総合文化祭が開催され、高等部生徒の作品を展示しました。展示後、各支援学校の方に「いい作品ですね!」と言葉をかけていただいたり、様々な方々に見ていただくことができ、学校を知ってもらえるよい機会になりました。生徒は展示を見に行くことはできませんでしたが、事前に校内展示を行い、展示した作品を写真に撮り、それを見ることで次の作品作りへの意欲につながる事と思います。 また、6月の県議会の期間中(6月3日~21日)、県議会ホールの1階に小学部、中学部の作品を展示しています。県庁・県議会棟に行かれた際は、立ち寄られてみてください。

令和4年9月29日「小学部 生活単元学習 ふわふわであそぼう」

写真:2枚 更新:2022/10/03 投稿者4

小学部2年生~5年生の「ふわふわであそぼう」単元では、「ふわふわオーガンジー」「風船バレー」「ふわふわマット」で体を動かしたり、感触遊びをしたりして友達や教師と一緒にたくさん遊びました。みんなでたくさんのふわふわを感じながら、時間いっぱい楽しむことができました。

八代農業高校生による畑の耕し

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

6月2日火曜日に分教室の畑を、八代農業高校の生徒と先生が耕耘機で耕してくれました。見事な運転技術で1時間ほどできれいな畑となりました。残念ながら分教室の生徒は直接見ることはできませんでしたが、昼休みに見に行きとても喜んでいました。これを機会に、今後は生徒同志が触れ合いながら一緒に活動する交流につなげていきたいと思っています。